おおさかじょがくいん

大阪女学院大学

私立大学 大阪府

大阪女学院大学/国際・英語学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

国際・英語学科(130名)

所在地

1~4年:大阪

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

国際・英語学部の偏差値を見る

プロフィール

●「世界の中のわたし」として、地球規模の課題を英語「で」学ぶ
●「韓国語専攻」は、韓国語メインのカリキュラム
●海外CA実習など多様な留学プログラムにより実践力を磨く

英語×教養×専門、韓国語×教養×専門の学びで、世界に通用する語学力と専門知識を深めます。
「国際・英語専攻」「WGL 専攻」「韓国語専攻」の3つの専攻があります。

【学生数】

404人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

22人(2024年5月1日現在)

【大学院】

21世紀国際共生研究科/平和・人権システム専攻

国際・英語学科

【講義・学問分野】

「国際・英語専攻」「WGL専攻」「韓国語専攻」の3つの専攻を設け、英語コミュニケーションや国際協力の分野、韓国語コミュニケーションなど多彩な授業を開講しています。

学部の特色

「世界の中のわたし」として、地球規模の課題を英語「で」学ぶ

平和・人権・文化・環境…国際社会の課題を取り上げて英語「で」学び、「読む・聴く・書く・話す」4技能を同時に伸ばすとともに、課題達成型学習で受け身ではなく主体的に学ぶ。考え、発信し、対話する力を養いながら、高度な英語運用力と専門知識を身に付けます。
1・2年次で培った語学力、思考力、調査分析力、発信力などを元に、「国際・英語専攻」「WGL専攻(Women’s Global Leadership専攻)」「韓国語専攻」でそれぞれ専門分野の学びを深めていき、4年間の集大成である卒業研究(GP)を完成させます。

「韓国語専攻」は、韓国語メインのカリキュラム

英語基礎力を習得し、韓国語をメインに学んでいく

2023年度から開設した「韓国語専攻」は、韓国語をメインに学べるカリキュラムです。グローバル社会で必要な英語力を1年次に習得しながら韓国語を学び、2年次からは韓国語を集中的に、また専門的に学んでいきます。世界の課題を英語でも韓国語で学び、卒業研究(GP)を韓国語で完成させます。韓国の協定大学への長期留学や語学留学など、留学プログラムも充実しています。在学中の長期留学も可能です。

海外CA実習など多様な留学プログラムにより実践力を磨く

実践的に学べる「海外Cabin Attendant実習」

「海外Cabin Attendant(CA)実習」では韓国の大学で約2週間、実践的な研修プログラムを受講します。ほかにもセメスタ留学、海外フィールドスタディ、海外インターンシップ、エリア・スタディーズ、中国語や韓国語の語学留学など、韓国、台湾、アメリカ、カナダなどの協定大学での多様な留学プログラムがあります。

学べること

国際・英語学科

専攻別に、語学力と専門能力を身に付ける

●国際・英語専攻
3年次から「英語コミュニケーションコース」「国際協力コース」のいずれかを選択し、専門分野を英語で学びます。3・4年次にセメスタ留学のチャンスがあります。卒業研究(GP)を英語で完成させます。

●WGL専攻(Women’s Global Leadership専攻) 
グローバル社会の女性リーダーシップについて分野横断的に英語で学びます。通年留学やセメスタ留学制度あり。WGL専攻は入学時TOEIC500点以上程度の方が選択できます。卒業研究(GP)を英語で完成させます。

●韓国語専攻
韓国語「で」世界の課題を学ぶ科目が多く、3年次からは韓国語科目のみとなります。在学中の長期留学も可能です。入学時の韓国語レベルにより初級科目をスキップできます。英語は、1・2年次は学部共通英語必修科目があります。卒業研究(GP)を韓国語で完成させます。

【授業・講義】
「世界の中の私」として学ぶ ~多彩な授業の一例

●Communication & Media (コミュニケーションとメディア)
地球規模でのコミュニケーションを促進するメディアの役割を考察し、さまざまなメディアのシステムの構造と機能の理解を図ります。英語で学ぶ専門科目です。

●Language Acquisition (言語習得)
子どもはどのようにことばを聴き、理解し、話せるようになるのでしょうか。モノリンガルとバイリンガルの子どもたちの間の言語習得の類似点と相違点に焦点を当てて学ぶ専門科目です。

●Development Education (開発教育)
開発教育とは、貧困、環境破壊、人権侵害など開発をめぐるさまざまな問題について知り、考え、行動し、公正な地球社会づくりをめざす教育活動です。その実践方法について英語で学ぶ専門科目です。

●起業家精神
ベンチャービジネスに関するコンセプトを学び、実践的なビジネスプランを作成することを通して、起業家精神への理解と関心を深めます。

●Advanced Marketing (アドバンスト・マーケティング)
営利企業、非営利団体に関わらず、消費者にとって価値のあるものを競争優位に届ける活動のことをマーケティングと呼びます。マーケティング理論を実践的な国際シーンで活用できるよう、英語で深く学びます。

●WGL専攻独自の、英語で学ぶ科目
グローバル社会の女性リーダーシップについて、複数の学問領域にわたって英語で学ぶ。
・Introduction to Women's Global Leadership
・Women in Leadership
・Women and Global Studies
・Women's Leadership in Action
・Multidisciplinary WGL Seminar (学際的WGL演習)
・Multidisciplinary WGL Independent Studies (学際的WGLインディペンデントスタディ)
学際的とは研究や学習を一つの分野や領域に限定してではなく、いくつかの学問領域にわたって行うことを意味します。

国際・英語学部の主な就職先

共同エンジニアリング、パナソニック建設エンジニアリング、ミサワホーム、アイコム、野村マイクロ・サイエンス、ヤンマーホールディングス、リンテック、YKK AP、日本航空、全日本空輸、ANAウイングス、ANAエアサービス松山 …ほか

国際・英語学部の就職・資格情報を見る

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ