おおさかあおやま

大阪青山大学

私立大学 大阪府

大阪青山大学/志望理由

小学校教諭だけでなく幼稚園教諭と保育士のトリプル取得をめざせる

顔写真
子ども教育学部 子ども教育学科 2年 堀林愛菜さん 兵庫県立宝塚北高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

小学生の時、担任の先生から褒めてもらったことをきっかけに人の役に立ちたいと思うようになりました。また、日頃から周りの人から「お母さんみたいに頼れる」「安心感がある」と言われることがあったことから、自分の思いを叶えられ、長所を活かせる教員の職に就きたいと考えるようになりました。
今は小学校教員をめざし、子どもの発達や心理、教育の歴史・理念、学校制度、教育と福祉の関係など、教育について幅広く学んでいます。保育士資格の取得もめざしているため、保育についても学んでおり、特に力を入れているのは模擬保育や模擬授業です。

この大学を選んだ理由

大阪青山大学は、少人数制のため学生と先生との距離がとても近く、日々の学修はもちろん、保育・教育実習のサポートが手厚いことに魅力を感じました。クラス担任制が導入されており、実習に向けた事前対策では一人ひとりに時間を割いてくださるため、不安を解消してから実習に臨めます。
また、私はピアノ初心者だったため、ピアノの授業が不安でしたが、個別のレベル別レッスンで自分のペースで指導してもらえます。施設も充実しており、ピアノレッスン室は自由に使えることも魅力です。
一人ひとりに応じたきめ細かなサポートのおかげで、安心して大学生活を送れています。

社会との関わり

現在の教育現場では、幼児教育と小学校教育の繋がり(連携)を重視するということを授業で学びました。一見すると異なるように見える幼児教育と小学校教育において、幼児期の遊びを通した学びと小学校の学習の繋がりを強め、保幼小連携を進めることが子どもたちの生活や学びを支えることになります。大阪青山大学では、現場経験豊富な先生方から、子どもの発達段階に応じた対応について学ぶことができるため、幅広い視点から子どもと関わる際のスキルを養うことができます。
私は小学校教諭の免許だけでなく、この保幼小連携にも取り組めるように幼稚園教諭、保育士の3つの免許・資格取得を目標に勉強しています。今後も保育、幼児教育、初等教育それぞれの授業においても繋がりを意識して学び、学びを活かし子ども一人ひとりに寄り添える小学校教諭になりたいと思います。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

大阪青山大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ