新島学園短期大学/志望理由
学ぶうちに法学に興味がわき、4年制大学に編入合格!

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
自分の専門分野を見つけるために、新島学園短期大学に入学しました。1年生の春学期は、必修以外は自分の興味のある科目を履修。学ぶうちに民法や日本国憲法に興味がわき、2年になる前には4年制大学の法学部3年次に編入したいという気持ちが芽生えていました。
4年制大学編入に向け、3段階に分けて進路先を絞り込みました。第一に法律が学べ、3年次に編入学ができる大学を探し、次に受験日や受験科目を確認。そして先生方のシラバス、実績、活動記録などを調べました。
進路決定には、ゼミの先生の面談やキャリアセンター、図書館を活用しました。最終的に二つの大学に絞り、さまざまなサポートを受けながら一生懸命勉強した結果、どちらにも合格することができました。
この大学を選んだ理由
毎年多くの学生が4年制大学へ編入学していることが、新島学園短期大学を選んだ理由です。編入学をめざし、キャリアセンターと図書館を活用し、先生方には個別指導をお願いしました。
キャリアセンターでは受験校について相談したほか、先輩たちの受験報告書を閲覧し受験勉強の参考にしました。図書館では、研究テーマの本や小論文対策の本を紹介していただきました。法律や英語の講義はもちろん、小論文対策の個別添削指導、ゼミの先生との1対1の面接指導など、先生方には受験勉強のあらゆる面で親身になって支えていただきました。編入学試験は専門的な内容が多く出題されましたが、取り組んできたことを信じて受験に挑むことができました。
将来の展望
「縁の下の力持ち」ということわざがありますが、私はその言葉に付け足して「縁の下の力持ちのプロ」になりたいです。まだ迷いがあり、具体的な職業は決まっていませんが困っている人を法律面からサポートしたいと考えています。幼い頃から何かあった時に頼りになる人になりたいと思っていたので、新島学園短期大学に入学し、法律と出会えて本当によかったです。
進学先の大学では、ジェンダーや家族関係で今まさに困っている人も含め、「みんながそれぞれの幸せを見つけ生活できる世の中とは」という命題について法学部生の視点から学び、研究したいと思います。