東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記
自分のペースでつまずくことなく学べて安心です

※学年は取材時点のものです
高校時代の様子
高校時代は自分の時間を有効に使うことを意識し、友達と放課後の勉強会を企画、実行していました。これにより、勉強をする習慣を身につけることができたと思います。全教科しっかりと勉強しようと思っていたのですが、数学への苦手意識がなかなか克服できなかったので、積極的に先生に質問をして分からない部分をなくすことを心がけていました。その結果、最終的には苦手な数学でも高得点を取れるようになり、苦手意識が消え、得意教科の一つになりました。
この大学に入学して「良かった」と思えること
東洋英和女学院大学に入学する前は、大学の英語の授業についていけるか少し心配でしたが、自分の英語力に応じたクラス分けをしてくれるので、自分の学習ペースでつまずくことなく学びを進めることができました。また、最寄り駅から大学まで無料のシャトルバスが出ており、通学の環境も整っています。テスト前は教科書を見ながら座って大学まで行けるので、とても助かっています。
*2026年度より、人間社会学部 国際学科(設置構想中)で募集予定です。
後輩へのアドバイス
最初から選択肢を絞らず、少しでも興味のある分野の学部・学科を調べておくことで、将来のイメージがより明確になると思います。その上でオープンキャンパスに行ってみると、インターネットで見ていた情報とのギャップを感じたり、自分の考えが変わったりすることもあるかもしれません。4年間という長いようで短いキャンパスライフを後悔しないためにも、納得のいく大学選びができるよう頑張ってください!
2026年、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。
【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】4/20(日)、5/17(土)、6/15(日)、7/20(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)