とうようえいわじょがくいん

東洋英和女学院大学

私立大学 神奈川県

東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記

専門分野以外の学びも選べて、興味の幅を広げられる!

人間科学部 保育子ども学科 3年生 橋本 雛さん 聖セシリア女子高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校時代はクラシックバレエ部とコーラス部に所属していました。コーラス部ではパートリーダーを務め、周囲の協力を得ながら練習を進めていました。新型コロナウイルスの影響で活動の制限が多く、思うように活動ができない時もあり苦労した3年間でしたが、その中でも仲間と工夫をしながら充実した学校生活を送れたと思っています。大学受験では、文章の要約を繰り返すなど、入試形式に合った対策を行うことに力を入れました。

大学で頑張っている「学び」

大学では主に保育について学んでいます。保育の学びでは、子どもへの接し方や発達についてだけでなく、子どもとその家庭を支えるための福祉・支援についても勉強します。実習ではそれまで学んだことを実践し、アドバイスをもらうことで、さらに保育への理解を深めています。私は認定心理士の資格取得も目指し、心理学の授業も選択しています。幅広い年代の心理・物事の捉え方を学ぶことで、視野を広げることができています。

*2026年度より、人間社会学部 子ども教育学科〈仮称〉を設置構想中です。記載内容は変更になる場合があります。

この大学に入学して「良かった」と思えること

分野を超えて授業を選択できることに魅力を感じています。興味の幅が広い私にとって、保育だけでなく、心理や国際など、他の学問も学ぶことができる環境がとても素敵だと思っています。また、教員や職員の方々が学生に寄り添ってサポートしてくださいます。私は複数のサークルに所属しており、忙しい時期もありますが、教員や職員の方々から励ましの言葉をいただくことで前向きに取り組むことができています。

後輩へのアドバイス

受験の時期は自分も周囲もピリピリしがちですが、周囲の言葉に流されず、自分の中で1つの揺るがない軸を持ち、自信を持って取り組むと良いと思います。モチベーションが下がった時には、志望大学に入学した時の自分を想像してみてください。生き生きとした姿を想像することで「もっと頑張ろう」と気持ちを高めることができると思います。オープンキャンパスなどで実際に大学の雰囲気などを感じ、自分の学びたいこと・やってみたいことが叶えられる大学をみつけてください。応援しています!

2026年、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。

【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】5/17(土)、6/15(日)、7/20(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ