とうきょうかせい

東京家政大学

私立大学 東京都/埼玉県

児童学部・栄養学部・共創デザイン学部〈仮称〉・人文学部は東京都、健康科学部・子ども支援学部は埼玉県

東京家政大学/卒業後の進路

産学連携の商品デザインを経験しテーマパークのグッズデザインを担当

顔写真
卒業後の進路:デザイナー 家政学部* 造形表現学科 2018年3月卒業
(*2026年4月より、共創デザイン学部〈仮称〉に名称変更予定)
Y.T.さん

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

幼い頃から文具や雑貨を集めたり、ものづくりや絵を描いたりすることが好きだったので、クリエイティブな仕事に憧れていました。ただ、高校の時点ではっきりした道を決めることは難しかったので、入学時には専門を絞らず、幅広く学べるカリキュラムに魅力を感じて造形表現学科に進学。大学ではグラフィックデザイン、染色、織物、金工などさまざまな作品を制作しました。特に実際の商品をデザインした経験から、グッズのデザインに取り組んでみたいと思いました。

キャリア選択のポイント

大学時代、産学連携プロジェクトに参加し、生活雑貨専門店のLOFTとコラボレーションして子どもを対象にしたランチグッズをデザインしました。商品が全国の店舗に並び、それを手に取る人の様子を見た感動は忘れられません。デザインの先には必ずお客様がいて、どうしたらその方に喜んでもらえるか、希望を汲み取ることが大切だと実感しました。テーマパークのグッズをデザインする今の仕事は、まさに、そこにこだわり続けていくやりがいを感じたからです。

今後の夢・目標

デザインにおける色や形は感覚で決めるのではなく、根拠をもって仕上げることが重要です。そのため、常にアンテナを張って、移り変わる配色やテイストのトレンドをキャッチし、それを的確に表現できるよう学び続けています。商品を受け取る相手に寄り添い、時代に合ったデザインで多くの人を笑顔にしていきたいです。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

東京家政大学の卒業後の進路TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ