きたきゅうしゅうしりつ

北九州市立大学

公立大学 福岡県

北九州市立大学/地域創生学群の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

地域創生学類(120名)

所在地

1~4年:福岡

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

地域創生学群の偏差値を見る

プロフィール

●多面的な視野から地域が抱える問題の本質に迫るためのカリキュラム
●地域での実習活動で課題発見力や企画立案力を育成
●4年間を通した少人数指導で体系的・総合的な力を修得

地域創生学群は、充実した演習・実習による実践的な専門知識の修得を特色とする教育を行います。
多種多様な専門分野の教員が、学部の枠を越え、学際性・総合性あふれる新境地「地域創生」の学問フィールドを切り拓いていきます。

【キャンパス】

北九州市小倉南区北方

【学生数】

515名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

基盤教育センター等の教員が兼任

【大学院】

社会システム研究科、マネジメント研究科

地域創生学類

【講義・学問分野】

◎地域創生コース
地域をマネジメントする力と社会で即戦力となる知識を備え、地域の活性化に対してリーダーシップを発揮できる人材を育てます。
◎地域福祉コース
社会福祉士、スクール(学校)ソーシャルワークに関する資格取得をめざしている人のためのコースです。

学部の特色

多面的な視野から地域が抱える問題の本質に迫るためのカリキュラム

地域の再生と創造を担うことのできる実践力をもった人材を養成することを目的としています。特に実習や演習を通じて、“問題を総合的に理解する力”を養うことを重要視しています。
カリキュラムは「実習科目」「演習科目」「地域創生科目」「地域創生スキル科目」「専門科目」の5つの科目群を設定し、総合的に理解する力を修得するために科目群間の総合関係を重要視しています。

地域での実習活動で課題発見力や企画立案力を育成

まちづくり団体や福祉施設、スポーツイベントなど、現場での学びを充実させ、実社会で求められる課題発見・企画立案能力・プロジェクト推進力・対人支援方法を養っていきます。

4年間を通した少人数指導で体系的・総合的な力を修得

1年次から4年次にかけて、ゼミ形式の少人数演習により学生をサポートします。
これにより、学生一人ひとりの学びの意欲、問題意識に応え、理論と実践を融合させる力を身に付けます。

学べること

地域創生学類

地域での実践から学ぶ

地域で行うさまざまな活動の振り返りがカリキュラムの中心に組み込まれています。
社会人としての基本的なマナー・態度をはじめ、プロジェクトマネジメント、チームビルディング、障がい者・高齢者・子どもの対人支援技術など、地域創生に必要な知識や技術を実践的に体得します。

【授業・講義】
地域福祉実習(コミュニティソーシャルワーク実習)

高齢化が進む団地の自治会と連携して、地域のつながりづくりを目的に高齢者の戸別訪問やサロン活動、バザー、夏休みの子どもの居場所づくり、夏休み中の孤食欠食を目的とした活動などの取り組みを実施しています。
これらの取り組みにより、地域の課題や困りごとを把握し、それを解決していくための方法を探求します。地域が求めているニーズをキャッチし、学生で解決方法を考えながら主体的に行動へ移すことを目標にしています。

アドミッションポリシー

求める学生像

■地域創生学類
○地域社会の諸問題に強い関心を持ち、探究心を持って主体的に行動し、学修する人
○地域社会に対する責任感と使命感を有する人

問い合わせ先

【URL】

https://sousei.kitakyu-u.ac.jp/

地域創生学群の主な就職先

◎就職率:100%
日本銀行、山口フィナンシャルグループ、JTB、星野リゾート、九州電力、アイリスオーヤマ、ネスレ日本、リクルート、マイナビワークス、JALスカイ九州、富士薬品、日本製鉄 …ほか

地域創生学群の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ