東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記
実際に感じる学びで新しい価値観を得られた!

※学年は取材時点のものです
大学で頑張っている「学び」
主に国際関係について勉強しています。ゼミでは、「多文化共生」をテーマに日本における移民や難民が直面する課題やその背景、人の移動がもたらす影響などを研究しています。多文化共生を専門にしている先生の講演会に参加したり、大学の近くの外国人コミュニティーで共生社会への問題点や解決策を考えたり、本を読むだけでなく実際に学び、感じることで新しい価値観を得ることができています。
*2026年度より、人間社会学部 国際学科(設置構想中)で募集予定です。
この大学に入学して「良かった」と思えること
東洋英和女学院大学は、自然が豊かで緑が多いところがとても素敵だと思います。また、少人数制でのんびりしている雰囲気も魅力の一つだと感じています。施設や設備の面では、図書館が広く静かに勉強できるスペースがあることや、最寄駅からの学生シャトルバスがあることが良いところだと感じています。1年生や2年生の頃に空きコマがいくつかあったのですが、カルテットホールのソファ席で友人とお話したり、課題などを行ったりしてリラックスして過ごしていました。また、学食のメニューはカロリーが記載されており、女子大生にはありがたいです。
後輩へのアドバイス
大学選びは難しいと思いますが、やりたいことや頑張りたいこと、環境などをしっかり考え、自分に合った大学を探してみてください。また、実際にオープンキャンパスなどに参加して、在学生や先生とお話ししてみたり、キャンパスを歩いてみたりすると大学の雰囲気を感じることができ、自分が通っている想像ができると思います。受験はすごく大変で、力が入りすぎてしまう時もあるかと思いますが、無理をしすぎず、目標に向かって頑張ってください!
2026年、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。
【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】4/20(日)、5/17(土)、6/15(日)、7/20(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)