東京都市大学/先輩の学生生活体験記
4か月間のオーストラリア留学

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真

高校時代の様子
スーパーサイエンスハイスクールに指定されていた高校だったので、理系分野に関する行事やイベントがたくさんあり、積極的に参加していました。
また、今では、多くの高校で取り入れられていますが、タブレットを用いた学習を全国に先駆けて取り組んでいました。
コロナ禍でしたが、先生がオンラインで授業を行ってくださったので、日々の学習に支障はありませんでした。
※SSH(スーパーサイエンスハイスクール)とは先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進する高等学校のことです。
大学で頑張っている「学び」
自然科学科では、物理・化学・生物・地球化学・数学について学ぶことができます。その中で私は地球科学を学んでいます。フィールドワークによく行き、実際に現地で学ぶことの重要さや計測方法の経験を積みました。これらの経験を基に自分でフィールドワーク先を探し、調査に行ったこともあります。机上の空論ではなく、実際に“現場”で“現物”を観察し、どのような“現実”があるのかを追求して問題解決の糸口を探ることができます。
この大学に入学して「良かった」と思えること
大学が実施している留学プログラムに参加しオーストラリアに約4か月滞在しました。現地大学で取得した単位が卒業単位に加算されるので、休学や留年の心配をせずに留学できます。
また、同じ学科の友人らと共に古生物同好会を設立しました。化石や鉱物を採取しに行ったり、博物館に行ったりする活動を行っており、充実しています。
あなたに合う入試制度を見つけませんか?

"年々、大学入試を取り巻く環境は受験生、大学ともに厳しい環境となっており、大学側は工夫をしながら、結果的に複雑な入試制度を設定しています。
そこで、東京都市大学では特に受験生に知っておいてもらいたい本学の特色ある入試制度についてまとめています。
なぜ入試制度が複雑になっているかの背景も含めて、是非知っていただき、あなたに合う入試制度を見つけて、大学入試に挑戦してみてください。
詳しくは「あなたに合う入試制度を見つけませんか?」でぜひ検索してください!
https://www.tcu.ac.jp/find/