秋田栄養短期大学/志望理由
保育園の栄養士として
子どもの健やかな成長を支えたい
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
昔から食べることが好きだった私は、将来、“食”に関わる仕事に就きたいという強い思いがありました。
高校生になり、さまざまな職業について調べていく中で、ふと目に留まったのが、食の力で人々の健康や生活を支える「栄養士」という仕事です。人々の暮らしを食事の面から支えることができるという点に魅力を感じ、この仕事を志すようになりました。
この大学を選んだ理由
秋田栄養短期大学を選んだ一番の理由は、高校3年生の夏に参加したオープンキャンパスで感じた温かな校風です。先生や先輩方が笑顔で優しく接してくださり、「この大学で学びたい」という思いが強くなりました。
また、2年という短期間で基礎からしっかり学べるカリキュラムや、選択科目が充実している点にも魅力を感じました。栄養士になるために必須の科目以外についても幅広く効率的に学べる環境が整っており、私にとって理想的な学びの場だと感じました。
将来の展望
秋田栄養短期大学では、段階的な学びを通じて、栄養士として地域社会に貢献できる力を身に付けることができます。例えば「給食管理論」という講義では、学校や病院、高齢者施設などの給食業務について座学で学び、十分に知識を蓄えた後、「給食運営実習」で大量調理を経験します。さらに、2年次の校外実習では、地域の医療機関や福祉施設と連携しながら、食事提供や栄養管理に取り組むことで、現場で求められる実践力を養うことができます。こうした経験を通して、栄養士が子どもたちの成長を支える重要な役割を担っていることや、地域との連携の大切さを実感しました。
今後の目標は、大学卒業までに栄養に関する専門知識に加え、給食管理やライフステージ別の栄養指導といったスキルをしっかりと身に付けることです。そして卒業後は、保育園の栄養士として、食事の提供や食育活動を通じて食の楽しさを子どもたちに感じてもらい、その健やかな成長をサポートしていきたいと考えています。
