みんなのQ&A
学部・学科・研究に関するQ&A
教育福祉学科ではどんなことを学びますか?
現代社会を意識しながら、こども学、福祉学を学びます
初等教育や児童福祉、社会福祉に関する専門知識・技術とともに、教育や福祉の現場において役立つ実践力を身に付けます。こども学専攻(教育・保育コース、教育専修コース)では、教育・保育者になるための専門知識に加えて福祉系の知識も修得します。また、福祉学専攻では、福祉と教育の両方を学ぶことによって福祉のプロをめざします。
閉じる
英語コミュニケーション学科での英語の学び方について教えてください
「使える英語力」を修得して国際的なビジネス現場での活躍をめざします
国際的なコミュニケーションのツールである英語力とコミュニケーションの実践を学修。卒業時には最低でもTOEIC600点以上に相当する英語力を修得できるよう入学時から徹底した指導を行います。また、アジア太平洋地域の協定校を中心に2年次秋学期から半年間〜1年間の留学プログラム (原則、留学先の学費は無償)に参加できます(留学には条件があります)。
閉じる
人間心理学科で学ぶ領域を教えてください
心理学を中心に、カウンセリング、犯罪、災害、産業など幅広い領域を学びます
1年次で心理学概論、人間行動学などの基礎的な科目を学んだうえで、2年次からは心理カウンセリング専攻、犯罪心理学専攻、災害心理学専攻、産業心理学専攻の4専攻に分かれて専門知識を深めます。いずれも生活に結びついた心理学を具体的に学び、問題解決に役立つさまざまなスキルを身に付けます。
閉じる
経営学科にはどんなコースがありますか?
ツーリズム、地域、防災・危機管理について実践的に学ぶ、3専攻を設置
将来の進路に合わせて選択できる「国際ツーリズム」「地域マネジメント」「防災・危機マネジメント」の3専攻を設けています。いずれも職業体験などを通して現場で役立つマネジメント能力を修得します。海外での体験や学修の機会も豊富にあります。
閉じる
看護学科の実習施設について教えてください
学修プロセスに基づいて設計された保健医療学部専用の看護学実習棟で確かな学びを実感
三木キャンパス内に開設された「看護学実習棟」では4つの実習室を配備するとともに、「スキルスラボ」というシミュレーションモデルによるフィジカルアセスメント技術※・ナーシングスキルを実践的に身に付けるための施設を配しています。さらに図書館機能を充実させ、これからの看護学教育を視野に入れた充実した学びの環境を提供します。 ※フィジカルアセスメント:患者の身体をさまざまな医療機器・ツール(聴診器など)を使って、患者の身体的状況を検査・分析・把握すること。
閉じる
看護学科で取得できる資格について教えてください
社会のさまざまなシーンで活躍する看護専門職者になるための資格が充実
看護師国家試験受験資格をはじめ助産師国家試験受験資格(選択制)、保健師国家試験受験資格(選択制)が取得可能です。
閉じる
看護学科の実習先について教えてください
近隣に実習施設を確保。身近な地域が学びの場
臨地実習先は医療施設をはじめ、三木市内の全小・中学校、近隣の企業などです。これは地域との強い連携があるからこそ実現する、本学ならではの特徴です。 主な実習施設としては次の通りです。●病院/ 北播磨総合医療センター、神戸大学医学部附属病院、神戸市立西神戸医療センター、西脇市立西脇病院、大村病院、みきやまリハビリテーション病院、三木山陽病院、神戸百年記念病院 ●老人保健施設・特別養護老人ホーム/介護老人保健施設セントクリストファーズホーム ●保育所・こども園・学校/三木市内保育所・こども園、三木市内小学校・中学校 ●保健所・保健センターなど/兵庫県内保健所、兵庫県内市町村保健センター ●産業保健施設/富士電機 ●訪問看護ステーション/三木市社会福祉協議会訪問看護ステーション、西脇市社会福祉協議会訪問看護ステーション など
閉じる
就職・資格・進学に関するQ&A
教員採用試験の合格状況について教えてください
2019年度公立教員採用試験2次試験に42人が合格!
2019年度公立教員採用試験2次試験に42人が合格(2019年10月25日現在)しました。本学ではグローバルスタディ・教育保育インターンシップ・スクールサポーターなどの活動によって、海外経験、教える喜びや子どもとの関係づくり、授業補助、特別に配慮を要する子どもへの支援など実践力を養っています。これは本学の強みであり、面接などで自分の強みを出せたことの成果といえるでしょう。
閉じる