八戸工業大学/就職・資格・進路
就職状況
卒業生の主な就職先(2022年3月卒業生実績)
工学部 工学科 機械工学コース(旧:機械工学科)
青森日揮プランテック(株)、青森宝栄工業(株)、大蔵工業(株)、(株)桂機械製作所、環境技術(株)、(株)ササキコーポレーション、J-POWERジェネレーションサービス(株)、独立行政法人自動車技術総合機構、スズキ(株)、(株)高橋製作所、(株)チバ・テクノ、東光鉄工(株)、東和電機工業(株)、トヨタモビリティパーツ(株)、ニチコン(株)、日産プリンス青森販売(株)、東日本電気エンジニアリング(株)、(株)マイスターエンジニアリング、(株)みちのくハウス、(株)ユアテック、代々木アニメーション学院、(株)ワイ・デー・ケー ほか
工学部 工学科 電気電子通信工学コース(旧:電気電子工学科)
(株)愛工大興、(株)アセンド、(株)NTT東日本-南関東、(株)NTTファシリティーズ、(株)大泉製作所、(株)河原木電業、北日本計装(株)、高周波鋳造(株)、三和電子(株)、(株)ジェイテック、(株)J-POWERハイテック、大和電設工業(株)、多摩川精機(株)、東京鉄鋼(株)、東北電力(株)、(株)トーキン、ニッコーム(株)、日本電信電話(株)、日本フードパッカー(株)、日本原燃(株)、八戸液化ガス(株)、(株)不動テトラ、古川電気工業(株)、(株)HEXEL Works、前田道路(株) ほか
工学部 工学科 システム情報工学コース(旧:システム情報工学科)
(株)IDCフロンティア、(株)青森芝浦電子、(株)エス・エヌ・シー、(株)大泉製作所、かんぽシステムソリューションズ(株)、(株)KDDIエボルバ、(株)弘電社、(株)サン・コンピュータ、(株)TTK、東洋システム開発(株)、日本原燃(株)、日本データスキル(株)、階上キユーピー(株)、(株)ビジネスサービス、(株)日立産業制御ソリューションズ、(株)日立ソリューションズ東日本、富士古河E&C(株)、マルゼン工業(株)、三菱電機プラントエンジニアリング(株)、盛岡セイコー工業(株)、(株)ライテック、自衛隊 ほか
工学部 工学科 生命環境科学コース(旧:生命環境科学科)
(株)アセンド、エヌエス環境(株)、(株)ケーズブレインズ、(株)コメリ、(株)ザックス、(有)地盤環境コンサルタント、大平洋金属(株)、WDB(株)エウレカ社、東亜工業(株)、(株)ニチイ学館、日本フードパッカー(株)、八戸缶詰(株)、(株)ヒガシヤデリカ、北王流通(株)、八戸市私立高等学校教員
工学部 工学科 建築・土木工学コース(旧:土木建築工学科)
(株)青木工務店、旭化成ライフライン(株)、アンデス電気(株)、大林道路(株)、(株)小原建設、(株)カトー建築設計事務所、川口土木建築工業(株)、(株)齋藤建設、さくら建設(株)、(株)佐々木組、大和リース(株)、寺下建設(株)、東和総合住宅(株)、飛島建設(株)、西松建設(株)、(株)ネクスコ・エンジニアリング東北、(株)藤本建設、前田建設工業(株)、(株)南建設、宮城建設(株)、りんかい日産建設(株)、青森県庁、八戸市役所 ほか
感性デザイン学部 感性デザイン学科(旧:創生デザイン学科)
(株)RABサービス、青い森信用金庫、青森トヨタ自動車(株)、(株)共和エレック、グローブシップ(株)、セコム(株)、(株)ソフマップ、タキゲン製造(株)、(株)デコルテ、日本道路(株)、日本フードパッカー(株)、(株)八戸テレビ放送、(株)ベネッセコーポレーション、(株)ホクエツ、(株)マエダ、三八五流通(株)、民宿宝海荘、(株)ムジコ・クリエイト、むつ小川原原燃興産(株)、(株)薬王堂、(株)RAPTURE、六ケ所エンジニアリング(株)、(株)ワールド・ワン、八戸市役所 ほか
取得できる資格
卒業後の進路に役立つさまざまな資格を取得できる
本学では、学科・コースごとに取得できる資格は異なりますが、さまざまな資格を取得することができます。所定の単位を取得し卒業時に得られる資格、実務経験を経て受験資格が得られる資格や、特定の教科の単位を取得することで試験の一部が免除される資格など、さまざまな種類の資格が取得できます。その中でも、在学中の取得を支援する資格などがあり、資格取得のためのバックアップも行います。さらに、工学部、感性デザイン学部で教員免許を取得できることも本学の特徴の一つです。
◆教員免許
[工学部]
高等学校教諭第一種免許状(工業・情報)
[感性デザイン学部]
高等学校教諭一種免許状(工芸)(美術)、中学校教諭一種免許状(美術)
[工学部工学科]
機械工学コース
■卒業と同時に取得申請可能[JABEE認定プログラム]
技術士補(機械工学プログラム修了者)
■所定の単位を取得して卒業後、実務経験を経て受験資格を得られる資格
ボイラー・タービン主任技術者、特殊ボイラー技士
■所定の教科の単位を取得することによって、試験の一部が免除される資格
自動車整備士(二級ガソリン)(自動車工学プログラム修了者)
■在学中の取得を支援する主な資格
CAD利用技術者、FE(米国公認技術者資格)、技能士(二級、三級、機械保全、機械加工)、機械設計技術者(三級)
電気電子通信工学コース
■所定の単位を取得し、卒業と同時に得られる資格
陸上特殊無線技士(一級)、海上特殊無線技士(二級)
■所定の単位を取得して卒業後、実務経験を経て得られる資格
電気主任技術者(一種・二種・三種)
■特定の教科の単位を取得することによって、試験の一部が免除される資格
電気工事士(二種)、電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者、線路主任技術者)
■在学中の取得を支援する主な資格
電気通信の工事担任者(総合・デジタル・アナログ)、海上特殊無線技士(一級)、電気工事士(一種)、FE(米国公認技術者資格)、消防設備士(甲・乙)、陸上無線技術士(一級・二級)
システム情報工学コース
■特定の教科の単位を取得することによって、試験の一部が免除される資格
基本情報技術者
■在学中の取得を支援する主な資格
ITパスポート、応用情報技術者、情報セキュリティマネジメント、情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト、CCNA(ネットワーク技術者資格)※1,3、MOS、CGクリエイター検定※2、Webデザイナー検定※2、マルチメディア検定※2、CG画像処理エンジニア検定※2、ORACLE MASTER(データベース技術者資格)※3、Unity認定資格
※1 資格取得のための教育プログラムを導入しています。
※2 CG-ARTS検定。本コースは、CG-ARTS協会の認定教育校で、学内での受験が可能です。
※3 受験料減免などの特典があります。また、学内で任意の時間に受験することも可能です。
生命環境科学コース
■所定の単位を取得し、卒業と同時に得られる資格
食品衛生管理者、食品衛生監視員
■所定の単位を取得して卒業後、実務経験を経て受験資格を得られる資格
危険物取扱者(甲種)
■在学中の取得を支援する主な資格
バイオ技術者(中・上級)、公害防止管理者、環境計量士(濃度関係)、環境測定分析士(3級)、危険物取扱者(乙・丙種)
建築・土木工学コース
■卒業と同時に取得申請可能[JABEE認定プログラム]
技術士補※土木工学プログラム修了者
■所定の単位を取得し、卒業と同時に得られる資格
商業施設士補※本学での講習会参加が必要
■卒業後、実務経験を経て申請により得られる資格
測量士※土木工学プログラム修了者
■所定の単位を取得することによって、卒業と同時に受験資格が得られる資格
二級建築士
木造建築士
一級建築士※建築学プログラム修了者
■特定の教科の単位を取得することによって、試験の一部が免除される資格
火薬類取扱保安責任者
■受験資格に必要な実務経験の期間が短縮される資格
建築施工管理技士、土木施工管理技士、管工事施工管理技士、建設機械施工技士、造園施工管理技士、電気工事施工管理技士、コンクリート主任技士、コンクリート診断士、地質調査技士、土地区画整理士
■在学中の取得を支援する主な資格
インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、宅地建物取引士、土地家屋調査士、福祉住環境コーディネーター、商業施設士※商業施設士補の資格取得で受験可能
[感性デザイン学科]
■所定の単位を取得し、卒業と同時に得られる資格
商業施設士補※本学での講習会参加が必要
■在学中の取得を支援する主な資格
Illustratorクリエイター能力認定、Photoshopクリエイター能力認定、Webデザイナー検定、色彩検定、TOEIC、日本漢字能力検定、福祉住環境コーディネーター、インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、リビングスタイリスト、CAD利用技術者
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
工学部
工学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
感性デザイン学部
感性デザイン学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工芸)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援

入学と同時にスタート!多彩なサポートで、学生一人ひとりの夢を実現

【全学サポート体制】
本学では、就職担当の職員と教員が協力して学生の就職に関するサポートを行っています。1年次に修学支援担任の教員が決まり、卒業までの4年間の学生生活をサポートします。
【キャリア教育】
有意義な学生生活を送るうえで必要とされるさまざまな能力・技術の修得を目的として、1年次から3年次まで「キャリアデザインI・II・III」の科目が設けられています。入学時から段階的に社会人基礎力を身につけるためのプログラムを配置して、キャリアサポートを行っています。自己分析、適性検査など自己理解をすすめ、仕事観、職業理解に関する講義や講演会など社会に出て仕事をすることへの意識づけ、動機づけを行います。
【充実のバックアップ制度】
年数回、学内にて学内合同就職説明会を3・4年生を対象に開催しています。例年多数の企業に参加いただいています。大学にいながら数多くの企業の採用担当者と直接面談ができる絶好の機会となっています。また、合同就職説明会とは別に企業単独での学内説明会も随時開催しており、より詳細な会社説明を受けることができます。
公務員をめざす学生のため、公務員模試を実施するなど公務員試験対策のサポートにも力をいれ、就職担当の教員を中心に、きめ細かな支援を行っています。
※新型コロナウイルス感染症予防対策として、2020年度はオンラインで開催しました。