にほんじょし

日本女子大学

私立大学 東京都

※2025年4月、食科学部を開設

一般選抜対策レポート

2024年度

日本女子大文学部史学科

MI 先輩のレポート

先輩プロフィール

得意科目

  • 国語
  • 日本史

苦手科目

  • 英語
  • 数学

部活動

書道部

課外活動

図書委員会(地域と交流)

英語検定以外の活動実績

部活動でのコンクール入賞、委員会で作成した調べ学習レポートの入賞、委員会でのボランティア活動の表彰

閉じる

受験科目と結果

共通テスト合計得点

572点(配点900)

2次試験の受験科目

  • 英語
  • 国語
  • 日本史

苦戦した科目の問題

数2Bの微分積分と数列。文章から問われていることは何かを考え、どの公式に当てはめて問題を解けばいいのか、なかなか掴むことができませんでした。共通テストでは数1Aに比べて1問あたりの得点が低いので、正確で確実に解き進めなければいけないのにも苦労しました。

閉じる

オススメの試験対策・後悔していること

「やっておいてよかった!!」対策

社会科目の単語は単体ではなく教科書の文章で覚える

共通テストの社会科目は直前のリード文が空欄のヒントになっています。単語をぼんやり覚えていると、リード文を読んで混乱することもあるため、単語帳より教科書と赤シートで文章ごと覚えるように意識しました。二次試験の論述にも生かせます。

「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと

得意科目より苦手科目を伸ばすこと

日本史は自分の強みなので、強化して得点の基盤にしたいと考えていましたが、得意な科目を伸ばすのには時間がかかります。分からなかったことを理解したり問題に慣れたりすると、苦手な分野も安定して解けるので、先に苦手科目を伸ばすべきだったと思いました。

役に立った教材・サービス

高1・2のチャレンジ,個別ニガテ攻略AI 「AI StLike」(スマホアプリ),大学受験チャレンジ,合格への100題,合格へのギャップ診断,合格への弱点克服BOOK,共通テスト予想問題,共通テストFinalチェック,合格への100題(直前リハーサル),その他

その他

ターゲット1900(旺文社)

活用ポイント

『合格への100題』。2次試験対策の問題を4月から解くことができ、このレベルまで学力を伸ばさなければいけないというモチベーションになりました。英語の長文読解や作文が特に苦手だったので、何回も違った問題で対策できたのがよかったです。

閉じる

志望理由書

志望理由書のあらまし

3年生になったとき、進路担当の先生から女子大も受験校に入れた方がいいとアドバイスをいただき、自宅から通える範囲の学校を探しました。西洋史を学べるところに進学したかったことや、家族や先生から勧めていただいたため日本女子大学を選び、国立の2次試験前に記述試験に慣れておきたかったので一般選抜で受験しました。

閉じる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ