東京家政大学/志望理由
今を生きている子どもたちに向き合える養護教諭に

人文学部 心理カウンセリング学科 2年
R.S.さん
群馬県立太田東高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校2年の時に、私の精神面を全面的に支え、最終的には学校を楽しい場所だと思わせてくれた養護の先生との出会いがきっかけで、養護教諭に興味を持つようになりました。それ以来、私もその養護の教師のように辛い思いをしている児童生徒を精神面で手厚く支えることができる養護教諭になりたいと思うようになり、心理学の勉強にも興味を持ちました。
この大学を選んだ理由
東京家政大学を選んだ理由は、私の夢でもあった心理学を武器とした養護教諭になれる環境が整っていたからです。他の大学よりも教育に関する心理学の勉強ができる授業が多くあるという点にも魅力を感じました。また、大学の雰囲気、教員と学生との距離感についても好感を抱きました。勉強できるスペースが多く確保されていることや、教員と学生の距離感が近すぎず遠すぎない丁度よい距離感で、質問もしやすいという環境にひかれました。
将来の展望
所定の単位を修得すれば養護教諭一種の免許を取得できるので、そのために勉強中です。子どもと接する、特に精神面で辛い思いをしている子どもと接する際には心理学の知識だけでなく、コミュニケーション能力が求められます。そのために、講義に積極的に参加するだけでなく、外部のボランティアなどにも積極的に参加していきたいです。実際に子どもたちと接しながら、子どもとの向き合い方、コミュニケーションの取り方などを学び、今を生きている子どもたちに向き合えるようになり、理想の養護教諭に近づいていきたいと思っています。