とうようえいわじょがくいん

東洋英和女学院大学

私立大学 神奈川県

東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記

先生とのつながりが心強い!実習先で感じた大学の強み

人間科学部 保育子ども学科 4年生 東 亜妃さん 駒場学園高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校3年間は、部活中心の生活を送っていました。チアリーディング部に所属し、週6日練習をしていました。上下関係などの人間関係、チームの中で意見を出し合い一つのものを作り上げていく過程など、たくさんの経験をすることができました。
高校のテストは、ワークやプリントからそのまま出題される教科も多かったため、通学の時間に赤シートを使いひたすら暗記をしていました。古典や世界史は、友達と説明し合うことで解き方や内容を理解していました。

この大学に入学して「良かった」と思えること

保育所や施設と関わりの深い先生が多いため、おすすめの園を紹介してもらえたり、園や施設に連絡をしてくれる先生もいたりします。実習先では「東洋英和の学生」というだけで評判が良かったりするため、強みの一つなのかなと感じています。
大学でもチアリーダーズ部に所属しているのですが、施設面では練習環境が整いすぎていて本当に恵まれているなと感じています。青マットは2面分、大きいトランポリンが4台ほど、エバーマットやボックス、音響や空調設備も整っています。

*2026年度より、人間社会学部 子ども教育学科(設置構想中)で募集予定です。

後輩へのアドバイス

高校1年生のうちからオープンキャンパスに参加して、色々な学校を見ておくと良いと思います。将来どんな職業に就きたいかというところから逆算して学校を探すことをおすすめします。自分には無理と可能性を狭めずに、その時興味があること、憧れる仕事に繋がりそうな学校にはぜひ行ってみてください!同じ学部でも学校によって大切にしていることなど全く異なるため、きっとビビッとくる学校が見つかると思います。

2026年、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。

【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】4/20(日)、5/17(土)、6/15(日)、7/20(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ