東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記
英語教師を目指し、留学にも挑戦!

※学年は取材時点のものです
大学で頑張っている「学び」
将来英語教師を目指しているため、特に教職課程の授業に力を入れています。自分の描く教師像や問いに対する意見をクラスメイトと交換し、教職に対する理解を深めています。先生方のサポートが手厚く、教職課程履修と留学の両立ができるよう、履修のプランを一緒に考えてくれます。英語の授業ではスピーキング・リスニング、リーディング、ライティングがそれぞれ1科目として独立しているので、科目ごとに集中して学べます。
※2026年度より、人間社会学部 国際学科(設置構想中)で募集予定です。
この大学に入学して「良かった」と思えること
●授業
クラスの人数が多すぎず、先生と学生の距離が近いところが良い点だと思います。授業はもちろん、雑談を通じてでさえ自分の知らない世界が広がっていると感じ、新たな発見ができ、視野を広げることができています。
●サークル・部活動
ゴルフ部に所属しています。アットホームな環境でコーチや先輩方にはなんでも相談でき、雰囲気の良さに大満足です!
●食事
学食、キッチンカー、コンビニと揃っており、自分のその日の気分でご飯を楽しむことができます!
●資格
中学校教諭一種免許状・高等学校教諭一種免許状(※)の他にもさまざまな資格を取得できます。
(※)2026年度入学生以降の課程については、申請中です。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。
●留学
国際交流センターをはじめ、サポートが非常に充実しており、安心して飛び立つことができました。大学公式HPの「留学・国際交流」から、ぜひ留学体験レポートを読んでみてください!
後輩へのアドバイス
オープンキャンパスなどで、先生や学校の雰囲気をしっかり見て決めるべきだと思います。ネットの情報や偏差値も気になるかもしれませんが、実際に大学に行き、在学生や先生と話し、自分に合った大学か、自分の学びたいことができるかをじっくり考えると良いと思います。受験方法もたくさん種類があるので、自分の得意科目などを生かせる方法をみつけることもおすすめです!応援しています!
2026年、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。
【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】6/15(日)、7/20(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)