とうようえいわじょがくいん

東洋英和女学院大学

私立大学 神奈川県

東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記

夢も部活も学びも!仲間と共に過ごす充実した毎日!

国際社会学部 国際コミュニケーション学科 4年生 豊口 実波さん 桜美林高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

大学で頑張っている「学び」

主に世界の文化や異文化間コミュニケーション、国際社会や英語について学んでいます。東洋英和は英語教育に力を入れており、自分の語学レベルに合ったクラスで幅広い能力を身につけることができます。また、特定の国にフォーカスして学ぶ授業や、教育の観点で世界を見る授業、異なる文化を持つ方とのコミュニケーションについての授業など、さまざまな観点から国際的な視点を学ぶことができます。

*2026年度より、人間社会学部 国際学科(設置構想中)で募集予定です。

この大学に入学して「良かった」と思えること

少人数制の授業で、アットホームな雰囲気で学ぶことができます。先生は温かくフレンドリーなので気軽に質問や相談ができます!また、図書館の映画観賞スペースや大きなビーズクッションなど、大学の設備を使って学内で息抜きも可能です!
学生生活で関わる方々がとても温かく、親切な方が多いことも入学の決め手の一つで、現在も入学して良かったと思える点です。
所属している体育会チアリーダーズ部は少人数ですが、こだわりを大切にしながら全力で活動に取り組んでいます。部活動と学びを両立させ、充実した毎日を送っています。

後輩へのアドバイス

何に重きを置くかは人それぞれですが、大学についてよく調べ、実際に自分がやりたいことを思い切りできる大学なのか、という視点で進路を決めるのも良いのではないかと思います。私の場合は、初めは偏差値も気にしていましたが、それよりも客室乗務員になるという将来の夢に近づける学びができる点や、高校から始めたチアリーディングをこの学校で続けたいという強い思いから東洋英和女学院大学を選びました。無理しすぎず、頑張ってください!応援しています!

2026年、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。

【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】4/20(日)、5/17(土)、6/15(日)、7/20(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ