きょうとぶんきょう

京都文教大学

私立大学 京都府

京都文教大学/総合社会学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

総合社会学科/スポーツ・健康コース(学部合計200名)
総合社会学科/食マネジメントコース(学部合計200名)
総合社会学科/公務員コース(学部合計200名)
総合社会学科/経済・経営コース(学部合計200名)
総合社会学科/メディア・社会心理コース(学部合計200名)
総合社会学科/観光・地域デザインコース(学部合計200名)
実践社会学科(学部合計200名)

所在地

1~4年:京都

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

総合社会学部の偏差値を見る

プロフィール

●2学科6コースで「社会」を多角的な視点で学べる
●アクティブに学び、社会で活かせる力を養う
●バラエティ豊かな教員から社会の今を学ぶ

フィールドワークや実習などの現場体験を通してコミュニケーション力や問題解決力など社会で求められる力を養うことができます。

【学生数】

802人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

28 人(2024年5月1日現在)

総合社会学科/スポーツ・健康コース

【講義・学問分野】

トレーニング科学、コンディショニング演習、スポーツマネジメント論、スポーツマーケティング論 など

総合社会学科/食マネジメントコース

【講義・学問分野】

フードマーケティング論、フードマネジメント論、商品開発実習、食とメディア など

総合社会学科/公務員コース

【講義・学問分野】

公共政策、現代市民論、行政学、比較政治論、紛争と解決 など

総合社会学科/経済・経営コース

【講義・学問分野】

金融論、国際経済学、会計論、人材マネージメント論、ソーシャル・ビジネス論 など

総合社会学科/メディア・社会心理コース

【講義・学問分野】

メディアリテラシー、社会心理学研究法、コミュニケーションの心理、消費者行動の心理、犯罪の心理学 など

総合社会学科/観光・地域デザインコース

【講義・学問分野】

観光ビジネス論、コミュニティデザイン論、京都ツーリズム論、観光コミュニケーション論、福祉と地域デザイン など

実践社会学科

【講義・学問分野】

プロジェクト演習/食・農・健康、アート・異世代・多世代交流、環境・SDGs、ものづくり振興、ダイバーシティ・インクルージョン
ラボスキル演習/発送・思考・企画法、情報検索法、コミュニケーション・ビジネスマナー、マーケティング、食と農、情報デザイン など

学部の特色

2学科6コースで「社会」を多角的な視点で学べる

少人数制のゼミ形式の授業で興味を追究

経済、経営、法律、政治、さらに人間のこころや文化、観光、地域創造などあらゆる要素が複雑に絡みあいながら社会は常に変化しています。
総合社会学科では、こうした幅広い分野をカバーする6つのコースを設け、現代社会を「広く」「深く」学びます。カリキュラムの自由度が高く、コースの枠を越えて興味のある分野を学べます。
実践社会学科は、地域社会での価値創造に挑む「プロジェクト型学習」に低年次から取り組み、本気のプロジェクトを経験して社会で通用する力を身につけます。

アクティブに学び、社会で活かせる力を養う

さまざまな企業の方々から学べるチャンス

企業でのインターンシップや海外での調査実習など、国内外で体験的に学べる機会を豊富に設けています。
例えば、企業から提示された課題をグループで検討し提案する「エクスターンシップ」では、コンビニエンスストアや百貨店、金融機関、市役所などと連携し、学生たちはさまざまな課題に取り組んでいます。企業の方々から「チームでプロジェクトを成功させる」ための知識やマーケティングの手法なども学べます。

バラエティ豊かな教員から社会の今を学ぶ

教員との距離が近いアットホームな授業

経済、経営、政治、法律などの専門家に加え、国際舞台で活躍した経歴を持つ実務経験者や生活関連分野の専門家も教員として在籍しています。教員の豊富な経験をもとに具体的な事例を通して現代社会への理解を深めることができます。

学べること

総合社会学科/スポーツ・健康コース

スポーツが持つ価値や社会への影響を学び、人、街、社会を動かす知識・技術・経験を磨く

スポーツに自分らしくかかわりながら、地域社会に暮らす人々にスポーツと健康の素晴らしさを伝え、日々の生活を豊かにする。
人を、街を動かす。それが、スポーツ・健康コースのテーマです。
スポーツが持つ価値や社会への影響について多角的な視点から考え、社会に貢献するために必要な知識・技術を実践を通して磨いていきます。

総合社会学科/食マネジメントコース

人々の暮らしを「食」の視点から追究!

食の現場で活躍できる知識・技術を身につけるとともに、「フードビジネス」「フードデザイン」「フードテクノロジー」の探究により、企画・開発力、発信力を身につけます。
「食」の視点と切り口から、幅広い業界・業種でいきいきと活躍できる人材をめざします。

総合社会学科/公務員コース

2025年4月、公務員をめざす人にピッタリのコースを新設!

公務員をめざす人にピッタリのコースが誕生! 法学、政治学、社会学の視点から、「より良い社会」と「政策」の立案・実行のあり方について学びます。公務員試験合格に向けた対策だけでなく、地域に暮らす全ての人々がより豊かに、より住みやすいまちづくりを担う公務員に求められるスキルと実践力を磨きます。

総合社会学科/経済・経営コース

実社会で求められるチカラを磨く

経済学と経営学の知識を中心に、社会を動かす「企業」「お金」「組織」「仕事」について学びます。また、新しいビジネスを立ち上げるための「起業家精神」を育成することをめざしています。

総合社会学科/メディア・社会心理コース

「こころ」に関する知識を社会生活に活かすために

私たちの暮らしや社会、文化と私たち自身の「こころ」の関わりを探究。人間関係や消費者心理、犯罪心理、大衆文化とマスメディア、流行などについて学びます。

総合社会学科/観光・地域デザインコース

地域の資源を見つけて育て、地域や観光に活かす力を身につける

観光学と地域創造学という新しいジャンルの学問分野を学びます。観光分野や行政、NPOなどでまちづくりのリーダーとして活躍できる力を養います。

実践社会学科

「現場主義」を徹底した、新しい学びに挑戦できる新学科がスタート!

カリキュラムは、まず実践ありき。
5つのカテゴリーからなる「プロジェクト演習」で、企業や行政と連携した課題解決型プロジェクトにチャレンジします。現場実践に必要なスキルは「ラボスキル演習」で身につけることができます。企画・情報デザイン・表現力など、6つのラボから自分に必要なスキルを身につけます。全ての経験を「キャリアゼミ」でふり返り、計画的に社会実践力を伸ばします。

総合社会学部の主な就職先

●総合社会学科
農業、林業/にじまち
建築業/雅興業、影近設備工業、きしべ建設、グリーン
製造業/京都エレクトロン、内田産業、メカテック、トクデン、神村製作所、京都電機器、リンカイ、くらこんホールディングス …ほか

総合社会学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

パンフ・
願書取り寄せ

学問情報をもっと詳しく知るために、大学のパンフを取り寄せよう!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ