そのだがくえん

園田学園大学

私立大学 兵庫県

※2025年4月共学化

園田学園大学/卒業後の進路

学び続ける姿勢を忘れず、子どもたちと共に成長できる教員になりたい

顔写真
卒業後の進路:小学校教諭 人間教育学部 児童教育学科(入学時の学部・学科名です) 4年 谷川蒼空さん 兵庫県立宝塚西高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

もともと英語が好きで、子どもたちが英語に親しみながら楽しく学ぶ早期英語教育に関心を持っていました。中学生の時の職業体験「トライやるウィーク」で教育現場に触れた際、子どもたちが成長していく様子や、教師が与える影響の大きさを実感し、自分もそのような仕事に携わりたいと強く思うようになりました。
園田を選んだ理由は、小学校と幼稚園の2つの教員免許を取得できるカリキュラムがある点に大きな魅力を感じたからです。これにより、幅広い年齢層の子どもたちと関わり、それぞれの成長に合わせた指導ができる力を身につけたいと思いました。

キャリア選択のポイント

教員採用試験の勉強を本格的に始めたのは、大学3年の3月ぐらいからです。一人ではなかなか集中できないと感じていたため、長期休暇も毎日学校へ通い、図書室や自習室の静かな環境を活用し、メリハリをつけて取り組むようにしました。
挫折しそうになることもありましたが、そのたびに自分の目標を思い出し、同じ目標に向かって頑張る仲間とお互いに教え合いながら知識を深めていきました。この経験は、試験のためだけではなく、将来教員として子どもたちに学ぶ楽しさを伝える上での貴重な経験になったと思います。仲間との協力があったからこそ、困難な内容も乗り越えられたのだと改めて感じています。

今後の夢・目標

卒業後の抱負は、小学校教員として子どもたちの成長を支えながら、学びの楽しさや道徳的価値観を伝えることです。ゼミ研究では、道徳教育に関して「発達段階に応じた反応の違い」をテーマに研究しているので、ここで得た知見を教育現場で生かし、子どもたちが道徳的な考え方を自然に身に付けられるような工夫をしていきたいと考えています。さらに、小学校英語の授業にも力を入れ、英語を楽しく学べる環境を作り、将来につながる興味や関心を引き出したいと思います。
変化する教育現場に柔軟に対応し、常に学び続ける姿勢を忘れず、子どもたちと共に成長できる教員をめざしてます。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ