にいじまがくえん

新島学園短期大学

私立短大 群馬県

新島学園短期大学/私のイチオシ

高校生の時は思いつかなかった子ども目線の遊びがおもしろい

顔写真
コミュニティ子ども学科 1年 谷内逢羽さん 群馬県立桐生清桜高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

中学生の時に参加した職場体験がきっかけです。小さい頃から保育所の先生に憧れていましたが、実際に働いている様子を見て、将来の職業として考えるようになりました。
もともと子どもが好きで、細かい作業や工作が得意なことから、向いているのではと思っていましたが、子どもに関する辛いニュースを耳にして、自分も力になりたいと強く思い、保育士資格の取得に向け進学を考えるようになりました。
現在は保育士をめざし、子どもとの関わり方や子どもとの関係づくりなど、幼児教育・保育について学んでいます。新島学園短期大学では、実習や現役の先生による講義など、現場の様子をもとに学ぶことができます。

この学問のココがおもしろい!

絵本の読み方や種類、子どもの発達を促すおもちゃの活用方法や遊び方について学び、おもしろいと感じました。
絵本は読む側、聞く側の両方を体験し、読み方の工夫の仕方や年齢や場面に適した絵本の種類について学びました。実際に自分でおもちゃを作った時は、同級生とお互いの作ったもので遊びあったりしました。自然遊びの授業では、高校生の時には思いつかなかった遊びも知ることができ、実際に遊んでみることでその幅の広さを感じました。
このような授業を通して、ただ本を読んだりおもちゃで遊ぶのではなく、子どもの目線になって遊びを考えたり、遊びを発展させるおもしろさを感じることができました。

キャンパスのお気に入りスポット

保育学生とって欠かせない3つのオススメスポットをご紹介します。
1つ目は、チャイルド広場(多目的室)です。チャイルド広場は施設であると同時に、新島学園短期大学内で開催している、地域の子どもと保護者の方を対象にした、地域の子育て支援イベント名にもなっています。大型絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどの披露を通じ、今まで学んできたことを実践する貴重な機会です。
2つ目は、造形室です。造形室にはモノを作るときの材料や道具が揃っています。自由に使用することができるので、実習前の準備など製作をしたいときにとても便利です。
3つ目は、ピアノレッスン室です。防音機能がある個室になっており、授業の前や放課後に自由に練習することができます。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ