ぶっきょう

佛教大学

私立大学 京都府

佛教大学/志望理由

親しみやすい雰囲気と親身なサポートのもと看護師をめざす

顔写真
保健医療技術学部 看護学科 1年 松下怜愛さん 京都府・京都教育大学附属高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

私が看護師に興味を持ったのは、幼い頃に公園で怪我をした時、見知らぬ人に助けていただいたことがあり、自分もこんなふうに誰かの役に立ちたいと思ったことがきっかけです。母が看護師であるため日頃から看護の仕事について耳にしていたことも大きかったと思います。中学に入り進路について考え始めた時に、看護師という仕事が自然に選択肢の一つになりました。
現在、看護師をめざし、病気の概念や検査、治療、解剖学などの医学知識を学んでいますが、実際に血圧や脈拍を測るバイタルサインや患者さんのアセスメントなど、病院での実習に備えた演習は、机上での勉強にはない緊張感があり、やりがいを感じています。

この大学を選んだ理由

佛教大学のオープンキャンパスに参加した際、在学生の皆さんの仲が良く、また先生方が親しみやすい雰囲気であると感じました。少人数制で学生一人ひとりをしっかりと指導していただける点にも魅力を感じました。
実際に入学してみると、わからないことがあって困っている時には、周りの人や先生が助けてくれますし、演習では先生との距離が近いため、すぐに質問できる安心感があります。
また、看護師の国家試験に合格するには多くのことを勉強する必要があるため、自習室や図書館など集中して学べる設備が整っている点にも惹かれました。現在もテスト前などでよく利用しており、充実した学習環境で勉強に取り組めています。

社会との関わり

1年次の「コミュニティ実習」で、京都の高齢者の生活を通じて地域の人々の暮らしについて学ぶ機会がありました。現在の看護は病院だけでなく、在宅看護や地域包括ケアなど、多様な看護が求められています。そのため、地域の現状を知り、行政や医療関係者と連携して地域全体で看護に取り組むことが、看護師として社会に貢献するために欠かせないと考えています。
この実習を通じて、患者さんが退院後に戻る社会の状況を理解することの重要性を感じ、地域特有の福祉制度についても卒業までに深く学んでいきたいと考えています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

佛教大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ