とうようえいわじょがくいん

東洋英和女学院大学

私立大学 神奈川県

東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記

チャンスがたくさん!可能性が広がる大学生活

国際社会学部 国際コミュニケーション学科 3年生 山岸 彩衣さん 神奈川県立元石川高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

大学で頑張っている「学び」

必修科目である英語や第二外国語、選択科目のポップカルチャー論などを通じて、様々な視点で日本と他国を比較しながら「国際」について学んでいます。授業で得た知識を活かし、ゼミでは「国際法」について学びを深めています。言語やコミュニケーションの視点から国際的な課題に取り組めることが、この大学の大きな魅力だと感じています。

*2026年度より、人間社会学部 国際学科(設置構想中)で募集予定です。

この大学に入学して「良かった」と思えること

大学にはスタディコンサルタントが常駐する学習サポートセンターがあります。私は高校生の頃、塾に通っており、分からないことがあるとすぐに先生に質問しに行くタイプだったので、大学にもマンツーマンで教えてくれる、すぐに質問できる先生がいるのはとても助かっています。勉強するにはとても環境が整っている大学だと実感しています。また、私は学生主体の学内ボランティアであるコーヒープロジェクトやかえで祭実行委員、部活動、授業を通した東京国際映画祭のインターンに参加した経験があります。チャレンジしてみる機会が多く与えられている大学だと思います。なにか始めてみたいという想いで大学に入学した私にとってはとても挑戦しやすい環境だと感じています。

後輩へのアドバイス

たくさん大学があるなかで悩むことがあると思いますが、実際に大学に通ってみて分かったことは、パンフレットやインターネットに載っていないことがたくさんあるということです。オープンキャンパスに行って在学生のリアルな声を聞き、そこで感じる先輩や学校の雰囲気を確かめ、やりたいことが実現できる環境であるかどうかという点を大切にして大学を選ぶと、充実した大学生活を送ることができると思います!応援しています!

2026年、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。

【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】4/20(日)、5/17(土)、6/15(日)、7/20(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ