にほんしゃかいじぎょう

日本社会事業大学

私立大学 東京都

日本社会事業大学/就職先・資格・進路

就職状況

2023年度卒業生の主な就職先

社会福祉学部

●公務員/[国家公務員]法務省 [福祉職]大田区、港区、静岡市、横浜市、新潟県、練馬区、板橋区、中央区、松戸市、世田谷区、沖縄県、葛飾区、北区、台東区、山梨県、埼玉県、千葉県、中野区、岐阜県、東京都、文京区、品川区、杉並区、船橋市 [行政職]沼津市、綾町、横須賀市、にかほ市 [保育職]小平市
●高齢者施設/池上長寿園、洛和会ヘルスケアシステム、IMSグループ、奉優会、賛育会、栄光会、公益社団法人地域医療振興協会、恩賜財団東京都同胞援護会、ふれあいコープ、ル・プリ、ウエルガーデン
●児童施設/とちの実会、清朗会、同胞援護婦人連盟、福島愛育園、東京育成園、セントジョセフ会、のゆり会、カリタスの園、二葉保育園、ハッピーネット、子供の家、松柏児童園、雀幸園、むつみ会、旭児童ホーム
●障がい者施設/同愛会、睦月会、東京都手をつなぐ育成会、フラット、不二の里森福祉会けやき園、天童会、印旛福祉会、嬉泉、大田幸陽会、まりも会、イリアンソス、北摂杉の子会、ロザリオの聖母会、武蔵野会、じりつ
●福祉関連企業/[高齢者関係]グッドタイムリビング、でぃぐにてぃ、メディカル・ケア・サービス、ドットライン、セントスタッフ、ラ・ヴィータ、アースサポート、ミアヘルサ、サンケイビルウェルケア、らいふ、我喜大笑 [障がい者関係]LITALICO、ビーサイドユー [児童関係]I企画、こどもの森、東急キッズベースキャンプ
●一般企業/臼幸産業、インタラクティブ・コミュニケーション・デザイン、テンポスホールディングス、メディアプラス、タリーズコーヒージャパン、とら婚、太陽日酸、コシダテック、その他
●福祉関係団体/NPO法人新座子育てネットワーク、中高年事業団やまて企業組合、特定非営利活動法人わくわく、にじいろはうす、東京都社会福祉事業団、練馬区社会福祉事業団
●社会福祉協議会/諏訪市社会福祉協議会、立川市社会福祉協議会、府中市社会福祉協議会、吹田市社会福祉協議会、中野区社会福祉協議会、飯能市社会福祉協議会、豊田市社会福祉協議会、所沢市社会福祉協議会、土浦市社会福祉協議会、千曲市社会福祉協議会、久喜市社会福祉協議会
●医療機関/上尾中央医科グループ協議会、社団新新会、慈恵大学、桜ケ丘社会事業協会、川口市立医療センター、内藤医院、日本医療伝道会衣笠病院グループ、埼玉医療福祉会、戸田中央メディカルケア、社団輝生会、河北医療財団、IMSグループ、国分寺すずかけ心療クリニック、地域医療振興協会、練馬区光が丘病院、日成会
●教育研究機関/埼玉県教育委員会

社会福祉学部の情報を見る

社会福祉学部の偏差値を見る

取得できる資格

合格率は全国トップクラス。社会福祉士の国家受験資格を全学生が取得できる

卒業生全員が国家試験にチャレンジ

●全国屈指の合格率
ソーシャルワーカーに必須の「社会福祉士」受験資格を全学生が取得できます。卒業生全員が臨む国家試験現役合格率は82.9%(同全国平均58.1%/第36回)。学生は、学生支援課主催の対策講座や模試を活用し、全国トップクラスの高い実績を上げています。

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

社会福祉学部

共生社会デザイン学科(2025年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(福祉)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(聴覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士卒業で受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用)卒業と同時に得ることができる資格
精神保健福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

ソーシャルワーク学科(2025年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(福祉)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(聴覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士卒業で受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用)卒業と同時に得ることができる資格
介護福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
精神保健福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
保育士所定の単位を修得した者が得られる資格

社会福祉学部の情報を見る

社会福祉学部の偏差値を見る

進学状況

各大学大学院などに進学し、より高度な専門知識・理論を習得する

本学大学院では、より高度で実践的な専門知識・理論を習得

本学大学院、専門職大学院、または他大学の大学院に進学する道もあります。

【2023年度卒業生実績】
日本社会事業大学大学院、NSC吉本総合芸術学院、ルーテル学院大学大学院、筑波大学大学院

キャリア支援

多くの卒業生が福祉の第一線で活躍。めざす福祉の道は多様に広がる

全国から豊富な求人情報が集まる

全国の福祉現場に広がる同窓生ネットワーク80年の伝統と実績のある本学では、全国の社会福祉施設や福祉関係団体・機関から求人が集まり、卒業生の多くが福祉現場の第一線で活躍しています。また、現代社会の多様化するニーズに対応するため、社会福祉分野の就職先も多様に広がっています。地方自治体の福祉担当職に多数の学生を送り出すなど公務員採用試験の対策にも力を入れ、近年は公務員(行政職・福祉職)の内定も増加傾向にあります。

ポートフォリオで進路と学習をプランニング。インターネットを利用して書き込む「eラーニング・ポートフォリオ」は将来の目標、学習・実習、学生生活や就職活動などを記録するものです。学習の進め方、卒論執筆や国家試験などの計画のほか、進路に迷ったときに自分を振り返るツールとして有効活用できます。また、1学年10人の学生に対し1人の教員が専属アドバイザーとなり、ポートフォリオをもとにきめ細かな指導を行います。

就職や国家資格取得は、学生支援課のスタッフが一丸となってサポートしています。また、卒業後も本学に戻って学べるよう、専門職大学院や短期集中型の研修講座であるスキルアップ講座、通信教育科などがあります。生涯に渡ってスキルアップをめざすリカレント教育システムを整備しています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

日本社会事業大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ