ふくおかこくさいいりょうふくし

福岡国際医療福祉大学

私立大学 福岡県

※国際医療福祉大学福岡看護学部看護学科は2021年(令和3)年4月に、福岡国際医療福祉大学へ移管しました。

福岡国際医療福祉大学/医療学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

理学療法学科(40名)
作業療法学科(40名)
言語聴覚学科(40名)
視能訓練学科(40名)
診療放射線学科(60名)新設※2024年4月開設

所在地

1~4年:福岡

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

医療学部の偏差値を見る

プロフィール

●医療現場に必要とされる理学療法士・作業療法士を育む―理学療法学科・作業療法学科―
●コミュニケーションを科学的に分析し、「ことば」や「聞こえ」の機能を向上させる言語聴覚士を養成―言語聴覚学科―
●高い専門性と優れた臨床能力を有する視能訓練士を養成―視能訓練学科―

本学は医療福祉の総合大学としてトップクラスの国家試験合格率と圧倒的な求人数を誇る国際医療福祉大学の姉妹校です。医療学部では、全国で活躍する医療福祉の多彩なエキスパートを輩出したその実績とノウハウを活かし、次世代のリーダーとして医療現場に必要とされる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士・診療放射線技師を育てます。

【学生数】

562名(2023年5月1日現在)

【専任教員数】

41名(2023年5月1日現在)

理学療法学科

【講義・学問分野】

1年次:理学療法の基礎となる専門基礎科目と豊かな人間性を養うための一般教養を中心に学習。
2年次:行き届いたアドバイザー制度のもとで理学療法の基礎を修得。
3年次:理学療法をより実践的に修得。後半には施設での評価実習を経験。
4年次:身に付けた知識・技術で臨床実習に臨む。卒業研究をまとめ、国家試験対策学修に取り組む。

理学療法概論、PTスキル演習、理学療法評価学、バイオメカニクス、物理療法、理学療法診断学、装具学、義肢学、生活環境学、生活技術学、地域理学療法学、小児理学療法学、病態運動学、理学療法治療学総論、運動系理学療法学、神経系理学療法学 など

作業療法学科

【講義・学問分野】

1年次:医療と作業療法の基礎知識を学び、関心と自覚を高める。
2年次:作業療法の基本的な評価技術を理解。
3年次:障害の特性に応じた治療・支援技術を修得。
4年次:実習を通して応用力を身に付ける。卒業研究をまとめ、国家試験対策学修に取り組む。

作業療法概論、作業学概論、作業工程技術学・基礎論、地域生活支援論、基礎実習、作業応用論、作業療法諸理論、リハビリテーション管理論、中枢神経疾患作業療法学、老年期作業療法学、コミュニケーション技術論、生活技術学、自助具・福祉機器適用論、職業関連技術学 など

言語聴覚学科

【講義・学問分野】

1年次:言語聴覚障害学全体のアウトラインをつかむ。
2年次:言語聴覚障害学の主な4分野(成人言語障害学、言語発達障害学、聴覚障害学、発声発語障害学)の基礎的な事項を学ぶ。
3年次:言語病理学的な観点から評価・診断するために必要な情報収集、検査、情報の整理などについて学ぶ。
4年次:知識・技術を整理・統合し、臨床実践に向けての準備を行う。

公衆衛生学、関連職種連携論、解剖学、生理学、耳鼻咽喉科学、口腔外科学、音声言語医学、聴覚医学、言語学、音声学、失語症・高次脳機能障害学総論、言語発達障害学、聴覚障害学、摂食・嚥下障害学、コミュニケーション障害演習、卒業研究、臨床実習 など

視能訓練学科

【講義・学問分野】

1年次:医学全般にわたる基礎知識と視機能の基礎を修得し、4年間の総合的学修の基礎固めを行う。
2年次:視機能のメカニズムから検査、眼疾病までを発展的に学ぶ。専門科目を学ぶことで理想の視能訓練士像を明確にする。
3年次:多くの学内実習を経験しながら、実践的に知識を積み上げる。視覚を学際的に学ぶことにより眼科医療にとどまらない広い知識を修得する。
4年次:3年間で得た知識を臨地実習の場で実践する。実習終了後は卒業研究を完成させ、同時に充実した国家試験対策で資格取得をめざす。

視能検査学基礎、視能矯正学、視覚情報処理論、視能検査学、視能障害学、弱視斜視論、視能訓練学、眼科診療学、屈折矯正の実際、視覚と画像解析、視能障害評価学、視覚と高次脳、視能障害学実践演習、ロービジョン学、臨地実習、視覚と注意、視覚とヴァーチャルリアリティ など

診療放射線学科※2024年4月開設

【講義・学問分野】

診療放射線学科では基礎から高度な専門技術まで、時代が求める質の高い医療の実現のためのハイレベルな専門知識と最先端技術を修得し、臨床現場における対応力を培い、社会に貢献する診療放射線技師を育成します。

入学者・卒業者数

入学者数

252人
男女比
女子生徒数
152
男子生徒数
100
地元占有率
地元出身学生数
163
入学者総数
252

卒業者数

120人
就職者・進学者数内訳
就職者数
118
進学者数
3

学部の特色

医療現場に必要とされる理学療法士・作業療法士を育む―理学療法学科・作業療法学科―

チーム医療が重要なリハビリテーションの一員として、人間性豊かで幅広くバランスの取れた人格生成を図り、臨床でリーダーとなり得る人材を養成します。
理学療法学科では、日々進化する理学療法の技術・知識に対応すべく、基礎研究、応用研究を充実させ、将来の理学療法の礎を担う人材を育成します。
作業療法学科では、どんな筋肉や神経が生活動作に関与するか、解剖学・運動学などの医学的知識をもとに分析できる人材を養成します。

コミュニケーションを科学的に分析し、「ことば」や「聞こえ」の機能を向上させる言語聴覚士を養成―言語聴覚学科―

進歩し続ける言語聴覚障害分野及び近接分野の高度な知識・技術を身に付けるため、最善の言語聴覚療法を提供できるような系統的な講義、演習、臨床実習を展開します。また、「コミュニケーション技能演習」「言語聴覚障害基礎演習」などの科目では、ICTの活用や図書館の有効利用の推進、問題解決能力を育てるためのアクティブラーニングの実践により、医療現場に必要な問題解決能力や社会的能力を育てます。

高い専門性と優れた臨床能力を有する視能訓練士を養成―視能訓練学科―

「視能検査学」「視能障害学」では、検査機器の原理、操作方法や、検査手技から眼疾患の治療に至るまで、結びつきを重視しながら理解します。検査、診断、治療に関する最先端の知識を得るとともに、白内障や緑内障などの眼疾患の術前検査、手術、術後検査までを一連の流れとして実践的に学びます。
また、「見る」仕組みを解明する視覚という学際的な研究分野で活躍できるように「視覚情報処理論」「視覚と高次脳」などの科目を配置し、眼科領域を超えて視覚を多面的に学びます。視覚を横断的に学ぶことにより、論理的思考力を培い、生涯にわたって視覚を科学する姿勢を養います。

画像撮影と放射線治療に貢献する診療放射線技師を養成―診療放射線学科―
診療放射線学科は、専門性、総合性、柔軟性、社会性、国際性を備え、対象者に寄り添う心を持ち、対象者および関連職種と十分なコミュニケーションがとれる診療放射線技師を養成することを目的とします。

学べること

理学療法学科

充実した基礎教育と高度な専門教育に基づく実践力を身に付ける

理学療法士の職域拡大と医療の高度化に伴い、理学療法士に求められる医療知識はより高度で膨大なものになってきました。あらゆるニーズに対応するためにも充実した基礎教育が重要であり、確固とした基盤の上に高度な専門知識を身に付けていく必要があります。1年次、2年次の基礎教育のほか、ラボラトリー制度の設定により基礎力の充実を図ります。その上に高度な専門知識を重ね、あらゆるニーズに対応できるカリキュラムを設定しています。

【取得可能な資格】
理学療法士(国家試験受験資格)
【理学療法士の活躍の場】
医療機関(病院、診療所)、リハビリテーションセンター、老人保健施設、福祉施設、スポーツ関連施設、行政機関、研究機関、医療福祉関連企業 など

【授業・講義】
PTスキルⅠ~Ⅳ

基本的にアドバイザーグループ単位で1年生から4年生までが合同で学ぶ授業です。理学療法士として必要な知識や技術を教員からの一方的な指導だけでなく、先輩と後輩の間でお互い切磋琢磨しながら学修します。学年は異なりますが、同じ道を歩む先輩後輩の関係で人間性、社会性を育み、コミュニケーションの重要性を学びます。

作業療法学科

評価方法を学び、治療、指導、援助方法を身につける

1・2年次には心身の障害を医学的根拠に基づいて探求。専門科目で対象者が日常生活で抱える問題を把握し、その支援制度の立案に結びつけるための評価方法などを学修します。3年次には「評価実習」で評価方法を実践。専門科目で各疾患に対する治療、指導、援助方法を学びます。さらに4年次にはグループ関連医療福祉施設の病院、介護保険施設を中心とした「臨床実習」により実践力を身につけます。

【取得可能な資格】
作業療法士(国家試験受験資格)
【作業療法士の活躍の場】
医療機関(病院、診療所)、リハビリテーションセンター、老人保健施設、福祉施設(障害者施設、児童福祉施設)、訪問リハビリテーションなどの介護分野、行政機関、研究機関、国際協力機関、企業と連携した福祉用具の研究や開発 など

【授業・講義】
中枢神経疾患作業療法学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

筋肉や骨といった全身の運動器、脳や脊髄といった中枢神経に対して、病気やけがを負うことで手や脳などの身体機能の低下、日常生活の活動にまで制限が引き起こされます。それらの動作能力の回復に向けた作業療法の治療や代償について学修します。

言語聴覚学科

1年次より段階的に、豊かなコミュニケーションが実践できる能力を修得

言語聴覚士は、コミュニケーション機能や飲み込みに障害を持つ人へ評価や訓練、指導などを行います。1年次の関連施設における言語療法場面の見学、2年次の保育園や高齢者施設でのコミュニケーション体験、3・4年次の病院や施設での臨地実習を通して、言語聴覚士に必要なコミュニケーション能力を修得していきます。

【取得可能な資格】
言語聴覚士(国家試験受験資格)
【言語聴覚士の活躍の場】
医療機関(病院、診療所)、障害福祉センター、小児療育センター、通園施設、老人保健施設、通級指導教室、特別支援学校(聴覚障害、知的障害、肢体不自由)、保健所、医療福祉関連企業 など

視能訓練学科

実践的に眼科医療を学び、横断的に視覚を学ぶカリキュラム

経験豊富な教員が多彩な講義を展開するとともに、少人数グループでの学内実習を取り入れることにより、発展著しい眼科医療に対応できる臨床力を養成します。また、視覚という学際的な研究分野で活躍するために、「視覚情報処理論」「視覚と注意」「視覚と高次脳」「視覚とヴァーチャルリアリティ」などの科目を配置し、眼科領域を越えて視覚を多面的に学びます。これにより、論理的思考力を培い、生涯にわたって視覚を科学する姿勢を養います。

【取得可能な資格】
視能訓練士(国家試験受験資格)
【視能訓練士の活躍の場】
医療機関(病院、眼科クリニック)、リハビリテーションセンター、保健所、保健センター、医療機器企業、医薬関連企業 など

【授業・講義】
ロービジョン学

視能訓練士の大事な業務の一つに「ロービジョンケア」があります。この授業では、ロービジョン者を含め視覚の問題を抱える方々を取り巻く現状を学び、今必要とされている支援が何かを皆で考えます。時には学内を飛び出し、関連施設の見学やフィールドでの調査、関係団体へのインタビュー取材といったテーマに取り組み、自ら行動し社会貢献できる能力を育成します。

診療放射線学科

充実の実習環境で最先端の知識と技術を学ぶ

実験・研究や実習環境が整っている点が大きな強みです。1年次から関連病院で早期体験実習を行い、医療専門職としての意識を醸成。2年次には最新の装置を使用した撮影技術の実験、3年次には臨床実習で実践力を養います。臨床実習はグループ関連施設を含む施設で実施します。4年次は国家試験と就職に向けたサポートを行います。

【取得可能な資格】
診療放射線技師(国家試験受験資格)

問い合わせ先

【住所・電話番号】

福岡市早良区百道浜3-6-40
(092)832-1200(直)
<URL>https://fiuhw.takagigakuen.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ