佛教大学/就職・資格・進路
就職状況
卒業生の主な就職先(2024年3月卒業生実績)
仏教学部
●仏教学科
【企業】日本貨物鉄道(JR貨物)、ダイワボウ情報システム、コスモス薬品、日東精工、高槻市農業協同組合、増田医科器械、ベネフィットジャパン、ロマンライフ、京信システムサービス、大塚商会、菅原精機
【学校教育】滋賀県教育委員会
【公務員】防衛省 陸上自衛隊、和歌山県庁、京都市役所、大阪府警察本部、福岡県警察本部、遠賀町役場、滋賀県警察本部、八幡市役所
【福祉・医療】京都第一赤十字病院
【宗教】浄土宗、金戒光明寺 など
文学部
●日本文学科
【企業】渡辺パイプ、ナビオコンピュータ、共同エンジニアリング、京都生活協同組合、青山商事、ジェイ・エス・ビー、コスモス薬品、但陽信用金庫、中部国際空港旅客サービス、イオンリテール、シャープマーケティングジャパン
【学校教育】京都府教育委員会、大阪府教育委員会、滋賀県教育委員会、兵庫県教育委員会、東京都教育委員会、福井県教育委員会、愛媛県教育委員会、大阪府豊能地区教職員人事協議会
【公務員】大阪府庁、京都市役所、京都府警察本部、滋賀県警察本部、京都市消防局、高槻市消防本部
【福祉・医療】児島中央病院、朋愛会 など
●中国学科
【企業】日本郵便、村田製作所、伊藤園、平和堂、三光合成、美十(おたべグループ)、関西丸和ロジスティクス、イオンリテール、コメリ、ジェイアール西日本ホテル開発、LVMHファッション・グループ・ジャパン セリーヌジャパン、上組、大阪信用金庫、近鉄・都ホテルズ、マツモト、三相電機、JALスカイエアポート沖縄、セキスイハイム近畿グループ、エディオン、ツカサ、リクルートホールディングス、石黒メディカルシステム、東京リバブル
【学校教育】福岡県教育委員会、京都市教育委員会、京都府教育委員会、大阪府教育委員会
【公務員】京都市消防局、京都府庁、滋賀県警察本部 など
●英米学科
【企業】ロック・フィールド、デジタル・インフォメーション・テクノロジー、アズワン、ネクステージ、大塚商会、ユアサ商事、JR西日本交通サービス、京都中央信用金庫、京都信用金庫、ケリングジャパン グッチディビジョン、ジェイアール西日本ホテル開発、KEIKAN、京都日産自動車、マイナビ、マツモト、湯快リゾート、羽田空港サービス、滋賀銀行、京都市農業協同組合
【学校教育】大阪府教育委員会、滋賀県教育委員会、福井県教育委員会、石川県教育委員会、香川県教育委員会、堺市教育委員会
【公務員】法務省、兵庫県警察本部 など
歴史学部
●歴史学科
【企業】アース製薬、西日本旅客鉄道(JR西日本)、長府製作所、平和堂、ライフコーポレーション、リゾートトラスト、南都銀行、石黒メディカルシステム、ジャクエツ、紀北信用金庫、ワールドビジネスセンター、イオンリテール、よーじやグループ、大阪信用金庫
【学校教育】京都府教育委員会、大阪府教育委員会、滋賀県教育委員会、長野県教育委員会、千葉県教育委員会、京都市教育委員会
【公務員】防衛省 陸上自衛隊、京都府庁、福井県庁、京田辺市消防本部、近江八幡市役所
【福祉・医療】洛和会ヘルスケアシステム、ベネッセスタイルケア
【宗教】賀茂御祖神社(下鴨神社) など
●歴史文化学科
【企業】ダスキン、ゼンショーホールディングス、ライフコーポレーション、And Doホールディングス、ベネフィット・ワン、ティーガイア、北おおさか信用金庫、きのくに信用金庫、KEIKAN、ブリヂストンリテールジャパン、マツモト、ジンズホールディングス、シグマトロン、学情、京都市農業協同組合、黒田精工
【学校教育】広島県教育委員会、大阪府教育委員会
【公務員】奈良市役所(学芸員)、警視庁、防衛省 陸上自衛隊、宝塚市役所、京都市役所
【福祉・医療】SOMPOケア など
教育学部
●教育学科
【企業】富士通、エン・ジャパン、LITALICO、第一生命保険、伊予銀行、共立製薬
【学校教育】京都府教育委員会、大阪府教育委員会、和歌山県教育委員会、東京都教育委員会、滋賀県教育委員会、神奈川県教育委員会、福井県教育委員会、京都市教育委員会、大阪市教育委員会、愛媛県教育委員会、兵庫県教育委員会、大阪府豊能地区教職員人事協議会、京都基督教福祉会(保育教諭)、横浜市教育委員会
【公務員】和歌山県庁、大津市役所、寝屋川市役所(保育教諭)、茨木市役所(幼稚園教諭)、滋賀県庁(幼稚園教諭)
【福祉・医療】京都社会福祉協会 など
●臨床心理学科
【企業】西日本旅客鉄道(JR西日本)、明治安田生命保険、トナミ運輸、イオンリテール、シミズ薬品、一条工務店、京都生活協同組合、わらべや日洋食品、金沢市農業協同組合(JA金沢市)、日研トータルソーシング
【学校教育】長野県教育委員会、福井県教育委員会
【公務員】京都市役所、豊岡市役所
【福祉・医療】洛和会ヘルスケアシステム、京都総合福祉協会 など
社会学部
●現代社会学科
【企業】西日本旅客鉄道(JR西日本)、良品計画、伊藤園、ワークマン、東芝テック、ナフコ、創味食品、大同信号、紀陽銀行、京都銀行、コメリ、平和堂、ニトリホールディングス、サンワテクノス、ルイ・ヴィトンジャパン、マイナビ、ジェイアール西日本伊勢丹、一条工務店、リコージャパン、東京コンピュータサービス、キーエンス、ファルコバイオシステムズ、ローソン、大創産業(ダイソー/DAISO)、三菱食品
【学校教育】京都府教育委員会
【公務員】警視庁、京都府警察本部、滋賀県警察本部、大津市役所、城陽市役所、京都市役所、大阪府警察本部、奈良市役所、防衛省 航空自衛隊 など
●公共政策学科
【企業】アース製薬、クリナップ、スズキ、西日本旅客鉄道(JR西日本)、積水ハウス、フジパングループ本社、富士ソフト、エン・ジャパン、ライフコーポレーション、東建コーポレーション、関西みらい銀行、日本ケンタッキー・フライド・チキン、マイナビ、タキイ種苗、平和堂、ミニストップ、グローリー、三笑堂、福岡ソフトバンクホークス、創味食品、くらこんホールディングス、一条工務店
【公務員】京都府庁、滋賀県庁、京都市役所、亀岡市役所、吹田市役所、芦屋市役所、京都市消防局、京都府警察本部、大津市消防局、大津市役所、防衛省 航空自衛隊 など
社会福祉学部
●社会福祉学科
【企業】西日本旅客鉄道(JR西日本)、ダスキン、たけびし、大日本塗料、平和堂、日清医療食品、進々堂、阪急電鉄
【学校教育】滋賀県教育委員会、福岡県教育委員会
【公務員】法務省 矯正局 大阪矯正管区、防衛省 陸上自衛隊、大阪府庁(福祉職)、京都市役所(福祉職)、京都市役所(保育士)、和歌山市役所(福祉職)、精華町役場(保育士)
【福祉・医療】大津赤十字病院、京都中部総合医療センター、京都府社会福祉協議会、大阪市社会福祉協議会 など
保健医療技術学部
●理学療法学科
【福祉・医療】京都第一赤十字病院、大津赤十字病院、京都きづ川病院、蘇生会総合病院、京都清水メディケアシステム、関西リハビリテーション病院、ヴォーリズ記念病院、京都民医連中央病院、愛仁会、京都岡本記念病院、京都南病院グループ、京都からすま病院、公立甲賀病院、武田病院グループ、洛和会ヘルスケアシステム、真寿会、長浜赤十字病院、宇治徳州会病院、近江八幡市立総合医療センター など
●作業療法学科
【福祉・医療】大手前病院、京都市立病院機構、奈良県立病院機構、洛和会ヘルスケアシステム、愛仁会グループ、社団蘇生会、豊郷病院、市立野洲病院、清仁会、京都民医連中央病院、武田病院グループ、石鎚会、滋賀病院、舞鶴赤十字病院、関西医科大学くずは病院、宇多野病院、京都岡本記念病院、京都桂病院、愛仁会リハビリテーション病院、京都武田病院、守山市民病院 など
●看護学科
【福祉・医療】京都大学医学部附属病院、東京大学医学部附属病院、東京医科大学病院、京都第一赤十字病院、京都府立医科大学附属病院、滋賀医科大学医学部附属病院、京都市立病院機構、京都第二赤十字病院、大阪医科薬科大学病院、大阪赤十字病院、関西医科大学附属病院
【公務員】京都府庁(保健師)、京都市役所(保健師)、長浜市役所(保健師)、福知山市役所(保健師)、箕面市役所(保健師) など
取得できる資格

「教育の佛大」 教員免許・資格の取得に強い大学

教員免許状(幼・小・中・高・特支)取得者は約800人、社会福祉士や保育士、看護師などの資格取得者は約550人、あわせてのべ1,350人以上が取得しています※。目的意識の高い学生が多く集まり、希望する免許・資格の取得を実現しています。
また、取得のみではなく、取得した免許や資格を生かした職業に就くためのキャリア教育の充実に力を入れ、実践力・対応力を養うための現場体験プログラムや最新設備を整えた教育環境等を提供し、即戦力となる学生を育成しています。
※2023年度実績
●複数の教員免許状がめざせる「免許併修」制度
併設の本学通信教育課程で必要な科目を履修することにより、入学した学科では本来取得できない教員免許状も取得できる「免許併修」制度を設けています。この制度を利用すれば、例えば、教育学科以外の学生でも幼稚園や小学校教諭一種免許状の取得が可能です(保健医療技術学部は除く)。
複数の教員免許状を取得できることが最大のメリットであり、「先生になる」という将来の目標に向けて頑張る学生を支援しています。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
仏教学部
仏教学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
文学部
日本文学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(書道)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
中国学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
英米学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
歴史学部
歴史学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
歴史文化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
教育学部
教育学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
幼児教育学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
保育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
臨床心理学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会学部
現代社会学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
公共政策学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会福祉学部
社会福祉学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(福祉)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
保育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
保健医療技術学部
理学療法学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
理学療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
作業療法学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
作業療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
看護学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
キャリア支援

学生たちの目的意識の高さと充実した支援体制で高い就職率を実現

2023年度卒業生の就職率は99.6%(就職者数1193人/就職希望者数1198人)。
学生の進路選択や就職活動などをサポートする「進路就職課」を設置し、1年次の早い時期から学生一人ひとりのキャリア形成を支援し、就業力の養成をサポートします。学部・学科での学びを重視しながら、学生一人ひとりの個性を軸にしたキャリア形成・発達のサポートに努めます。4年間を通じて、社会を生き抜く強い力をもった人材を育成し、幅広い分野への高い就職率を実現しています。多くの卒業生が企業・教育・福祉・保健医療を中心にさまざまな分野で活躍し、高い評価を受けています。
■進路就職課による就職サポート
進路就職課ではさまざまな業界出身のキャリアアドバイザーが学内に常駐し、豊富な経験と知識をもとに進路について専門的にアドバイス。自己分析や自己PRの方法、企業研究、エントリーシートの書き方、論作文の添削指導、模擬面接など、一人ひとりの状況を把握し、4年間を通したサポート体制をとっています。