とうようえいわじょがくいん

東洋英和女学院大学

私立大学 神奈川県

東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記

仲間とのつながりを形にできることがやりがいです

人間科学部 保育子ども学科 4年生 澤口 華苗さん 捜真女学校高等学部 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

美術部に所属して、文化祭、新入生歓迎会の展示作品の制作をメインに活動していました。テーマを決めそれに合わせて個人制作、共同制作を行っていました。高校2年生の時に新型コロナウイルスが流行し、登校することができなくなり、部活最後の年に思うように活動できなくなってしまいました。それでも、メンバーと何度も意見をぶつけ合い、支え合いながら話し合いを重ね、例年とは違う形で制作と展示を実現することができました。その時の感動や達成感は今でも鮮明に覚えています。
学習面では、選択科目で世界史を選んでいたのですが、なかなか苦手意識がぬぐえず、授業のメモをもとに、定期試験前にはひたすら復習、暗記を繰り返し頑張っていました。

大学で頑張っている「学び」

子どもの発達や心理、子育て支援など、さまざまな視点から子どもについて学んでいます。実習やボランティアなど、子どもと実際に関わる際には、現場の保育者や職員の方の姿を参考にしながら、学んだことを生かすようにしています。日々、試行錯誤を繰り返しながら振り返りを行うことで、より良い学びにつなげられるよう努力しています。

*2026年度より、人間社会学部 子ども教育学科(設置構想中)で募集予定です。

この大学に入学して「良かった」と思えること

大学内にはゴルフ場や畑、いつでも使用できる個室のピアノ室などがあり、充実した学びの環境が整っていることで学びの幅が広がっています。図書館には研究所や絵本など多くの本やDVDが揃っており、さまざまな知識を深めることができます。
クラブ・サークル活動では清楓会執行部に所属しています。高校の生徒会のようなもので、大学内のイベントを企画・開催しています。イベントを運営するのは難しく、大変なことも多いのですが、仲間たちと一緒に企画し、考えたことを実行に移すのはとても楽しくやりがいがあり、大きな達成感を味わうことができています。

2026年、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。

【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】4/20(日)、5/17(土)、6/15(日)、7/20(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ