八戸工業大学/工学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
工学科(250名)
所在地
1~4年:青森
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●高度な専門知識・技術を修得し、社会に貢献
●「JABEE認定プログラム」で将来を見据える
●将来に生かせる実践的な学びで地域に貢献する、分野を越えた新しい学び「発展プログラム」
機械、電気・電子・通信、情報、生命科学・環境、建築・土木などの工学を学ぶ1学科5コースの構成になっています。コース制を導入することで柔軟なカリキュラム編成が可能で、2年進級時に興味をもった他コースに変更して学ぶこともできます。
【学生数】
994名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
48名(2022年5月1日現在)
【大学院】
工学研究科
工学科
【講義・学問分野】
[全学共通]
AI・データサイエンス・数理/AI・データサイエンス入門、データアナリティクスI・II
共創教育/工学概論、デザインと技術、共創デザイン演習
●機械工学コース
材料力学、熱力学、自動車工学、応用機械情報工学、計測工学、電子回路工学、メカトロニクス基礎、基礎設計工学、応用設計工学、機械設計技法、潤滑工学、自動車エンジン、自動車測定検査概論
●電気電子通信工学コース
電磁気学、電気回路、電子回路、先端技術工学、原子力エネルギー、電力輸送工学、パワーエレクトロニクス、センサー応用工学、ディジタル回路、情報メディア工学
●システム情報工学コース
ネットワーク設計、サーバ構築・管理、離散数学、センシング技術、データベース、システム数理、Webシステムプログラミング、ゲームプログラミング、デジタル映像表現、コンピュータグラフィックス、情報文化学
●生命環境科学コース
機器分析、食品化学、食品製造学、バイオテクノロジー、微生物学、分子遺伝学、生物有機化学、リサイクル工学、環境影響評価論、グリーンケミストリー
●建築・土木工学コース
雪国建築、構造設計、CAD基礎演習、基礎水理学、上下水道工学、建築史、建築設備、鋼構造、鉄筋コンクリート構造
入学者・卒業者数
入学者数
164人- 女子生徒数
- 11人
- 男子生徒数
- 147人
- 地元出身学生数
- 131人
- 入学者総数
- 164人
卒業者数
240人- 就職者数
- 226人
- 進学者数
- 9人
学部の特色

高度な専門知識・技術を修得し、社会に貢献

工学部では、豊かな人間性と総合的な判断力を持った技術者や工学の基礎原理を踏まえ高度な応用展開能力を持った技術者、地域社会への関心とともに国際的な視野を持った技術者を養成するために、機械、電子・電気・通信、情報、生命科学・環境、建築・土木などの工学に関する専門知識や技術を学修。教育研究の実施と公表を通じて社会の発展に貢献します。
●専門科目
機械工学、電気電子通信工学、システム情報工学、生命環境科学、建築・土木工学のいずれかの分野について基礎的な知識と学力を修得し、それらを応用・展開できる能力を修得することを目的に基礎分野と応用分野から構成される科目を学びます。

「JABEE認定プログラム」で将来を見据える

現代社会の多様な課題に対応できる人材を育成するため、工学部では1学科5コース制でカリキュラムを編成しています。機械工学コース「機械工学プログラム」、建築・土木工学コース「土木工学プログラム」はJABEE認定プログラムに対応しており、世界に通用する高い水準の技術者教育を展開。技術士の一次試験が免除されたり、「測量士補」「技術士補」の資格が得られたりと将来を見据えた教育を受けることができます。
将来に生かせる実践的な学びで地域に貢献する、分野を越えた新しい学び「発展プログラム」
大学設立の理念に則し、地域産業の特色を反映した発展プログラムを設置しています。このプログラムはコースの枠を超え、将来に生かせる実践的な学びで地域貢献をする人材を育成する教育プログラムです。海の生物の生態、海底資源掘削や海洋土木技術について学べる「海洋学プログラム」、放射線や原子力エネルギーに関わる基礎知識を身につける「原子力工学プログラム」、ロボット技術者をめざすエンジニアに必要となる分野の知識を専門家から学ぶことができる「ロボット工学プログラム」を設置しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
工学科
確かな専門性と人間力が身に付く5つのコース
【機械工学コース】基礎をしっかりマスターできるカリキュラムが充実
産業界のリーダーとなる機械技術者の育成を図るため、機械工学の基礎とコンピュータ・リテラシー、計算機支援設計(CAE)、製図(CAD)技術について、基礎からマスターできるカリキュラムが充実しています。また、最新設備を使った実験・実習でものづくりの現場で求められるスキルを身に付けます。
さらに将来の進路や自分に合う分野を選択できるよう、自動車工学の専門知識・技術をマスターする「自動車工学プログラム(国土交通省認定)」、機械に関する多様な分野を学び、「技術士捕」資格取得をめざす「機械工学プログラム(JABEE認定)」、科目選択の自由度を大きくし、卒業後の希望する進路に合わせて科目が選べる「機械工学総合プログラム」を導入しています。
【電気電子通信工学コース】エンジニアリング・デザインを重視した実践教育
本コースでは、ひとつの課題に対してさまざまな知識を集約し、多様な解を考え出すエンジニアリング・デザインを重視。4年間一貫した実践教育によって、電気・電子・通信の基礎を身に付けます。電気エネルギー分野、電子デバイス・システム制御分野、情報・通信・メディア分野に大別される電気電子・情報通信技術を融合し、地球環境問題に対応できる、応用力・構想力を備えた技術者を養成します。
【システム情報工学コース】未来を支えるICTのスペシャリストに
医療や教育などさまざまな分野での貢献が期待されているICT(情報通信技術)について、基礎から修得できるカリキュラムを編成しています。プログラミング、ネットワーク構築、Webコンテンツ制作・配信など、次世代の情報産業分野を担う人材を育成します。
【生命環境科学コース】生命と食品に関する知識を学び、地域の課題解決も
生物や化学の広い視野をもとに環境保全や食品衛生管理などの地域の要請に対応する力を養います。環境化学および食品科学へも学びを展開し、環境分析や医薬品・食品、環境配慮型のものづくりに至る知識も習得できます。
【建築・土木工学コース】地域・社会のニーズをとらえる専門家に
地域・社会のニーズに応えられる建設系技術者をめざします。製図・材料・構造・都市計画・測量学などの領域を一体化したカリキュラムがあり、2年進級時に建築学・土木工学いずれかのプログラムを選択し、学んでいきます。
建築学プログラムでは、都市計画、雪国建築など建築専門科目を、土木工学プログラムでは、河川の科学、橋工学など土木専門科目を学びます。また、土木工学プログラムはJABEE認定プログラムになっています。建築・土木工学に関する技術と知識、幅広い教養、倫理観、コミュニケーション能力を持つ建築士・技術者となるため、人間性豊かな総合判断力と応用展開能力、生涯自己学習能力を身に付けます。
アドミッションポリシー
工学部アドミッション・ポリシー
工学部では、豊かな人間性、総合的な判断力を基盤とする工学の素養をもった人材、社会の変化に対応できる柔軟な思考力をもった人材、工学の基礎原理を踏まえ高度な応用展開能力をもった人材、地域社会への関心、そしてグローバルな視野をもった人材の育成を目指しています。これらを実現するため、工学部では、本学が進める工学に関する教育研究活動に強い関心があり、本学において自らを向上させようとする意欲を持ち、高等学校で履修する教科・科目について基礎的な知識・技術を有している人を、多様な選抜制度により受け入れます。
工学科アドミッション・ポリシー
工学科は、高い倫理観、工学の専門知識と高度な応用展開力、論理的・創造的思考力やコミュニケーション能力を身につけ、異なる分野の人とも協調して課題解決にあたることができる人材の育成を目指しています。
工学科は、機械工学、電気電子通信工学、システム情報工学、生命環境科学、建築・土木工学の5コースの教育体制を取っており、工学科の目的ならびにそれぞれのコースの学びに強い関心があり、これらの能力を身につけて地域や社会で活躍したいという目標を持って主体的に取り組む人を受け入れます。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
青森県八戸市妙字大開88-1
入試部
【フリーダイヤル】0120-850-276