比治山大学短期大学部/学科
学べること

人間力を高める豊富な授業科目

●専門教育科目
各学部・学科・コースの「専門教育科目」は基礎知識・専門知識・実践力が段階的に身に付くように、カリキュラムを体系化しています。そのため、好きなことを社会で生かせる能力の修得をめざすことができます。
●共通教育科目
人間力を高める土台づくりとなる「共通教育科目」は、本学の学生全員が学びます。
◎比治山ベーシック科目
学修の基礎的な技術や方法を身に付ける科目です。少人数制のセミナー形式の授業を通して、学修の基礎的な技術や方法を身に付けます。自らのスキルを伸ばし、卒業後の進路や人生設計について考えます。
◎教養科目
大学と短期大学部の教員が共同で行うアクティブ・ラーニングなどを取り入れた多角的な授業によって、豊かな心と幅広い視野を身に付けます。大学・短期大学部あわせて8学科を擁する本学だからこそ、幅広い視野を身に付けることが可能です。

社会性を育む地域連携プロジェクト

本学では、学科ごとに地域社会と連携して、さまざまなプロジェクトを実施しています。
<プロジェクトの一例>
●広島県「観光地ひろしま!おもてなし研究部」
●子ども食堂「らくらく広場」の実施
●子育て応援団すこやかへのブース参加
●広島ドラゴンフライズの動画配信&会場運営
●地産地消を推進するお惣菜レシピ開発
●広島市グリーンフェアの受付&ガイド
●遊びの企画と子どもの触れ合い
●広島の観光資源を活かしたバスツアーの企画
●マスコットキャラクターのデザイン
●高齢者向け広島弁カルタの作成
●英語で楽しむ紙芝居の上演
●広島県警と連携した『特殊詐欺防止啓発活動』など
●サニクリーンアカデミーとのおそうじ動画制作

学内での豊富な国際交流を通して価値観や視野が広がる

多彩な海外研修プログラムだけでなく、学内で留学生と交流するチャンスが豊富にあります。また、授業期間中はネイティブスピーカーによる英会話教室を行っており、誰でも参加できます。
●留学生の生活・学修支援
留学生支援ボランティアでは、留学生に授業や学生生活のサポートを行うことによって国際理解・異文化理解・国際協力への関心を高めます。また、留学生をわが家に迎えるホストファミリー登録制度もあり、国際交流を通して生きた語学を学べます。
●留学生との交流企画
留学生の歓迎会・送別会、親睦を深める年2回の日帰りバスツアーに誰でも参加することができます。また、オープンキャンパスで大学案内を希望する留学生に対して、施設見学や模擬授業などのアシスタントをする機会もあります。