拓殖大学/工学部の詳細情報
国際エンジニアコースを含む学科・定員・所在地
学科・定員
機械システム工学科(80名)
電子システム工学科(80名)
情報工学科(105名)
デザイン学科(80名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
工学部の偏差値を見るプロフィール
●4学科(17コース)の専門から知の連動を図り、よりクリエイティブで柔軟な学びが可能
●〈特別コース〉国際コースでは、2年間のアメリカ留学により世界に羽ばたくエンジニアに成長できる
●充実した設備を持つ八王子国際キャンパスで、グローバルな仲間と楽しくものづくりを追究
工学の基礎から応用に至る「ものづくり」を重視した知識と技術を修得し、日本と国際社会の発展に貢献できる人材を育成します。
【キャンパス】
八王子国際キャンパス(1~4年次)
【学生数】
1378名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
52名(2024年5月1日現在)
機械システム工学科
【講義・学問分野】
機械システム工学、工業力学、電算機言語、材料力学、機械力学、構造力学、材料基礎論、流体力学、航空宇宙・自動車工学、ロボット工学、環境資源工学 など
電子システム工学科
【講義・学問分野】
基礎電気回路、システムエンジニア養成講座、コンピュータ基礎、基礎電子工学、電気回路、プログラミング、基礎電磁気学、応用フーリエ解析、音響工学、生体電子情報工学、コンピュータハードウェア、プログラミング、生体電子情報工学 など
情報工学科
【講義・学問分野】
コンピュータリテラシー、計算機工学、デザイン基礎I・演習、プログラミング、情報工学概論、データ構造とアルゴリズム、論理回路、センサ工学、情報処理、ディジタルデザイン、webアプリケーション&サービス など
デザイン学科
【講義・学問分野】
コンピュータリテラシー、デザイン基礎演習、デザイン表現法・演習、デザイン史、CAD・モデリング、デザイン材料学、広告コミュニケーション表現、感性デザイン論、色彩計画、感性デザイン論、用品設計、室内設計、プロダクトデザイン、メディアデザイン、生活デザイン など
学部の特色

4学科(17コース)の専門から知の連動を図り、よりクリエイティブで柔軟な学びが可能

機械・通信・システム学系(機械システム工学科、電子システム工学科)と、情報・デザイン・メディア学系(情報工学科、デザイン学科)を備え、幅広い領域をカバー。1年次に基礎を学び、2年次から興味に応じてコースを選択。それぞれの専門知識を組み合わせた新しいものづくり領域の開拓も盛んで、学生たちの柔軟な学びにつなげています。また、充実した設備を持つ八王子国際キャンパスでグローバルな仲間と、楽しくものづくりを追究します。

〈特別コース〉国際コースでは、2年間のアメリカ留学により世界に羽ばたくエンジニアに成長できる

世界で活躍できるエンジニアを養成するために国際コース「国際エンジニアプログラム」を設置。最大2年間のアメリカ留学により、工学の幅広い知識のほか、高度な英語運用能力と各専門領域を学ぶための語学力を身に付けます。

充実した設備を持つ八王子国際キャンパスで、グローバルな仲間と楽しくものづくりを追究

機械・通信・システム学系の「機械システム工学科」と「電子システム工学科」、情報・デザイン・メディア学系の「情報工学科」と「デザイン学科」、それぞれの専門性と得意分野を掛け合わせたコラボレーションコースの学びにより、ものづくりの新しい可能性に挑戦します。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
機械システム工学科

自ら手を動かし仲間と味わう「ものづくり」の感動。機械を制御する力を身に付け、社会を支える技術者へ
機械をつくる技術と動かすシステムを基礎から学び、日本の社会インフラを支えるエンジニアを育成します。少人数グループで実験実習を行い、学生自身が手を動かして創造する喜びを、仲間と分かち合う醍醐味があります。
【コース概要】
・知能システムコース:知能を持った機械を設計するスペシャリストへ
周囲の状況に柔軟に対応できる知能を搭載した機械を設計するスペシャリストをめざすコース。情報処理論、メカトロニクス、知能システム工学など、次世代に対応する機械の設計に必要となる科目を中心に学修し、メカトロ分野の幅広い知識を持つ設計技術者を育てます。
・メカニカルデザインコース:高機能な材料開発や機械設計ができる技術者へ
素材の特徴を学び、それらを組み合わせた高機能な材料開発や機械設計の技術者をめざすコース。材料力学や設計工学などの科目を中心に学修。材料の破壊試験や電子顕微鏡による表面観察などを通して、破壊メカニズムを考慮した材料開発や機械設計ができるエンジニアを育てます。
・システムデザインコース:熱流体分野の工学知識を学び、シミュレーションを通して飛行体のシステム設計ができる技術者へ
機械工学のさまざまな技術を統合する航空関連の技術者をめざすコース。流体工学、航空流体力学など、流体に関わる機械工学を中心に学修。風洞を用いた実験や数値シミュレーションを通して、飛行体や風力発電に適したデザインの知識を持つ機械エンジニアを育てます。
【授業・講義】
接着・設計/木原研究室
接着接合部が破断する時に必要なエネルギーの精密測定法を研究。この研究は、強力な接着剤や耐久性のある接着剤などの開発に弾みをつけます。
電子システム工学科

進化する現代社会に貢献できる「エンジニア」をめざす
スマートフォンに代表される電子工学とコンピュータ技術を融合した工学分野の知識と技術を実践的に修得します。電子回路や電気磁気学、コンピュータ技術やプログラミングなど、ハードとソフトの両面を基礎から学びます。
【コース概要】
・次世代通信ネットワークシステムコース:未来の通信ネットワークをつくる、技術と資格
インターネットやスマートフォンをつくるための重要な技術から、未来の通信ネットワークをつくる先進技術まで、通信ネットワークについて幅広く学びます。さらに、通信のプロになるための国家資格である第一級陸上特殊無線技士や工事担当の資格取得をサポートし、通信業界で活躍できるエンジニアを育成します。
・AIメディアテクノロジーコース:AIの応用技術と知識で未来をつくる
現在AIの進化は加速しており、画像や動画生成、設計や解析など、非常に多くの分野で活用が進んでいます。AIの運用にはデジタル技術、コンピュータの基礎知識、プログラミング、画像工学、デジタル信号処理などの見識が不可欠です。これらの技術と知識を兼ね備えた未来のAIのエキスパートを育成します。
・IoTエレクトロニクスコース:IoTでモノとヒトをつなぐ、未来のエンジニアに
IoTは、インターネットで「モノとモノ」、「モノとヒト」をつなげる技術です。有効活用のためには最新のハードとソフトの高度な組み合わせが欠かせません。それを実現するためのアナログやデジタルの電子回路、信号の処理、プログラミングなどを学び、IoTを発展させる未来のエンジニアを育成します。
【授業・講義】
画像信号処理/渡邊研究室
画像信号を用いて、素早く利用したい画像を探し出す技術や暗号化で画像の著作権・プライバシーを守るメディアセキュリティを研究します。
情報工学科

コンピュータのしくみを知り、その先のプログラムへ。安心・便利な暮らしをつくる「IT」のスペシャリストになる
インターネットの発展で常に社会から注目されるIT業界で活躍するプロをめざし、初歩から実践レベルへ技術を磨いていきます。コンピュータの基礎知識から時代を進める高度なプログラミングまで、ソフトウェアを中心とした学びを行います。
【コース概要】
・システムエンジニアリングコース:プログラミングによって時代の求める新しい情報システムをつくる
プログラミングを基礎から学び、自在にコンピュータを制御するソフトウェアや情報システムの設計技術を修得していきます。モバイルシステムのような身近なものから“富岳”のようなスーパーコンピュータを使う大規模かつ高度なものまで、時代に必要とされる情報システムを創造するエンジニアを育成します。
・インターネット&セキュリティコース:安全で安心できる持続的な情報社会を支えるネットワークとセキュリティを学ぶ
昨今の情報社会は、私たちの暮らしをとても豊かなものにしてきましたが、その一方で、これまでには見られなかった様々な脅威が発生しています。それらから私たちの暮らしを守り、安全で安心できる情報社会を構築するために、ネットワーク技術や情報セキュリティ対策などについて学びます。
・知能情報コース:「モノ」と「コト」の未来へAIの先を拓く
あらゆるモノがネットワークにつながるIoT、さまざまなコトにつなげるビッグデータ解析や人工知能は、既に私たち人間にとって日常の一部になっています。これらの知識・技術を基礎から応用まで学び、目覚ましく変化する情報社会の新しい今後をつくり出す専門家の育成をめざします。
【授業・講義】
オペレーティングシステム/早川研究室
WindowsやLinuxなどのオペレーティングシステム(OS)は、コンピュータの管理職です。クラウドや装置を制御するOSについて研究します。
デザイン学科

身の回りのものから心の動きまで。幅広いデザイン分野の中から「やりたいデザイン」を見つけて、社会に提案できる人へ
平面・立体・空間だけでなく、町づくりや心の動きまでさまざまなデザインに出合う機会があります。そこから最もやりたいと思うデザイン分野を専門として工学的な視点や技術を培いながら、より良い社会や暮らしに貢献できる人を育てます。
【コース概要】
・ヒューマンプロダクトデザインコース:人間の特性を十分に理解し、製品と人との関わりを追究したデザインアイデアを創出する
製品・人・使用環境との関わりや個人差を含む個々の特性を理解し、新規デザインに反映するためのスキルを身に付けます。自分のアイデアを検証するため、スケッチ、模型、CGモデルやプロトタイプ製作、生体情報や統計学を用いた製品評価、マネジメント・プロデュース手法などを学び、先進技術を活用してものづくりの楽しさを実感します。
・メディアデザインコース:ヒト・モノ・コトの新たな関係を生み出すメディアをクリエイティブに追究する
情報伝達やコミュニケーションに不可欠な「メディア」について、印刷物から3DCGといった各種コンテンツまでを対象に多様なデザインの技法を学びます。人を魅了するメディアのデザインにはアイデアが必要です。さらに新しいコミュニケーションやそのあり方を創造するために、実践的な知識とスキルを身に付けます。
・企画デザインコース:ユーザの共感を軸にしたリサーチやアイデアを通じて、新たな価値を創出する
企画デザインコースでは、商品やサービスの企画・開発からプロモーションまでを体系的に学びます。学際的な講義とリサーチをふまえた実践的な演習を通して、マーケティングや戦略的視点を基盤に、ユーザのニーズを理解し、独自のアイデアを企画やデザインとして具現化する力を養います。
【授業・講義】
感性インタラクション/岡崎研究室
カッコよさだけでは太刀打ちできないのが看護医療デザイン。手術や処置への恐怖心や不安感を取り除く、人の心に焦点を当てたデザインを研究しています。
アドミッションポリシー
入学者受け入れの方針
工学部は、国際性、専門性、人間性を備えた人材の育成という本学の教育目標に共感し、わが国及び世界の発展に貢献したいと希望する学生を積極的に受け入れる。
工学部が志願者に期待する項目を以下に示す。
ア. 「ものづくり」や技術への好奇心と工学への興味を抱き、人間教育に基づいた工学技術を修得したい人。
イ. 海外で活躍できる技術コミュニケーション力とともに国際的なセンスと行動力を身につけたい人。
ウ. 高等学校で修得すべき基本的な知識、言語運用能力、論理的思考能力及び社会的適応能力を持った熱意ある人。
エ. 国際化の推進のためには多様な人種、出身の学生によって、工学部を構成する必要があるとの認識のもと、次のような留学生受け入れ方針を定め、積極的な留学生の選抜を行う。
(ア)社会が直面する課題の解決に率先して取り組む開拓者精神にあふれ、国際社会の発展と人類の未来への貢献をめざし、日本語コミュニケーション能力を有するエンジニアとして活躍したいとの意欲にあふれる人。
(イ)物事の本質を的確に把握する洞察力と信念に裏付けられた行動力ならびに国際的センスをもつエンジニアをめざす人。
(ウ)世界の人々との相互理解を深めようとする気概を有し、最先端の研究開発に挑戦できるエンジニアをめざす人。入学者の選抜においては、試験の種別に応じ、上述の要件を出願書類、面接、筆記試験等に基づき判断する。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都文京区小日向3-4-14
入学課
(03)3947-7159
【URL】
工学部の主な就職先
●サービス
三菱電機ビルソリューションズ、SBテクノロジー、一般財団法人関東電気保安協会、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京、東急電鉄、藤田観光
●卸・小売
河淳、アシックスジャパン
●情報・通信
日立ハイシステム21、Sky、第一情報システムズ、三菱電機ソフトウエア、富士通東邦ネットワークテクノロジー、NSW …ほか