とうようえいわじょがくいん

東洋英和女学院大学

私立大学 神奈川県

東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記

少人数の学びと大学イベントの経験で成長を実感!

国際社会学部 国際社会学科 3年生 松本 亜莉沙さん 横浜創英高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

大学で頑張っている「学び」

1、2年次は主に国際協力関係の授業を履修し、人と世界がどのように繋がっているのかを学習しました。2年次の前期に国際法を扱うゼミ、後期には国際経済をテーマにしたゼミに所属していました。国際社会学科*では、経済やメディアなど多くの分野を扱っているため、多角的な視点から国際社会について知り、考えることができました。3年次からはこれまで学んできたことを踏まえ、国際経済に視点を当て勉強に励んでいきたいと考えています。

*2026年度より、人間社会学部 国際学科(設置構想中)で募集予定です。

この大学に入学して「良かった」と思えること

1・2年次の必修科目である英語の授業やゼミは、少人数制で先生との距離が近いため質問がしやすい環境です。そのため授業で疑問を感じた部分をすぐに質問して解決することが可能です。また、私は清楓会執行部に所属しています。清楓会は、高校の生徒会のようなものです。さまざまな大学のイベントに携わることができ、毎日がとても充実しています。イベントを通じて先輩や部活動、団体との交流があるので交友関係も広がっています。

後輩へのアドバイス

最終的にどの大学へ進学するかは、自分自身で決めるものです。まずは、興味のある大学のオープンキャンパスや学園祭に足を運び、どのような雰囲気なのかを見ることが大切だと思います。また、自分がやりたいこと・学びたいことを明確にし、どの点が自分にとって譲れないのかを考えながら大学を選ぶと、より充実した大学生活を送ることができると思います!偏差値や周囲の評価といった観点もあり、選択肢が多く迷うこともあるかもしれませんが、納得のいく進路選びができるよう頑張ってください!!

2026年、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。

【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】4/20(日)、5/17(土)、6/15(日)、7/20(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ