群馬大学/情報学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
情報学科(170名)
所在地
1~4年:群馬
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
情報学部の偏差値を見るプロフィール
●情報を基軸とした文理横断型の教育でより良い未来を探る
●4つの教育プログラムを設置し、文理横断型思考のできる人材を育てる
「社会情報学部」と「理工学部 電子情報理工学科 情報科学コース」を母体に、2021年に設置されたのが「情報学部」です。新たに教員も加わりパワーアップしました。
情報を軸にした「文理横断型の教育」を特徴に、Society5.0を支える、IoT やビッグデータ、統計的解析等のスキルを持ちつつ、人文科学・社会科学・自然科学の知見を有した、文系・理系どちらにも偏りすぎないバランスのとれた人材の育成をめざしています。
【キャンパス】
群馬県前橋市(荒牧キャンパス)
【学生数】
539名(2023年5月1日時点)
【専任教員数】
53名(2023年5月1日時点)
情報学科
【講義・学問分野】
情報社会、コミュニケーション、メディア、公法・私法、経済・経営、環境科学と政策、データサイエンスの基礎、調査または意思決定科学、データエンジニアリング、プログラミングアルゴリズム、物理学ソフトウェア技術、基礎数学、情報数学、ネットワーク技術、計算機システム ほか
入学者・卒業者数
入学者数
174人- 女子生徒数
- 69人
- 男子生徒数
- 105人
- 地元出身学生数
- 67人
- 入学者総数
- 174人
卒業者数
117人- 就職者数
- 116人
- 進学者数
- 1人
学部の特色
情報を基軸とした文理横断型の教育でより良い未来を探る
情報学部では、「データサイエンス」「コンピュータサイエンス」と、その分析対象となる社会と人を理解する学問分野である「人文・社会科学」の両側面から、高度情報化社会へのアプローチをめざしています。
「人文情報プログラム」「データサイエンスプログラム」「計算機科学プログラム」「社会共創プログラム」の4プログラムを設置。情報科学と人文・社会科学の両方を学ぶことで、単に分析技術を身に付けるだけでなく、分析で得た結果が分析対象である社会と人に意義ある情報であるかを見定める視点も育てていきます。
分析技術や知識では、AIにかなわないかもしれません。しかし、それをバランスよく学び、理解を深め、関連性を見つけることができれば、AIにも導き出せないより良い未来への解を見いだせると考えています。
4つの教育プログラムを設置し、文理横断型思考のできる人材を育てる
群馬大学の情報学部では、「人文科学分野」と「社会科学分野」に関する学びも重視しているところが特徴となっています。また、「情報」を学部の基盤教育にすると同時に、4つのプログラムを設置しており、1年次に幅広い基礎力を身につけた上で、2年次にメインプログラムを選択するカリキュラム設計になっています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
情報学科
情報化社会に必要なスキルを身に付ける4つのプログラム
■人文情報プログラム
人文科学的知見を活用して高度情報化社会における課題を探索する能力を修得します。
■社会共創プログラム
社会的課題の解決および社会目標の達成のためのシステム(制度)の構築や方策を提案できる能力を養成します。
■データサイエンスプログラム
ビッグデータを情報システムを利用して収集する方法を設計し、データをもとに目的とする価値に適合した解決策を導く能力を養成します。
■計算機科学プログラム
計算機や情報ネットワークをその数理的原理から理解し、人工知能や各種情報システムを研究開発できる能力を養成します。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
前橋市荒牧町4-2
情報学部教務係
TEL 027-220-7413
【URL】
情報学部の主な就職先
■公務
文部科学省、国税庁関東信越国税局、国土交通省北陸信越運輸局、財務省関東財務局、群馬県、前橋市、高崎市、太田市、安中市、みどり市、栃木県、埼玉県 …ほか