とうようえいわじょがくいん

東洋英和女学院大学

私立大学 神奈川県

東洋英和女学院大学/先輩の学生生活体験記

学びを深めながら自分らしくいられる大学!

人間科学部 人間科学科 3年生 岸 怜奈さん 玉川聖学院高等部 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

私はコロナ渦での高校生活を通じ、「人とのつながり」を大切にしました。
高校では手話賛美同好会に所属し、手話を学んだり、毎日賛美歌にふれたりしていました。部員の数はそれほど多くありませんでしたが、だからこそ深く関わることができ、あたたかい仲間に出会えたと思っています。手話賛美を通して、手話の表現や賛美歌の意味、人と心を通わせることの大切さを学びました。コロナ禍ではありましたが、充実した高校生活だったと思います。
また、進路探究の時間には担任の先生と面接の練習を行うなど、受験対策も着実に進めました。

大学で頑張っている「学び」

私は今、ゼミで「教育」について学んでいます。実東洋英和女学院大学では、実際に施設を訪問し、「この場所が子どもたちにどんな教育的価値をもたらしているのか」を自分の目で見て、考察する機会があります。授業をただ受けるだけでなく、自分で考えながら学びを深めていけるところが、この大学の良さだと思います。
教育以外の分野からも広げられるため、異なる分野の学びと教育の関連に気づくことも多く、新しい発見につながっています。

*2026年4月より、人間社会学部 総合心理学科で募集します。

この大学に入学して「良かった」と思えること

大学には緑が多く、心が安らぐ場所だなと感じています。落ち着いた環境の中で学べるのは、東洋英和の大きな魅力のひとつだと思います。
高校では心理学にふれる機会がなかったのですが、大学入学後に本格的に学べるようになり、とても新鮮で楽しいです。
また、私はインカレのストリートダンスサークルに所属しています。大学の枠を超え、みんな本当にあたたかく迎えてくれて、毎回練習に行くのが楽しみです。
大学という新しい場所でも、自分らしくいられることに感謝しています。

2026年、1学部3学科の新体制へ。

「変わることを、楽しむために。」
東洋英和女学院大学は2026年4月、1学部3学科の新体制へ。
心理・保育・国際の3分野で幅広い学びを展開。自分の興味・関心に沿った学びを、より柔軟に、より専門的に深めることが可能になります。

【オープンキャンパスで新たな学びをご案内します】
新学科の説明に加え、キャンパスツアーや個別相談、体験授業なども実施します。
【開催日】8/10(日)、8/24(日)、9/21(日)、11/2(日)、11/3(月・祝)、12/14(日)、2026年1/18(日)、3/20(金・祝)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ