東京家政大学/卒業後の進路
大学院で研究に取り組みながら臨床現場のリハビリテーションに生かす

卒業後の進路:理学療法士
健康科学部 リハビリテーション学科/理学療法学専攻 2023年3月卒業
東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 健康栄養学専攻 応用心身制御学研究室在籍中 M.H.さん
東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 健康栄養学専攻 応用心身制御学研究室在籍中 M.H.さん
※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
大学の授業や実習を通じて、患者さんの栄養状態が良くないと回復が遅れることに関心を持ちました。どう食べればリハビリ効果が高まるのか、何に気をつけて食事をすれば脳梗塞などの病気を防げるのか、自ら研究するために大学院に進学することを決めました。その際、先生方に「できるだけ早いうちに臨床経験を積むことも大切」とアドバイスをいただいたため、理学療法士として働きながら大学院に通っています。
キャリア選択のポイント

理学療法士の職場は、リハビリテーション専門の病院を選びました。いつかスポーツ選手を支える仕事に就きたいという夢を持っていますが、それには確かな実績が必要です。そのため多くの症例に関わることができる医療機関に決めました。患者さんの回復期に寄り添い、生活の基本となる「歩く」ためのリハビリテーションを行うことが仕事です。患者さんの状態を把握したうえで、関節の動く範囲の拡張や筋肉を強化するリハビリ計画を立てることから始めます。
今後の夢・目標
治療法の引き出しを増やし、患者さん一人ひとりに合った提案ができる理学療法士になることが目標です。そのために勉強会があれば積極的に参加し、さまざまな文献にも目を通すことで、深い洞察力と多様な可能性を検討できる力を身につけたいと思います。そして、将来はスポーツ分野で活躍できる理学療法士になりたいと考えています。