群馬大学/就職・資格・進路
就職状況
【2023年度卒業生実績】
共同教育学部
■教育
●小学校
前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、榛東村、片品村、千代田町、大泉町、群馬大学共同教育学部附属小学校、宮城県、茨城県、栃木県、埼玉県、東京都
●中学校・中等教育学校
前橋市、高崎市、桐生市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、吉岡町、東吾妻町、昭和村、玉村町、群馬大学共同教育学部附属中学校、埼玉県、東京都、静岡県
●特別支援学校
県立あさひ、県立高崎、県立太田、県立沼田、県立しろがね、県立渡良瀬、高崎市立高崎
●高等学校
県立前橋西、県立渋川、県立下仁田、県立嬬恋、県立尾瀬、県立大泉、太田市立太田、前橋育英、明和県央、樹徳、関東学園大学附属、栃木県、東京都
●その他
つむぎ日本語学院
■公務
群馬県、群馬県警察、前橋市、伊勢崎市、渋川市、吉岡町、下仁田町、埼玉県、法務省、東京消防庁、海上自衛隊幹部候補生
■企業・法人など
群馬銀行、しののめ信用金庫、国立大学法人群馬大学、全国農業協同組合連合群馬県本部、一般財団法人日本健康管理協会伊勢崎健診プラザ、群馬県住宅供給公社、大学生活協同組合グループ、特定非営利活動法人工房あかね、ココルポート、臨海(旧 臨海セミナー)、すいらん、ジーシーシー、ベイシア、ミツバ、バリュエンスホールディングス、群馬トヨタ自動車、トヨタカローラ群馬、GNホールディングス、カレント自動車、日本駐車場開発、クスリのアオキ、ケシオンALH、オープンハウスグループ、NECT、キャムコムソーバル、高崎共同計算センター、三菱電機ビルソリューションズ、オートバックスデジタルイニシアチブ、富士部品工業
情報学部
■公務
群馬県、前橋市、高崎市、桐生市、沼田市、館林市、邑楽町、関東信越国税局、特許庁、福島県、埼玉県、三郷市、小川町、足利市、豊島区、松本市
■企業・法人など
●情報通信業
両毛システムズ、ビジネスエンジニアリング、SPGホールマン、セブン&アイ・ネットメディア、日立ソリューションズ東日本、クライム、HOUSEI、群馬農協電算センター、キヤノンITソリューションズ、トーハン、エクサ、ABI、アクト、アイエックス・ナレッジ、茨城新聞社、日立ソリューションズ・クリエイト、SCSKシステムマネジメント、八十二システム開発、ユリーカ、ウイングアーク1st、極東電視台、東芝デジタルソリューションズ、三菱総研DCS、三井住友トラスト・システム&サービス、フェローズ、ハイマックス、ゼネット、ジーシーシー、シーエスエム、アクセルエンターメディア、日東システムテクノロジーズ、三菱電機ソフトウエア、パーソルプロセス&テクノロジー、ナショナルソフトウェア、システムズデザイン、コンピュートロン、ジャステック、NTTデータアイ、システム情報、ソフトウエア技術
●金融業
群馬銀行、東和銀行、桐生信用金庫、栃木県信用保証協会、静岡銀行、野村證券、農林中央金庫
●小売業
セブン‐イレブン・ジャパン、とりせん
●製造業
信越理研、能美防災、キオクシア、東邦工業、ニデックアドバンスドモータ、トロナジャパン、平和食品工業、伊那食品工業、JUKI、日本トムソン、サンデン、トラスト
●化学工業、石油・石炭製品製造業
東レ、ユニ・チャーム
●生活関連サービス業、娯楽業
関東開発、NEXUS
●サービス業
リゾートトラスト、タリーズコーヒージャパン、博報堂プロダクツ、若草印刷、サニーサイドアップグループ、エリアフォース、地域力創造、日本経済広告社、アウトソーシングテクノロジー、NEW GATE、ワークポート、日研トータルソーシング、ユニテツク、ウィルオブ・コンストラクション、IHIエアロスペース・エンジニアリング、埼玉県民共済生活協同組合、JRサービスクリエーション、ウィルオブ・ワーク、マーキュリー、JR東日本東北総合サービス
●不動産取引・賃貸・管理業
FGH
●保険業
東京海上日動パートナーズEAST、Chubb損害保険、日本生命、東京海上日動火災保険
●卸売業
トヨタカローラ群馬、ミスミ
●運輸業
東日本旅客鉄道
●電気・ガス・熱供給・水道業
東京電力ホールディングス、東京発電
●社会保険・社会福祉・介護事業
社会福祉法人大平台会
●電子部品・デバイス・電子回路製造業製造業
信越理研、能美防災、キオクシア
●電気・情報通信機械器具製造業
東邦工業、ニデックアドバンスドモータ
●建設業
戸田建設
●印刷・同関連業
朝日印刷工業
●学校教育
群馬大学
●その他
日本年金機構
医学部/医学科
■医療・福祉業 ※病院名は通称で表記
伊勢崎市民病院、公立館林厚生病院、群馬県済生会前橋病院、公立富岡総合病院、渋川医療センター、太田記念病院、高崎総合医療センター、公立藤岡総合病院、群馬中央病院、利根中央病院、前橋赤十字病院、群馬大学医学部附属病院、東北大学病院、筑波メディカルセンター、筑波大学附属病院、友愛記念病院、自治医科大学附属病院、みさと健和病院、春日部市立医療センター、川口市立医療センター、埼玉医科大学総合医療センター、埼玉病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、埼玉県済生会川口総合病院、羽生総合病院、埼玉メディカルセンター、獨協医科大学埼玉医療センター、深谷赤十字病院、春日部中央総合病院、総合病院国保旭中央病院、千葉大学医学部附属病院、千葉徳洲会病院、津田沼中央総合病院、東葛病院、成田赤十字病院、千葉労災病院、大久保病院、関東中央病院、国立国際医療研究センター、東京大学医学部附属病院、立川病院、大田病院、聖路加国際病院、総合病院厚生中央病院、東京医科歯科大学病院、東京共済病院、東京高輪病院、東京都健康長寿医療センター、都立東部地域病院、東京山手メディカルセンター、NTT東日本関東病院、小田原市立病院、湘南鎌倉総合病院、相模原病院、平塚共済病院、横浜市立大学附属病院、横浜市立大学附属市民総合医療センター、新潟県厚生農業協同組合連合会、新潟県立十日町病院、佐久総合病院、長野市民病院、伊東市民病院、神戸中央病院、九州労災病院、済生会長崎病院、熊本医療センター
医学部/保健学科
■公務
群馬県、群馬県警察、高崎市、伊勢崎市、所沢市、入間市、茨城県、栃木県
■医療・福祉業 ※病院名は通称で表記
医療法人社団東郷会、角田病院、沼田脳神経外科循環器科病院、群馬県立心臓血管センター、前橋協立病院、公益財団法人脳血管研究所、老年病研究所附属病院、群馬県医師会群馬リハビリテーション病院、公立七日市病院、善衆会病院、太田記念病院、せせらぎ病院、公立藤岡総合病院、前橋赤十字病院、榛名荘病院、医療法人社団日高会 わかば病院、群馬大学医学部附属病院、由利本荘医師会、東北大学病院、松田病院、東北労災病院、福島県立医科大学、茨城県厚生農業協同組合連合会、筑波記念会筑波記念病院、筑波大学附属病院、自治医科大学附属病院、上都賀総合病院、栃木県済生会宇都宮病院、栃木県立リハビリテーションセンター、上尾中央総合病院、北里大学メディカルセンター、羽生総合病院、戸田中央メディカルケアグループ、深谷赤十字病院、本庄脳神経外科・脊椎外科、順天堂大学医学部附属浦安病院、千葉大学医学部附属病院、杏林大学医学部附属病院、国立成育医療研究センター、東京大学医学部附属病院、虎の門病院、順天堂大学医学部附属練馬病院、南町田病院、都立大塚病院、東京医科歯科大学病院、東京慈恵会医科大学葛飾医療センター、東京都予防医学協会、東京都立病院機構、北里大学病院、横須賀共済病院、新百合ヶ丘総合病院、済生会横浜市東部病院、聖マリアンナ医科大学病院、湘南鎌倉総合病院、横浜市立大学附属病院、富山大学附属病院、坂井市立三国病院、竹重病院、千曲中央病院、信州大学医学部附属病院、佐久総合病院、長野赤十字病院、医療法人社団アールアンドオー、中東遠総合医療センター、静岡済生会総合病院、聖隷浜松病院、浜松医科大学医学部附属病院、兵庫医科大学ささやま医療センター、津谷内科呼吸器科クリニック、九州大学病院、小倉記念病院
■企業・法人など
社会福祉法人樫の木、食環境衛生研究所、放課後等でいさーびす・児童発達支援わくわくこども広場、こぱんはうすさくら、ニッセイ情報テクノロジー
理工学部/物質・環境類
■公務
農林水産省、国土交通省関東地方整備局、厚生労働省栃木労働局、群馬県、茨城県、前橋市、高崎市、桐生市、渋川市、宇都宮市、足利市、さいたま市、熊谷市、新潟市、富士宮市、栃木市消防本部
■企業・法人など
アキレス、クラレ、王子製鉄、三益半導体工業、群栄化学工業、白十字、日新製薬、高田製薬、アプリス、フタバ食品、山崎製パン、ペヤングホールディングス、富士食品工業、武蔵野ホールディングス、セブン‐イレブン・ジャパン、JSP、埼玉ゴム、東ソー・クォーツ、前澤化成工業、東京化成工業、ニチバン、三菱製紙、コアテック、三愛オブリ、ダイセキ、J-POWER、テクノ中部アルテア技研、エフテック、ジーシーシー、アイシンク、アイアンドエルソフトウェア、ティエム2、リボルブ・シス、ミツバ、日本発条、ミネベアミツミ、佐藤工業、ヤマニ熱工業、関東電化工業、太陽誘電、ホームロジスティクス、ワイエムシィ、エイチワン、総研、ブルースクレイ・ジャパン、森エンジニアリング、全国農業共同組合連合会、独立行政法人水資源機構、東京水道、群馬銀行、東日本旅客鉄道、近畿日本鉄道
理工学部/電子・機械類
■公務
総務省、国土交通省関東地方整備局、栃木県
■企業・法人など
SUBARU、サンデン、ミツバ、両毛システムズ、小倉クラッチ、太陽誘電、岡本工作機械製作所、柿沼製作所、日本精工、不二ラテックス、曙ブレーキ工業、国際自動車、イーケーエレベータ、日東システムテクノロジーズ、澁谷工業、三益半導体工業、東精エンジニアリング、富士電機、NECソリューションイノベータ、日立ビルシステム、セイコーエプソン、シャープエネルギーソリューションインガルス、キオクシア、ソフトウエア技術、パーソルプロセス&テクノロジー、ルネサスエレクトロニクス、マイスターエンジニアリング、キッツ、ジーシー、ビーネックステクノロジーズ、日本発条、パワーシステム、JRCエンジニアリング、マックス、Foonz、SCREEN SPEサービス、東京電力ホールディングス
取得できる資格
公務員試験に対する支援
全学就職ガイダンスの中で各種公務員講座を開設しています。
●4年生と院2年生を対象に、公務員試験に向けた面接・マナーなどの対策を行う「公務員試験直前対策講座」を実施。
●3年生と院1年生を対象に、公務員試験の勉強のポイント・対策を行う「公務員試験対策講座」を実施。
●公務員をめざす1・2年生を対象に、低学年向けの講座として「公務員基礎知識講座」を実施
●国・県・市など、公的機関などの人事担当者による「公務員等業務概要説明会」を実施。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
共同教育学部
学校教育教員養成課程/人文社会系/国語専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/人文社会系/社会専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/人文社会系/英語専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/自然科学系/数学専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/自然科学系/理科専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/自然科学系/技術専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系/音楽専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系/美術専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系/家政専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系/保健体育専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/教育人間科学系/教育専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(技術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/教育人間科学系/教育心理専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(技術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/教育人間科学系/特別支援教育専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(技術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
医学部
医学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
医師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健学科/看護学専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
助産師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
保健学科/検査技術科学専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
臨床検査技師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健学科/理学療法学専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
理学療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健学科/作業療法学専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
作業療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
理工学部
物質・環境類(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援
キャリア支援
本学では、以下のような就業力育成の取り組みを実施しています。
●学生の就職活動を支援する「キャリアサポート室」を設置。
●就業力育成のための科目として、「キャリア計画」「キャリア設計」および「学びを構築する」を開講。
●企業実務家などによる「就業力育成講演会」などを実施。
●企業での就業体験型インターンシップの事前教育として、2年生に「インターンシップⅠ」を開講(理工学部)。
●英語教育の充実のため、プレースメントテストによる習熟度別クラス編成を実施。
●学びの履歴、アンケートなどは、キャリアデザインポートフォリオシステムに記録し、自身の学びを振り返ることのできるシステムを構築。