おおさかでんきつうしん

大阪電気通信大学

私立大学 大阪府

大阪電気通信大学/私のイチオシ

広大で奥深い「宇宙」について学び、将来はプラネタリウムの解説員に

顔写真
工学部 基礎理工学科 4年 井上芹華さん 兵庫県立尼崎小田高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

私が宇宙に興味を持つようになったのは、小学校低学年の頃に見た満天の星がきっかけです。
普段住んでいる地域ではあまり星が見えませんでしたが、家族旅行で訪れた地で見上げた夜空は、驚くほどたくさんの星が輝いていて、その美しさに心を奪われました。あの時の感動は今でも忘れられません。
それからは宇宙の本を読んだりプラネタリウムに行ったりして、どんどん宇宙の世界に惹かれていきました。そして「もっと深く学びたい」と思い、大阪電気通信大学の基礎理工学科に進学。今は宇宙科学や宇宙環境などを学びながら、夢であるプラネタリウムの解説員をめざしています。

この学問のココがおもしろい!

大学では、数学から宇宙科学まで幅広い分野を学び、プログラミング演習や科学系の実験にも取り組みました。これらの学びを基盤に、ゼミでは宇宙線の研究を行っています。
宇宙線とは、宇宙から地球に降り注ぐ高エネルギーの粒子で、その起源となる天体はまだ解明されていません。この謎を解明するため、観測データの解析や次世代型の観測装置の開発に携わっています。
「宇宙」と聞くと、難解な数式や複雑な現象を扱うイメージがありましたが、実際にはこれまでに学んだ知識で説明できることが多いとわかり、驚きを感じています。高校生の頃は、宇宙のイメージと言えば星や惑星が中心でしたが、宇宙線の研究を通じて宇宙の隠れた一面に触れ、その広大さや奥深さに魅了されています。

キャンパスのお気に入りスポット

仲間とリラックスする目的では学生ラウンジ、共同で研究作業を進める場としてはプロジェクトルームをよく利用しています。
明るく開放的な学生ラウンジは、楽しくおしゃべりしたり、一人で勉強したりとどんな用途にもフィットする場所です。カフェのようなおしゃれな雰囲気が魅力で、勉強の合間にちょっとリフレッシュしたい時や授業の間の休憩にもぴったりです。
プロジェクトルームは3年生から自由に利用できるスペースで、グループワークや打ち合わせに最適です。壁がホワイトボードになっているなど設備も充実していて、アイデアを書き出したり、プレゼンの練習をしたりと自在に使えて、研究発表の準備にも大活躍しました。
この2つのスポットが私のお気に入りです。ぜひ訪れて、“自分だけの使い方”を見つけてください!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ