佛教大学/私のイチオシ
文学作品の多様なアプローチ方法を学べることが面白い

文学部 日本文学科 3年
山中あかりさん
静岡県・公立高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
夢中になったきっかけ
1・2年次に上代から近現代まで幅広い時代の日本文学に触れ、今はその中でも興味を持った近現代の文学について勉強しています。
日本文学に興味を持ったのは高校生の頃です。元々読書は好きでしたが、高校で学ぶ中で、ただ作品を読んで面白かっただけでなく、その文学作品の趣旨を考察したり、分析したりすることへの面白さを感じました。文学作品を研究対象としてさまざまな視点からアプローチするために日々学んでいます。
この学問のココがおもしろい!
1つの文学作品に対して作家論、作品論というようにアプローチ方法は無数にあるため、その方法を学習していくことが、私にとって興味深い点です。文学研究の視点から作品に触れることで、ただ漠然と作品を読んでいるだけでは気がつかなかったことに気がついたり、内容理解が変化したりします。文学作品をより楽しむためにも、さまざまなアプローチ方法を知り、実際にそれを用いて、作品の読解を深める努力をしています。
キャンパスのお気に入りスポット
図書館と日本文学科の資料室です。佛教大学紫野キャンパスの図書館の蔵書数は110万冊を超えます。また、その充実ぶりに加え、自習学習スペースとしても環境が整っていて魅力的です。私自身、テスト前など集中して勉強したい際に利用しています。
また、日本文学科には、日本文学に特化した資料室があり、こちらもよく活用します。