人間総合科学大学/人間科学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
健康栄養学科(40名)
ヘルスフードサイエンス学科(15名)
心身健康科学科〈仮称〉[通学課程](40名)新設※2026年4月開設に向けて設置構想中心身健康科学科[通信制](250名)
所在地
1~4年:埼玉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
人間科学部の偏差値を見るプロフィール
●「食」「栄養」×「心理」
全国初!全学科で副専攻を活用して「認定心理士」が取得可能に!
●学生の到達度をこまめに把握、 きめ細かな国家試験対策
●「こころ」×「からだ」で本当のおいしさをめざす
管理栄養士を養成する健康栄養学科と食品開発等の専門家を養成するヘルスフードサイエンス学科、心身相関を軸に学際的に人間理解を深めるオンライン課程の心身健康科学科から構成。人間の生活と「食」「栄養」との関わりを科学的・統合的視点から追求します。
2026年4月に心身健康科学科の通学課程の開設を予定しています。
【キャンパス】
蓮田キャンパス
【学生数】
1,070名(2025年5月1日現在)
【専任教員数】
36名(2025年5月1日現在)
【大学院】
人間総合科学研究科/心身健康科学専攻[通信制]、健康栄養科学専攻
健康栄養学科
【講義・学問分野】
心身健康科学、こころの科学、身体の構造と機能、食品学総論、管理栄養士基礎演習、食文化論、調理学、細胞と遺伝子、栄養アセスメント、フードマネジメント論、スポーツ栄養実習、チーム医療連携論 ほか
ヘルスフードサイエンス学科
【講義・学問分野】
心身健康科学、こころの科学、化学基礎、食品学総論、食品加工基礎、食品衛生学、食品衛生学実験、ライフステージ栄養学、ブレインサイエンス、栄養分析学実験、フードマネジメント論、ヘルスサイエンスリサーチ ほか
心身健康科学科〈仮称〉[通学課程]※2026年4月開設に向けて設置構想中
【講義・学問分野】
-
心身健康科学科[通信制]
【講義・学問分野】
AIデータサイエンス入門、AIデータ活用リテラシー、ヒューマン-人間のこころとからだ、心身健康科学-こころとからだの健康科学、人間行動の仕組みとこころ、人間の発達とこころ、データ解析による心身の理解、カウンセリングのすすめ ほか
学部の特色

「食」「栄養」×「心理」
全国初!全学科で副専攻を活用して「認定心理士」が取得可能に!

心身の健康に関する科学的理解と、各職域に 関連する専門的知識・技術の修得に加え、2025年度より認定心理士の取得を通して、心理学の基礎知識や技能を身につけることにより、患者さんの不安やストレスに対する適切な対応ができる管理栄養士や消費者心理をふまえたメニューや食品開発、食空間の創造をめざすことがきます。

学生の到達度をこまめに把握、 きめ細かな国家試験対策

健康栄養学科では、1年次から「管理栄養士基礎演習」を履修し、管理栄養士になるための基礎を学びます。また、さいたま市や蓮田市、さいたま商工会議所、蓮田市商工会などと連携し、政策提言のコンテストや飲食店のメニュー考案など管理栄養士の知識と能力を生かす授業を展開しています。

「こころ」×「からだ」で本当のおいしさをめざす

ヘルスフードサイエンス学科では、食品について深く学び、「人と健康」に関する知識を身に付けます。栄養士の資格を持った食品開発、メニュー開発のスペシャリストとして「おいしい」と「ヘルシー」を両立できる能力を持った人材を育成します。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
健康栄養学科

管理栄養士として活躍するため 「健康」への深い理解を持ったプロフェッショナルを育成
基礎(コア)+専門基礎+専門の3つの柱で、4年間を通して段階的に知識と実践力を養います。人間の「こころ」と「からだ」を理解し、適切な栄養指導や給食経営を行う知識と技術を取得。薬局やドラッグストア、スポーツ栄養、国際協力の場などでも活躍できる素養を身に付けます。
【授業・講義】
スポーツ栄養学演習
疲労回復のための食事方法、栄養補助食品(サプリメント)などの知識を身につけ、スポーツ競技者、女性アスリート、ジュニアスポーツを対象に指導できる力を養います。
ヘルスフードサイエンス学科

食品・栄養・食ビジネスについて幅広く学ぶ
食品・栄養・ビジネスなど幅広い分野の授業が用意され、企業での食品開発やメニュー開発、教育や福祉の分野での栄養士の道などそれぞれの目標に合った学修が可能です。また、食のプロフェッショナル、ビジネス栄養士に必要なAIやデータ分析系の基礎力も身に付けます。
【授業・講義】
分子調理学
食材の開発、調理方法の開発、料理の開発を分子レベルの原理に基づいて学び、実際にさいたま商工会議所会員飲食店と共同開発メニューを考察し、実践販売を行います。
心身健康科学科〈仮称〉[通学課程]

科学的根拠に基づく心身の健康へのアプローチ
人間とは何か?「こころ」と「からだ」のつながりから真の人間を捉える視点を持ち、最新のデータサイエンスやAI技術を活用して、ビッグデータから人々の健康を科学的に分析する方法を学ぶ、今までにない新しい学科です。また、心理学、生理学、脳科学、運動科学、栄養学、社会学、文化人類学などを学際的に学び統合します。
心身健康科学科[通信制]

「こころ」「からだ」「環境・社会」の総合的な学び
誰もが気軽に学べるように、インターネットを利用した学修システムを整備。学生各自の幅広い興味や関心に合わせて自由に「学び」のテーマを選択できるよう、100科目以上の多彩なカリキュラムを用意しています。また、選択科目が多いので、決められたカリキュラムを受け身で学ぶのではなく、自分で選んだオーダーメイドのカリキュラムで主体的に学修できます。
【授業・講義】
心身健康科学
「こころ」と「からだ」の健康に関わる心身相関の仕組み、人間の生涯のライフサイクル、健康寿命など、人間の健康の科学的基盤を探求する科目です。
アドミッションポリシー

健康栄養学科

健康栄養学科では、大学および学部の教育研究上の目的を踏まえて、次のような資質を有した人材を受け入れる。
1.健康・栄養に関する学びに関心がある人
2.管理栄養士としての専門知識と技能を身につけたいと希望する人
3.他者との協働によって学びを深め、様々な学修経験を通じて自身の成長に努力できる人
4.心身の健康に貢献できる管理栄養士に関心を持つ人

ヘルスフードサイエンス学科

ヘルスフードサイエンス学科では、大学および学部の教育研究上の目的を踏まえて、次のような資質を有した人材を受け入れる。
1.食品・栄養に関する幅広い学びに関心がある人
2.食・栄養分野において自身の関心に沿った専門知識と技能を身につけたいと希望する人
3.他者との協働によって学びを深め、様々な学修経験を通じて自身の成長に努力できる人
4.心身の健康について食・栄養の側面から貢献したいと希望する人