多摩大学/就職・資格・進路
就職状況
2023年度卒業生の主な就職先
経営情報学部
【金融業・保険業】第一生命、明治安田生命、野村證券、岡三証券、城南信用金庫、多摩信用金庫、西武信用金庫、川崎信用金庫、横浜信用金庫
【製造業】味の素冷凍食品、伊藤園、コーセー、沢井製薬、ジーユー、常石造船、ファンケル、HOYA、山崎製パン
【情報通信業】サイバーエージェント、京セラコミュニケーションシステム、グリー、ジオテクノロジーズ、ソフトバンク、多摩テレビ、トランスコスモス、NTTデータエマーズ、富士通ネットワークソリューションズ
【卸売業・小売業】イオンリテール、ザラ・ジャパン、ジンズ、セブン-イレブン・ジャパン、三越伊勢丹、ロフト
【建設業】一条工務店、積水ハウス、第一カッター興業、大東建託
【運輸業・郵便業】日本航空、日本郵便、丸和運輸機関、ヤマト運輸
【不動産業・物品賃貸業】穴吹興産、京王不動産、ボルテックス、FJネクスト、ルミネ
【宿泊業・飲食サービス業】日本KFCホールディングス、三井不動産ホテルマネジメント、星野リゾート【生活関連サービス業・娯楽業】サンリオエンターテイメント、シミズオクト、ベストブライダル、ユー・エス・ジェイ
【医療・福祉】東京西徳洲会病院
【サービス業(他に分類されないもの)】共立メンテナンス、サニーサイドアップ、ニチイ学館、パソナ、マイナビ、三菱UFJビジネスパートナー、明光ネットワークジャパン、京西テクノス
【公務】府中市役所、八王子市役所、横浜市役所、大和市役所、静岡県警察 など
グローバルスタディーズ学部
【運輸業・郵便業】日本航空、全日本空輸、スカイマーク、ソラシドエア、ANA関西空港、ANA沖縄空港、JALグランドサービス、ANAエアポートサービス、羽田空港サービス、小田急電鉄、ゆりかもめ、丸運
【宿泊業・飲食サービス業】帝国ホテル、星野リゾート、伊藤園ホテルズ、ヒルトン横浜、ザ・キャピトルホテル東急、森トラスト・ホテルズ&リゾーツ、アパホテル
【生活関連サービス業・娯楽業】エイチ・アイ・エス、TBCグループ、万葉倶楽部、京王観光、日本旅行
【情報通信業】日本テレビ放送網、ドコモ・システムズ、藤沢エフエム放送、楽天、ワークスアプリケーションズ
【製造業】鈴廣蒲鉾本店、井関農機、廣済堂、徳力本店
【卸売業・小売業】羽田エアポートエンタープライズ、アニエスベージャパン、イオンリテール、大塚商会、ニトリ、ロフト、ロピア
【金融業・保険業】:横浜信用金庫、かながわ信用金庫、BMWファイナンスジャパン、日本生命、住友生命 建設業:大成建設、ミサワホーム
【不動産業・物品賃貸業】三菱地所パークス、スターツコーポレーション
【複合サービス業】さがみ農業協同組合、横浜農業協同組合
【サービス業(他に分類されないもの)】東京ベイヒルトン、共立メンテナンス、藤沢市観光協会、米海軍横須賀基地
【公務】警視庁、航空自衛隊、神奈川県教育委員会(中学校教諭)、横浜市教育委員会(中学校教諭)、東洋大学附属牛久中学校・高等学校、日々輝学園高等学校、陸上自衛隊 など
取得できる資格
サポート体制が万全で各種資格取得をめざす
社会で役立つさまざまな資格取得にむけて、教員・スタッフが一丸となって対応します。学生一人ひとりの夢をかなえるべく、きめ細かに指導します。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
経営情報学部
学部共通(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
グローバルスタディーズ学部
グローバルスタディーズ学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援
「就職決定率」98.2%は社会が寄せる期待の証
2023年度卒業生465名のうち就職希望者は399名。この中の392名が就職先を決定しました。
本学は長く、就職率で高い実績を築いてきました。その理由の一つが、学生一人ひとりの専任担当による就職サポート体制です。
これは、学生を軸にゼミ担当教員とキャリア支援課(キャリアカウンセラー)が連携し、個別指導や情報のやりとりを頻繁に行いながら、
徐々に適性と希望に合った進路を見つけていくという方法です。 また授業でもキャリア関連支援プログラムを展開。
1年次のキャリア概論やキャリア演習に始まり、2年次にはインターンシップを実施。提携企業や学生が自分で探した受け入れ先で実社会を体験します。
3年次は具体的なキャリアデザインに取り組むとともに就職支援講座を開講し、職業に対する理解を深め、面接やエントリーシート作成のスキルを習得します。
本学では、個々の学生が意欲をもって社会に出ていけるよう、4年次まで一貫した体系的プログラムで全面的にサポートしています。