川村学園女子大学/教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
幼児教育学科(80名)
児童教育学科(40名)
所在地
1~4年:千葉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●多様化する現代社会に対応できる幼稚園教諭・小学校教諭をめざす
●充実の教員採用試験に即したサポートが受けられる
●「クロスオーバー学習」で他学部・他学科の授業も履修できる
保育園、幼稚園、小学校などで、保育者・教育者として活躍する人材を育成します。両学科とも、1年次から現場を体験し、子どもたちと実際に触れ合い、実践力を磨きます。地域や学校と連携し多種多様なボランティア活動を行い、保育・教育の学びを広げ、コミュニケーション能力を身に付けます。
【キャンパス】
我孫子キャンパス
【学生数】
216名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
19名(2022年5月1日現在)
幼児教育学科
【講義・学問分野】
基礎ゼミナール、幼児教育体験学習、保育の心理学、教職入門、保育原理、乳児保育、幼児理解の理論と方法、障害児保育、教育原理、ピアノ演習、子どもと運動、子どもと造形、弾き歌い演習、子ども家庭福祉、保育実習 ほか
児童教育学科
【講義・学問分野】
基礎ゼミナール、教育原理、教育心理学、日本国憲法、小学校英語指導法、国語、算数、音楽、特別支援教育実践演習、教職教養演習、介護等体験、教育実習 ほか
入学者・卒業者数
入学者数
16人- 女子生徒数
- 16人
- 男子生徒数
- 0人
- 地元出身学生数
- 5人
- 入学者総数
- 16人
卒業者数
58人- 就職者数
- 56人
- 進学者数
- 0人
学部の特色

多様化する現代社会に対応できる幼稚園教諭・小学校教諭をめざす

●幼児教育学科/多様化する現代社会の乳幼児教育において、豊かな専門知識と優れた実践技術を身に付け、主体的に行動できる人材を育成します。
●児童教育学科/強い熱意と情熱をもち、さまざまな教育問題に適切に対応できるコミュニケーション能力と優れた実践力のある人材を育成します。

充実の教員採用試験に即したサポートが受けられる

本学部では、強い情熱と優れた実践力のある教員を養成するために、1年次からさまざまな教育現場で学ぶ機会を設けています。教育関連機関への就職をめざす学生が多いことから、教職科目の履修とともにさまざまな教員採用試験対策のプログラムを組んでいます。教員採用試験対策講習会や模擬試験、面接試験対策の個人指導、集団行動、体育実技、模擬授業、場面指導など、採用試験に即した指導が充実しています。

「クロスオーバー学習」で他学部・他学科の授業も履修できる

本学は、文学部、教育学部、生活創造学部の3学部8学科を持つ文科系総合大学です。この利点を生かして、他学部・他学科の専門科目も履修できる「クロスオーバー学習」制度を設置しています。例えば、幼児教育学科の学生が、心理学科の専門科目である児童心理学や、集団心理学の授業を履修することもできます。興味に合わせて知識が深められ、幅広い資格取得も可能とします。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
幼児教育学科
保育の現場で即戦力となる豊かな知識と実践力を身に付ける
広く社会に対する感謝の心と使命感を持ち、教育・保育に関する専門的な知識・技能を生かして、奉仕する女性を育成します。
幼保連動カリキュラムにより、1年次より保育者として必要な5つの力(教育・保育に関する専門的な技能を、乳幼児の心身の発達に関する理解、表現力、問題発見・解決力、使命の自覚と社会奉仕の精神)を修得することができます。
本学科では、保育現場を想定した実践的な授業を1年次より行います。それをもとに大学に隣接する附属保育園での体験学習や保育ボランティア体験をします。子どもと直に触れ合う中で気づき、保育の学びを深めます。
さらに、現役の幼稚園教諭や保育士を講師に迎え、現代の保育現場における状況を幅広く学びます。また、地域・自治体と密接な連携により、年間を通して多種多様なボランティア活動を行い、地域の方々と共に活動しながら、保育の学びをさらに広げます。
児童教育学科
幅広い教養と専門知識を身に付け、教育現場で活躍できる人材をめざす
小学校教育に対する強い熱意と情熱を持ち、さまざまな教育問題に適切に対応できるコミュニケーション能力と優れた実践力のある人材を育成します。
教育学の基礎的理論科目、各教科教育法を中心とした教職の専門科目の修得により、小学校教諭として要求される深い専門的知識・技能・態度が身に付きます。
また、1年次の「基礎ゼミナール」では地域の小学校を訪問します。校長先生の講話で教師という仕事の魅力や意義を学び、授業参観で子どもの学びの姿に触れます。ボランティア活動や教育インターンシップ、教育実習などで教育現場の体験を積み重ね、実践力を磨きます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
千葉県我孫子市下ヶ戸1133
(04)7183-0114