ぐんま

群馬大学

国立大学 群馬県

群馬大学/情報学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

情報学科(170名)

所在地

1~4年:群馬

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

情報学部の偏差値を見る

プロフィール

●情報を基軸とした文理横断型の教育でよりよい未来を探る
●融合型PBL(Project-Based Learning)
●キャリア教育

「社会情報学部」と「理工学部 電子情報理工学科 情報科学コース」を母体に、2021年に設置されたのが「情報学部」です。新たな教員も加わりパワーアップしています。
情報を軸にした「文理横断型の教育」を特徴に、Society5.0を支える、IoT やビッグデータ、統計的解析等のスキルを持ちつつ、人文科学・社会科学・自然科学の知見を有した、文系・理系どちらにも偏りすぎないバランスのとれた人材の育成をめざしています。

【キャンパス】

群馬県前橋市(荒牧キャンパス)

【学生数】

713名(2024年5月1日時点)

【専任教員数】

48名(2024年5月1日時点)

情報学科

【講義・学問分野】

専門外国語、言語学的コミュミケーション論、マスコミュニケーション理論、異文化コミュニケーション論、ソーシャルメディア論、現代文化論、映像産業論、近・現代科学哲学、歴史情報論、芸術表象論、批判的メディアリテラシー、計量文献学、情報社会と人権、政策情報論、地方自治、環境政策、憲法、行政法、民法、経済法・知的財産法、企業法、刑法、経済学基礎論、マクロ経済学、ミクロ経済学、生活経済政策、金融論、経営学入門、経営組織論、経営戦略論、会計学、確率統計、確率統計演習、多変量解析、機械学習、時系列解析、ベイズ統計学、ノンパラメトリック解析、空間統計、数理最適化、経営科学、意思決定と社会的選択、ゲーム理論、シミュレーション、調査・実験デザイン、計量経済分析、医療AI、医療情報学、学習データ分析、プログラミング演習、データエンジニアリング、データマイニング演習、画像処理、確率統計、離散数学、形式言語とオートマトン、プログラミング演習、情報科学実験、人工知能、情報ネットワーク、コンピュータグラフィックスディジタルシステム設計、ソフトウェア工学 ほか

学部の特色

情報を基軸とした文理横断型の教育でよりよい未来を探る

情報学部では、「データサイエンス」「コンピュータサイエンス」と、その分析対象となる社会と人を理解する学問分野である「人文・社会科学」の両側面から、高度情報化社会へのアプローチをめざしています。
「人文情報プログラム」「データサイエンスプログラム」「計算機科学プログラム」「社会共創プログラム」の4プログラムを設置。情報科学と人文科学・社会科学の両方を学ぶことで、単に分析技術を身に付けるだけでなく、分析で得た結果が分析対象である社会と人に意義ある情報であるかを見定める視点も育てていきます。
分析技術や知識では、AIにかなわないかもしれません。しかし、それをバランスよく学び、理解を深め、関連性を見つけることができれば、AIにも導き出せないよりよい未来への解を見出せると考えています。

融合型PBL(Project-Based Learning)

3年次に履修するPBLの授業では、人文科学・社会科学・自然科学の諸学を通じて全体を統括できるような視点を育むとともに、実社会の課題に対してデータサイエンスの知識を用いて検討し解決策を提案する能力を養います。特に、本学部では文理融合の学問を応用することを前提としたテーマを設定して、地球環境問題、生命操作の問題、AIなどで生まれる新たな倫理的問題に対して、高度な価値判断に基づいた意思決定の過程に参画することに重点を置きます。
PBLの実施では文理融合の観点を取り入れて、「人文情報プログラム」または「社会共創プログラム」の学生と「データサイエンスプログラム」または「計算機科学プログラム」の学生がグループを作って課題解決に取り組んでいきます。

キャリア教育

教養教育科目「学びを構築する」は、在学中に学ぶべき授業科目や内容について、カリキュラムマップをもとに理解を深め、大学での学びが社会で求められる能力にどのように活かされるかを考え、自らのキャリアや将来像を構想するきっかけにしてもらうための科目です。
専門教育科目にもキャリア教育科目として「社会に学ぶ」および「仕事の現場を知る」が開設されており、社会人による講演会やセミナーを通して、通常の授業では得られない実践的な経験や知見を学ぶことができます。

学べること

情報学科

情報化社会に必要なスキルを身に付ける4つの教育プログラム

情報化社会に必要なスキルを身に付ける4つの教育プログラムを設置しています。

■人文情報プログラム
人文科学的知見を活用して高度情報化社会における課題を探索する能力を修得します。

■社会共創プログラム
社会的課題の解決および社会目標の達成のためのシステム(制度)の構築や方策を提案できる能力を養成します。

■データサイエンスプログラム
ビッグデータを、情報システムを利用して収集する方法を設計し、データを基に目的とする価値に適合した解決策を導く能力を養成します。

■計算機科学プログラム
計算機や情報ネットワークをその数理的原理から理解し、人工知能や各種情報システムを研究開発できる能力を養成します。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

前橋市荒牧町4-2
情報学部教務係
TEL 027-220-7413

【URL】

https://www.inf.gunma-u.ac.jp

情報学部の主な就職先

■公務
群馬県、前橋市、高崎市、桐生市、沼田市、館林市、邑楽町、関東信越国税局、特許庁、福島県、埼玉県、三郷市 …ほか

情報学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ