ていきょうへいせい

帝京平成大学

私立大学 東京都/千葉県

帝京平成大学/健康メディカル学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

健康栄養学科(77名)
心理学科(116名)
言語聴覚学科(60名)
作業療法学科(60名)
理学療法学科(100名)
医療科学科(救急救命士コース100名、臨床工学コース40名、スポーツサイエンスコース40名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

健康メディカル学部の偏差値を見る

プロフィール

●人が健康であるために、また障害のある方が社会参加するために医療的にサポートするエキスパートをめざす
【キャンパス】

池袋キャンパス

【学生数】

2,161名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

102名(2024年5月1日現在)

健康栄養学科

【講義・学問分野】

臨床栄養学、応用栄養学、栄養教育論、公衆衛生、地域保健、公衆栄養学、給食経営管理論、フードマーケティング論、食品分析など

心理学科

【講義・学問分野】

心理学概論、発達心理学、心理学実験、臨床心理学、心理実習、心理療法、教育・学校心理学、ジェンダー心理学、司法・犯罪心理学、産業・組織心理学など

言語聴覚学科

【講義・学問分野】

言語聴覚障害概論、失語症・高次脳機能障害、摂食嚥下障害演習、言語発達障害実習、流暢性障害、国際言語聴覚法、言語とコミュニケーションなど

作業療法学科

【講義・学問分野】

人体の機能、作業療法治療学総論、職業関連技術学実習、地域作業療法学、生活支援機器学実習、リハビリテーション医学、発達障害作業療法治療学実習など

理学療法学科

【講義・学問分野】

人体の構造、理学療法治療学、リハビリテーション医学、理学療法研究方法論、運動学、地域理学療法、物理療法学、予防理学療法学など

医療科学科

【講義・学問分野】

◆救急救命士コース/救急救命士教養基礎演習、救急医療概論、救急症候学、救急用自動車同乗実習、疾病救急各論、救急処置各論、救急救命実習など

◆臨床工学コース/基礎数学、統計基礎、電気工学、医療安全管理学、医用治療機器学実習、応用物理学、AIとデータサイエンスなど

◆スポーツサイエンスコース/スポーツ文化論、スポーツ医学入門、体育実技、スポーツ社会学、スポーツマネジメント論、トレーニング科学論、スポーツ倫理など

学部の特色

人が健康であるために、また障害のある方が社会参加するために医療的にサポートするエキスパートをめざす

本学部は、健康栄養学科、心理学科、言語聴覚学科、作業療法学科、理学療法学科、および医療科学科(救急救命士コース、臨床工学コース、スポーツサイエンスコース)の6学科で構成されています。いずれも、人々の命や健康の維持増進、障害とその予防、健康的な生活を支援する保健医療専門職の養成を目的に設置された学科で、希望する学生はさまざまな国家試験受験資格を取得できます。

学べること

健康栄養学科

所定の単位を修得することで食に関するさまざまな資格を取得可能
知識と技能、豊かな人間性を兼ね備えた管理栄養士を養成

チーム医療において重要な役割を果たす管理栄養士に求められる幅広い知識・技能と他職種とのコミュニケーション能力を修得できます。また、調理能力にも卓越した管理栄養士の養成をめざしています。

心理学科

企業などの多様な職場に求められる人材をめざせる
社会に役立つ「心のスペシャリスト」を養成

「人間とは何か」について、心理学・臨床心理学科目を通じて深く学び、さまざまな心の問題や社会の問題への取り組みを主体的に行える社会人を養成します。

言語聴覚学科

基礎から段階的に学べるカリキュラムを設置
コミュニケーション能力の改善を支援する専門家を養成

病気や事故、発達上の問題などで、ことばによるコミュニケーションに困難を抱える人がいます。本学科は、そのような人々の支援をする言語聴覚士の養成をする学科です。医療施設などでの見学や実習を交えながら、コミュニケーション能力の改善を支援するための知識と技術を修得するだけでなく、社会性、洞察力、共感性を備えた言語聴覚士をめざします。

作業療法学科

個別・グループごとに取り組む問題発見・解決型学習を重視
豊富な大学内外の実習を通じて実践能力を磨き都市型地域で医療から生活支援まで幅広く活躍できる人材を養成

多様化する対象者の作業ニーズに応えられる実践能力のある人材を養成します。講義では、教養教育科目をはじめ、基礎医学系、臨床医学系科目を基盤に、作業療法理論をふまえた専門知識と技術を学びます。また、学内の講義や演習、実習にとどまらず、学外での臨地実習を通して、多様化する対象者の作業ニーズに応え地域で活躍できる作業療法士の養成をめざしています。

理学療法学科

充実した臨床実習体制が整う
リハビリテーションの専門家としてさまざまな場面での活躍をめざす

病気、加齢、スポーツ傷害などにより運動機能が低下した状態に対し、その維持・改善を目的に運動、温熱、電気などの物理的手段を用いて行われる治療法「理学療法」の体系を学びます。また、能力障害が残存したとき、残存機能を有効に発揮させる日常生活活動の訓練・指導や装具療法、福祉用具の選定、在宅復帰をするための住宅改修指導、訪問リハビリ訓練も含まれます。

医療科学科

シミュレーターを利用して実践的に学べる
実学を通した学びで、即戦力となる人材をめざす

●救急救命士コース
命を救う最前線!実学教育により知識と技術を学ぶ
救急医療や災害現場で生命を守り、活躍するのが救急救命士です。救急救命士に必要な知識と技術を基礎から身に付けることができます。人体の構造と機能、救急疾病について、健康と社会保障、救急医学概論など広範囲にわたる膨大な医学知識を救急医学の領域で経験豊富な教員により、わかりやすく基礎から専門分野まで学ぶことができます。

●臨床工学コース
高度先進医療の根幹を支える医療機器を扱うスペシャリストを養成
医療には、生命を守るためにさまざまな機器が使われています。臓器の代わりを行う生体機能代行装置、診断や治療を円滑かつ確実に行うための機器が使われ、これら医療機器が確実な動作を行うために責任を持つ、これが臨床工学技士に課せられた使命です。

●スポーツサイエンスコース
心・技・体の科学に通じ、医療知識を有するスポーツ現場で活躍する人材を養成
医療、スポーツ、ビジネス、情報処理などの多様な授業を通じて、専門分野への理解を深めていきます。また、スポーツ科学の専門分野として、解剖学、生理学、栄養学、心理学、運動学、救急医学などを学び、スポーツ現場における実践能力を養います。

アドミッションポリシー

入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康メディカル学部は、学部・学科・コースの教育目的を達成するため、以下のような入学者を求める。
1.入学後の学修に必要な基礎学力(知識・理解力・実践力)を有している。
2.物事を多面的かつ論理的に考えようとする姿勢を有している。
3.自分の考えを文書や口頭で表現し伝える努力ができる。
4.積極的に他者と関わり、コミュニケーションしようとする熱意を有している。
5.文化、社会、人間、および医療・福祉・保健・スポーツに関心を持ち、社会に貢献する意欲がある。
※入学者受け入れの方針全文は大学ホームページをご参照ください。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

東京都豊島区東池袋2-51-4
入試課
【フリーダイヤル】0120-918-392
(03)5843-3200

【URL】

https://www.thu.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ