武雄アジア大学/大学トップ
ここに注目!
- 2026年4月、佐賀県武雄市に誕生する4年制大学
- アジアに近いという地理的特性を活かした学びの魅力
- 実践的な学びの機会を提供する恵まれた立地とキャンパス
大学の特色

グローバルな視点で新しい価値を創造する新設大学

2026年4月、佐賀県武雄市に新しい4年制大学が誕生します。
地域とともに生き、世界に開かれた大学をめざす本学は、今日のさまざまな国際的課題に鑑み「教育を通じて平和を求める心を育む」ことを新たな理念として掲げ、グローバルな視点を加えて、「武雄アジア大学」(仮称)と名付けました。
実践的な教員スタッフによる学びの機会提供や参加型の授業による実践力の養成など、多くの魅力が詰まった本学の学びは、創造力と人間性を兼ね備えた人材を育成し、地域社会及び国際社会の持続的な発展に貢献していきます。

核となる3つの力を身に付け地域共創に貢献できる人材を育成

本学では、「国際理解」「地域理解」「経済・経営」の素養を身に付け、地域の人々とともに地域活性化や地域ビジネスを創出するなど、地域共創を実現する人を育成します。
【学びの核となる3つの力】
◎リベラルアーツ力
地域理解や国際理解に関する人文・社会科学の素養や語学力を学ぶことにより、地域の問題を発見・解決する力を身に付けます。
◎専門基礎力
経済学や経営学などの基礎的な知識や理論を学ぶことによって、論理的に物事を考える力を身に付けます。
◎専門実践力
観光、まちづくり、
メディアコンテンツ等の分野を詳しく学ぶことによって、地域の課題解決に貢献する力を身に付けます。
アドミッションポリシー

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

入学してくる学生が、本学部の人材養成目的の達成に向けて開設されるカリキュラムを履修することによって、卒業時までに現代社会で生き抜くための専門知識を身につけるため、以下のような資質・能力を有する者を受け入れる。
1.東アジア地域共創学部での学修に必要となる基礎学力を有する。
2.様々な地域社会の課題解決に取り組む上で基礎となる思考力・判断力・表現力を有する。
3.多様な背景を持つ他者と協働しながら、主体的に学びを深めていく意欲・姿勢を有する。
教育環境

恵まれた環境に立地する新しいキャンパス

JR武雄温泉駅から徒歩圏内にある現在建設中の新しいキャンパスは、近代的な設備を備え、ハイセンスで自由な雰囲気にあふれています。
近隣には武雄市図書館・歴史博物館や武雄市役所、武雄市民体育館などの産業・街づくりの主要施設があります。この恵まれた立地や環境を生かし、実践的な学びを積極的に推進します。
学部
【2026年度】
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2026年度入学者対象(予定)】
●東アジア地域共創学科(仮称)/121万円(入学金・設備設備費・学生支援費を含む)
所在地・アクセス
本学キャンパス(予定)
佐賀県武雄市武雄町大字武雄4814番地(予定)
【徒歩】JR武雄温泉駅から約10分
【電車】JR博多駅から武雄温泉駅まで特急で約1時間/JR長崎駅から武雄温泉駅まで新幹線で約30分
【自動車】高速(長崎道)武雄北方I.Cから約10分
問い合わせ先
住所
〒840-8550
佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1313
学校法人旭学園 新大学設置準備事務室
電話番号
(0952)25-6661
URL
https://www.asahigakuen.ac.jp/tau/
その他
※FAXや公式SNSなど、そのほか掲載したい内容ありましたらお知らせください
武雄アジア大学についてのよくある質問
参加型科目は、どのようなものがありますか?
自ら考え、体験でき、人生の記憶となる参加型科目を、各年次で学びます。詳細はこちら
どのような就職支援がありますか?
授業を通してのバックアップと、制度面でのバックアップがあります詳細はこちら
どのような入試がありますか?
学校推薦型選抜、総合型選抜、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜を予定しています詳細はこちら