にっぽんぶんり

日本文理大学

私立大学 大分県

日本文理大学/みんなのQ&A

学部・学科・研究に関するQ&A

【航空宇宙工学科】卒業生は、全員が航空・宇宙分野に就職するのですか?

就職する分野は、航空・宇宙業界が最も多い進路です。しかし、工学の先端技術を総合的に修得できる本学科の特徴を活かして、自動車業界、機械設計・製造業界などに進む卒業生も多数います。

【航空宇宙工学科】二等航空整備士資格がないと、航空整備関係の企業に就職できませんか?

航空整備関係の就職試験で、大学生に対して「二等航空整備士資格」が求められることはありません。その証拠に、NBUでは、毎年ANAグループ・JALグループをはじめ各航空会社から、航空整備関係の内定を多く獲得しています。そもそも、皆さんがイメージするエアラインでの航空整備士の業務では、旅客機の整備を行うことができる「一等航空整備士」資格が必要になります。そのため、企業は、小型飛行機の整備を行う「二等航空整備士資格」は求めておらず、むしろ工学的なセンスや論理的な思考法、課題に挑戦する姿勢、整備業務に必要な「リーダーシップ」」「チーム作業での協調性」「安全に対する高い倫理観」などを兼ね備えた人材が求められており、そのような能力は、NBUでの実践教育でしっかりと修得できます。

【機械電気工学科】就職に強い分野だと聞きましたが、本当ですか?

本学科では日本の基幹産業である自動車や家電製品等の製造に関わることを学び、さらにエネルギー問題や環境問題などの社会問題へもアプローチするなどして、社会・企業が強く求めている人材を育成しています。また、機械分野と電気・電子分野の融合は産業界ではあたりまえのことですが、現実的に両分野からアプローチをしている学科は少なく、その意味でも本学科における教育は、産業界のニーズにマッチしていると言えます。

【機械電気工学科/航空宇宙工学科】数学や物理が苦手ですが、問題ありませんか?

「機械電気分野」「航空宇宙分野」を学ぶ上で必要な「物理」や「数学」は基礎からしっかり理解できるように科目やプログラムを組んでいます。それでも個人それぞれで苦手分野や理解のスピードは異なるため、それぞれのレベルに合わせた学修支援を専門的に行うセンターがあり、段階的に理解を深めるサポートを行いますので、ご安心ください。一方で、工業高校出身の方は、高校時代に取り組んだ様々な実験・実習を通じて身につけた経験と実践力は大きな「強み」になると思います。

【情報メディア学科】卒業生の就職分野はICT分野だけでしょうか?

NBUでは他学部・他学科で開講している科目の履修を認定する制度があります。特に、起業を目指す人は、経営経済学科で開講する「マーケティングリサーチ」「経営分析」「会社簿記」などの履修をおすすめします。また、「こども・情報教育コース」では「小学校教諭一種免許」が取得可能です。多種多様な業種とリンクできる可能性を秘めた情報メディアだからこそ多分野での就職も可能です。

【建築学科】建築士資格取得は可能でしょうか?

建築士の資格を得るためには、まずは受験資格を得るための単位修得が必要となります。 NBUでは、「建築士指定科目」が90単位開講されており、そのうち一級建築士では60単位以上、 二級建築士・木造建築士では40単位以上の修得が必要になります。 以上の単位修得を満たせば受験資格を得ることができ、二級建築士・木造建築士は実務経験なしで在学中での受験・取得が可能です。 また、一級建築士は大学卒業直後の年度から受験が可能となり、合格後に2年間の実務経験を経て資格の取得できます。 NBUでは、建築士試験対策のため、専門学校と提携した特別プログラムや、NBU技術員による支援体制も整えており、 目標達成をサポートしています。

【建築学科】公務員として「まちづくり」に関わりたいと思いますが、そのような勉強はできますか?

環境・地域創生コースでは、地域特有の社会環境や自然環境、生活や文化を調査・分析しつつ、エコや地球規模の資源問題も考え、環境に配慮した地域の活性化を提言・実現できる人材を育成していくことを目的としています。公務員に必要となる幅広い視野や分析力などをフィールドワークを中心とした現場主義の教育カリキュラムで育成していきます。

【経営経済学科】コース選択はどのようにするのですか?

経営経済学科には5つのコースがあります。コースで学ぶ内容は、これからの社会で活躍する上で重要なキーワードになるものばかりです。そのため、1年生では、すべてのコースの基礎を学び、2年生でコースを選択します。入学時点で将来の夢を具体的に持っている人も、漠然としている人も様々な分野を学びながら、自分の夢を少しずつカタチにしていけるシステムとなっています。

【経営経済学科】公務員になるための勉強はできますか?

本学科で学ぶ内容である社会科学分野や経済学分野は、公務員試験においても出題される分野です。また、講義においては、現代社会で生じている様々な問題等をテーマにしていくため、時事問題対策にもつながります。講義以外でも専門学校と連携した「公務員講座」を開講しており、合格にむけたサポート体制は万全です。

就職・資格・進学に関するQ&A

どのような就職サポートがありますか?

NBUでは学生一人ひとりのキャリアプランに合った「就職」をつかむための万全なサポート体制を構築しています 。
(1)学生の成長・志望に合わせ、面接や履歴書の添削などのサポートを個別に行います。
(2)NBUでは保護者を対象とした意見交換会や講演会、各地区での個別面談会などを通じて、就職に対する共通認識を持ち、大学と保護者が一体となったサポート体制を構築しています。
(3)NBUには全国からさまざまな業種の求人・説明会情報が届くため、それらの情報は「NBU就活サポートサイト」を通じて、希望者にリアルタイムで配信していきます。このシステムによって就職活動中や帰省中などでも、重要な情報を入手することが可能となります。
(4)就職活動を行う上で交通費が大きな負担となります。そのため、NBUでは、主要な説明会には大学バスを無料運行し、学生の負担を軽減しています。

就職活動を行う上で企業の人と直接話せる機会はありますか?

毎年6月と12月頃に、県内外からさまざまな業種の企業がNBUの学生のために集まる「学内就活セミナー」等を開催しています。各企業の採用担当者などから、業界や企業の業務内容などを聞け、就職意識を深める絶好のチャンスとなります。その他、個別の会社説明会もNBU独自のルートで随時開催。キャンパス内で採用担当者の方と面談することで、内定獲得のチャンスが広がります。

就職のための講義はありますか?

NBUでは就職活動で必要なスキルを身に付けるために、3年生を対象とした「就職講座」「就職活動実践講座」の2つの授業を実施しています。「就職活動実践講座」では、面接練習やマナー講習、企業の採用担当者を招いての講話等、実技中心の授業です。また、「就職講座」は自己分析やSPI等の筆記試験や論作文対策を行っています。

就職をしているOB・OGから仕事内容など話を聞く機会がありますか?

内定を勝ち取ったOB・OGから、就職活動での成功談・失敗談、現在の仕事の内容や業界についてなど、就職活動で成功するためのポイントを直接伝授してもらう貴重な機会があります。

女子学生用の就職プログラムはありますか?

女子学生には特別プログラムで就職活動を強力にバックアップします。専門家による講演会、マナー講習、メイクアップ講習などを通じて、内定を獲得するために必要なノウハウが身につきます。

入試に関するQ&A

各入試区分で1期・2期・3期などに分かれていますが、合格のボーダーラインは異なりますか?

基本的に同じです。しかし、志望学科の出願状況、募集定員、各科目の平均点等によって合格のボーダーラインが若干変動する場合があります。

複数の入試区分に出願はできますか?

併願可能な入試には出願できます。ただし、本学が同一日程で実施する入試には複数出願できません。なお、大学入学共通テスト利用入試においてのみ、同一入試区分で複数学科への出願が可能です。その際は、出願書類は出願学科分必要です。また、調査書及び写真も原則、出願学科分それぞれ提出して下さい。

入学試験受験料が免除・割引などされる特典や制度がありますか?

NBUでは、以下の入学試験受験料の免除・割引の特典・制度があります。
■国公立大学・短期大学併願者:国公立大学・短期大学が本年度実施する入試(推薦入試含む)を受験する方が本学の「一般選抜」を併願する場合、所定の申請書等を出願時に提出することで回数に制限なく受験料が全額免除されます。

複数の入試区分を受験したいのですが、出願書類はそれぞれ必要ですか?

必要です。入試区分ごとに入学願書が必要となりますので、それぞれの入試区分で入学願書等の作成や必要書類の準備をして下さい。また、調査書・写真も原則、出願入試区分ごとに準備して下さい。同時出願の際は、ひとつの出願用封筒にまとめて出願して下さい。
 [例] 「大学入学共通テスト併用型1期」と「大学入学共通テスト利用入試3科目型1期」を両方とも受験→ 各入試の入学願書・調査書・写真・大学入学共通テスト成績請求票をそれぞれ準備。→ひとつの出願用封筒に同封し出願。

学力試験2科目型前期で合格し、第1次入学手続きまで完了していますが、大学入学共通テスト併用型2期を受験することはできますか?

受験できません。本学への入学手続きをされた場合(入学手続き中の方も含む)は、本学が実施する他の入試への出願・受験資格がなくなります。

奨励金制度のある入試は何度でも受験することはできますか?また、他大学との併願は可能ですか?

併願可能な奨励金制度のある入試区分の場合は、受験回数に制限はありません。ただし、入学手続締切日などの関係上、それまでの受験で得た合格ランクを失う場合があります。なお、本学への入学手続きをした場合(入学手続中の方も含む)は本学が実施する他の入試への出願資格はありません。また、奨励金制度のある入試でも他大学との併願が可能です。ただし、指定校推薦入試、特別指定校推薦入試、ジュニアマイスター型入試は専願入試のため、他大学との併願はできません。

指定校推薦入試で合格したのですが、奨励金制度の特典ランクアップを考えて再度受験することはできますか?

特典のランクアップを考える方は「1期受験者は2期」で、「2期受験者は3期」で再チャレンジが可能です。ただし、3期受験者は再チャレンジできません(※詳しくは「入学試験要項」でご確認ください)。また、保健医療学部では再チャレンジ制度はありません。

奨励金制度のBランク(4年間の授業料半額免除)で合格しましたが、特典は必ず4年間継続できますか?

4年間の免除を受ける入学者は、基本的には特典は4年間継続されます。ただし、毎年度末に別途定めた委員会において特待生資格についての継続審査を行います。成績が特に優秀と認められた方は、2年次以降、特典ランクの昇格制度があります。また、特待生としての資格基準に満たないと判断した場合は、ランクの降格及び特典を取り消すことがあります。

推薦入試で入学が早く決まりましたが、入学前サポート(入学前教育)はありますか?

大学での学びをスムーズにスタートさせ、受験時に掲げた目標を明確にするため、主に学校推薦型選抜・総合型選抜の1月末までの合格者を対象に、入学までの期間を有効に活用した学習プログラムを提供します。 入学までに一定レベル以上の学力を身に付けるサポートで、高校と大学の学びをつなげていきます。さらに、入学前に把握したデータに基づき、入学直後よりレベルに合ったサポートを行います。

過去問題集はありますか?

昨年度実施分の入学試験問題集(無料)をお送りしますので入試担当まで請求して下さい。なお、本学の過去問題集は書店等で販売しておりません。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ