大阪信愛学院大学/教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
教育学科(こども教育コース*1/こども保育コース*1/こども心理コース*2)(50名)*1:2026年4月名称変更 *2:2026年4月新設
所在地
1~4年:大阪
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
教育学部の偏差値を見るプロフィール
●実践的な学びで、子ども理解に優れた小学校教諭・幼稚園教諭・保育士をめざす
●「知の足腰」の強い教育・保育のプロフェッショナルに
●現代社会の変革や多様性に対応できる力を身につける
現代社会の変革や多様性に対応できる柔軟性と創造性を持って社会の要請に応え、生涯学び続ける人材を育成します。
【キャンパス】
本学キャンパス
【学生数】
144人(2025年5月1日現在)
【専任教員数】
19人(2025年5月1日現在)
教育学科(こども教育コース*1/こども保育コース*1/こども心理コース*2)*1:2026年4月名称変更 *2:2026年4月新設
【講義・学問分野】
セーフティプロモーション、幼児と言葉論、初等図工論I、社会福祉論、教職論、保育者論、幼児と表現論、子ども家庭支援の心理学、子どもの健康と安全、カウンセリング、教育実習(幼・小)、保育実習IB、こども心理臨床実習(不登校支援等施設)、音楽療法入門 など
※カリキュラム内容は変更になる場合があります。
学部の特色

実践的な学びで、子ども理解に優れた小学校教諭・幼稚園教諭・保育士をめざす

広大なキャンパス内に認定こども園、小学校があり、園児や児童と日常的に交流できる環境です。
20台の電子ピアノを設置する「ML教室」では個別指導も行っており、初めてピアノを学ぶ学生も安心です。さらに「保育実習室」では、生後3か月の赤ちゃんの人形を使って、調乳授乳やおむつ交換の練習ができます。
学内での多様な演習のほか、大学から1時間圏内の実習協力園(幼稚園・保育所・小学校・児童福祉施設など)での教育・保育実習により、実践力を修得。現場での教育課題を認識して主体的に考え、さまざまな人と協同して教育や保育を実践できる即戦力を身につけます。

「知の足腰」の強い教育・保育のプロフェッショナルに

一人ひとりの個性をしっかりと把握できる少人数指導によって教育現場ですぐに役立つ実践力を磨き、「見つける力」「調べる力」「まとめる力」「発表する力」「考える力」の5つの力から構成される「知の足腰」の強い小学校教諭・幼稚園教諭・保育士を養成します。また、教員・保育士採用試験対策として経験豊富な人材が丁寧な指導と工夫した講座を開講し、学生のニーズに応じた就職をサポートします。

現代社会の変革や多様性に対応できる力を身につける

現代の教育に求められているコミュニケーション力、語学力、情報活用能力を育成します。小学校における外国語(英語)教育の理論と実践を学ぶ「初等英語科教育論」や「Speaking & Listening」「Process Writing」など英語の指導力を養う科目も充実しており、子どもたちの資質・能力、可能性を伸ばし、さらに探求心を持って持続的に成長する小学校教諭・幼稚園教諭・保育士となれるよう学修を深め、教師力を高めていきます。
また、「音楽・図工・体育」の科目で豊かな感性と実践力を養うほか、地域と連携した実習により、保育・教育に必要なスキルを磨くことができます。
さらに学内での学びに留まらず、カンボジアの保育施設・小児病院・児童養護施設などを訪問する「カンボジア研修」、カナダ・バンクーバーアイランド大学で英語能力を磨く「海外語学研修」などで国際化に対応する力を育くむことが可能です。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
教育学科(こども教育コース*1/こども保育コース*1/こども心理コース*2)

子どもを取り巻く状況や支援に対する理解を段階的に深める
1年次は子ども理解の基礎を学び、自分の進路について時間をかけて検討していきます。2年次からめざす進路に応じたコースに分かれて、興味ある分野を学びます。
すべてのコースで通信課程と連携した特別支援学校教諭一種免許状※1・2の取得をめざすことが可能です(予定)。また、【こども教育コース】【こども保育コース】では、履修条件により、「小学校教諭一種免許状」「幼稚園教諭一種免許状」「保育士資格」の3つの資格取得をめざすことが可能です。
●こども教育コース(旧:初等教育コース)*1
児童に対する発達、成長への理解を深めるとともに、教育方法の学修を通して各教科の指導力を高め、主に小学校教諭として活躍する力を身につけます。
●こども保育コース(旧:幼児教育コース)*1
実践的な学びを通して幼児と乳児の違いを理解するとともに、保育職の知識や技能、指導法を修得。主に幼稚園教諭、保育士として活躍する力を身につけます。
●こども心理コース *2
子どものこころを知り、子どもの発達・成長に寄り添う先生を目指します。心理系資格(認定心理士※1、准学校心理士※1)が取得可能です。
*1:2026年4月名称変更
*2:2026年4月新設
※1:予定であり変更になる可能性があります。
※2:通信制大学との教育連携により、通信教育で希望者のみ取得可能です。本学での基礎免許(小学校教諭一種免許状もしくは幼稚園教諭一種免許状)の取得が前提です。本学学費のほかに、通信制大学の受講料等の別途費用が必要になります。
【4年間の学びの流れ】
★1年次
専門の基礎科目で子どもの状況や支援に対する理解を深めるほか、看護学部との共学による教養科目で豊かな教養を修得。
★2年次
専門的知識・技能の習得と併せ、サイエンス・イノベーションの基礎を作る理科教育など、論理的思考を育成。
★3年次
教育学演習や教育学研究で実践力を培い、論理的思考力を高める。
★4年次
卒業研究や教職実践演習により、教育課題を発見して解決へと導く力を養成。
【授業・講義】
初等英語科教育論
小学校における外国語(英語)教育の理論と実践を学び、基本的な指導法を修得する授業。指導案の作成、教材研究、模擬授業などを通して、実践的な指導力を身につけます。このほか、『Speaking&Listening』や『Process Writing』など、数多くの英語科目を用意しています。
アドミッションポリシー
教育学部
1. 乳幼児の保育、児童の教育に興味関心があり、将来教職、保育職として社会に貢献する意欲がある。
2. 高校での教育課程を幅広く学び、保育者・教育者になるために必要となる基礎的な学力を備えている。
3. 保育者や教育者をめざし、明朗で快活に仲間と協働ができるコミュニケーション能力を備えている。
4. 幅広い関心から、主体的に課題発見に努め、その課題解決に実践的に取り組もうとする学習意欲をもっている。
この学部のことを詳しくチェック
教育学部の主な就職先
小学校、幼稚園、保育所、認定こども園、福祉施設、企業、大学院進学 など
教育学部の就職・資格情報を見る