とうようえいわじょがくいん

東洋英和女学院大学

私立大学 神奈川県

東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記

先生や先輩、仲間のおかげで資格取得も部活も頑張れる

人間科学部 保育子ども学科 3年生 土志田 雛子さん 森村学園高等部 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校3年間は部活に力を入れており、空手道部に所属し練習に励んでいました。新型コロナウイルスの影響で思うように活動できない時期もありましたが、大会などに向けてみんなと意見を出し合いながら練習できたことで、とても楽しく充実した時間を過ごすことが出来ました。
学習面では、分からないことや苦手な部分があった時は、高校や塾の先生に積極的に質問することを心がけました。どちらかというと苦手だった英語は、単語や文法などの基礎に戻って自分のペースで勉強することを意識していました。

大学で頑張っている「学び」

大学では、保育士資格と幼稚園教諭一種免許の取得を目指して勉強しています。ゼミでは、私自身が一番興味のある子どもの心理や発達について、様々な文献を読み研究をしながら理解を深めています。子ども一人ひとりに寄り添うことが出来る保育者になるために、日々努力しています。実技など、大変なこともありますが、同じ夢を持つ学科の仲間と助け合いながら頑張ることができています。

*2026年度より、人間社会学部 子ども教育学科(設置構想中)で募集予定です。

この大学に入学して「良かった」と思えること

少人数クラスでの授業が多いため、先生に相談しやすい環境です。授業で分からないことや将来の進路について、親身になって相談に乗ってくれる先生が多く、とても心強く感じています。教職・実習センターや学習サポートセンターでも、実習や資格について相談できます。サポート体制がとても充実しています。
大学ではオーケストラ部に所属し、トロンボーンを担当しているのですが、実はトロンボーンには大学に入るまで一度も触れたことがありませんでした。しかし、コーチや先輩の指導を受けて、今ではみんなと一緒に演奏できるようになりました。周囲の方々の手厚いサポートのおかげで、楽しく充実した部活になっています。

2026年、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。

【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】4/20(日)、5/17(土)、6/15(日)、7/20(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ