文教大学/志望理由
英語を学ぶ楽しさを伝えられる教員に

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
中学生の頃、英語のテストで高得点を取ったことがきっかけで英語への興味が芽生えました。その体験から、もっと良い点を取りたいという意欲が生まれ、勉強を続ける中で英語を使う楽しさ、学ぶ楽しさに気づきました。高校に進学して英語の内容が難しくなっても努力を惜しまず学び続け、豊富な知識を習得した経験から、英語を学ぶ楽しさをほかの人にも伝えたいと考えるようになり、教員を目指す道を選びました。
この大学を選んだ理由
文教大学を選んだ理由は、教員を志す学生に対するサポートが手厚く、実績が豊富である点です。高校2年生の頃から教員を志望していた私は、各大学を調べたりオープンキャンパスに参加したりする中で、文教大学が中学校教員採用者数で私立大学屈指の実績を誇り、教育に力を入れていることに魅力を感じました。
また、国際学部は教育実習や教員免許取得のためのカリキュラムが充実しているだけでなく、異文化理解や国際的な視点を学べる環境が整っていました。将来、生徒に多様な価値観を伝えるためには国際的な視野を育む学びが重要だと考え、私は教育学部ではなく国際学部を選択しました。
将来の展望
大学卒業までの目標は、英語教育に必要な知識やスキルを深め、教育現場で活躍できる教員になることです。今後所属予定のゼミナールでは、「英語教員としての指導力やコミュニケーション能力を育成する学び」を進め、ゼミ活動や教育現場の見学を通して理論と実践を融合させた教育方法を学びます。卒業後は、英語の教員として中学校や高校で生徒に英語を教えることを目指す一方、文教大学のオープンキャンパスリーダーとしての経験を活かし、大学職員としての道も視野に入れています。どちらの道を選んでも、「英語を学ぶ楽しさ」を生徒や学生に伝えられる人材になりたいと考えています。また、生徒一人ひとりに寄り添った教育を行い、柔軟で実践的な指導ができる教員になることを目指しています。