でんえんちょうふがくえん

田園調布学園大学

私立大学 神奈川県

田園調布学園大学/人間福祉学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

社会福祉学科([社会福祉専攻(80名)、介護福祉専攻(30名)]110名)
共生社会学科(50名)

所在地

1~4年:神奈川

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

人間福祉学部の偏差値を見る

プロフィール

●「福祉マインド」を養うことからスタートする初年次教育
●「豊富な現場経験」を持つ教員から福祉や教育のリアルを学ぶ
●国家資格の「ダブル取得」や「自分らしい進路」の選択が可能
【学生数】

610名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

30名(2024年5月1日現在)

社会福祉学科

【講義・学問分野】

●社会福祉専攻
社会保障論、地域福祉論、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク実習指導、ソーシャルワーク実習、精神保健福祉援助実習
3年次より3つのコースから選択
・児童・障害者・高齢者支援コース
・公務員・福祉マネジメントコース
・医療・精神保健福祉コース

●介護福祉専攻
高齢者福祉論、障害者福利論、介護福祉論、生活福祉論、老年心理学、介護実習、ソーシャルワーク実習

※各種関連法規改正等により変更となることがあります。

共生社会学科

【講義・学問分野】

教育心理学、高齢者福祉論、障害者福祉論、児童・家庭福祉論、発達心理学、ソーシャルワーク実習、教育実習

2年次より2つのコースから選択
●心理福祉コース
●特別支援教育コース

※各種関連法規改正等により変更となることがあります。

学部の特色

「福祉マインド」を養うことからスタートする初年次教育

福祉や教育の現場に立つ際の心構えや基礎知識を身に付ける授業として、1年次に開講されるのが「福祉マインド実践講座」です。授業の終盤には市区町村や福祉施設などから担当者が教室を訪れ、募集中のボランティア活動の説明や、支援に必要なスキルの指導が行われることも特長です。学生にとっては、活動を積極的に始めるきっかけになり、施設の利用者に対する理解を深めていく起点になります。福祉や教育を学ぶ第一歩となる本学独自の授業として力を入れています。

「豊富な現場経験」を持つ教員から福祉や教育のリアルを学ぶ

人間福祉学部の教員の多くは、専門職として福祉や教育に従事した経験を持ちあわせています。児童養護施設や特別養護老人ホームでの介助、医療機関で働く医療ソーシャルワーカーの養成など、専門領域は多岐にわたります。現場で培われた知見が伝授される講義や実技は、福祉や教育のリアルを学べる時間。将来めざしたい専門職の疑似体験にもなります。仕事の内容や進路について質問があれば、担当教員に個別相談ができるアドバイザー制度も設けています。

国家資格の「ダブル取得」や「自分らしい進路」の選択が可能

人間福祉学部は3つの学科専攻で構成されています。「社会福祉学科」には、国家資格のダブル取得をめざせる2専攻を設置。「社会福祉専攻」では社会福祉士(受験資格)+精神保健福祉士(受験資格)、「介護福祉専攻」では介護福祉士(受験資格)+社会福祉士(受験資格)をめざせます。「共生社会学科」には、学ぶ領域やめざす進路の違いによる2コースを設けています。「心理福祉コース」では、2年次から社会福祉学や心理学を学び、社会でアピールできる自分の強みを見出していきます。一方、教育の専門家をめざす「特別支援教育コース」では、教員免許を取得することが可能です。

学べること

社会福祉学科

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の受験資格を取得

●社会福祉専攻
さまざまな生活課題に直面する人びとを支援するため、幅広い分野に精通したソーシャルワーカーを養成。社会福祉士と精神保健福祉士の2つの資格をめざすと同時に、4年間で福祉とその関連分野を学び、総合的な相談支援のできる人材をめざします。
●介護福祉専攻
介護福祉の現場でいま最も求められているのは、豊富な知識と実行力で現場に指示を出し、最適なサービスを提供できるよう皆をまとめられる存在。4年制大学で介護福祉の幅広い分野を身に付けた本専攻の学生は、そんなリーダーとなる存在です。

共生社会学科

心理学と社会の知識を身に付け、多彩な福祉現場での活躍

さまざまな人がともに生きていく「共生社会」の実現が強く求められる現代において、福祉や教育の現場で求められる心理・福祉の専門知識を備えた社会福祉の実践家や教育の専門家を育てていきます。

アドミッションポリシー

入学者受入れの方針

【全学共通部分】
田園調布学園大学は、建学の精神である「捨我精進」に基づき、社会に貢献しうる、質の高い「実践力」を有する人材を育成することを教育目標とし、次のような資質・能力を有する学生を求める。
1. 知識・技能
高等学校で学ぶ各教科における基礎的な知識や技能がある。
2. 思考力
社会の問題に関心を持ち、その背景や要因について考えることができる。
3. コミュニケーション力
自分の考えを持ちながら、他者と良好なコミュニケーションを図ることができる。
4. 意欲姿勢
目標を持ち、計画的に学業に取り組む姿勢がある。
5. 問題解決力
課題を発見し、解決するまでの方法を考えることができる。

【求める学生像】
〈社会福祉学科 社会福祉専攻〉
社会問題に関心を持ち、他者および多機関と連携し、高い倫理観をもって問題解決に向き合うソーシャルワーク専門職を目指す学生。
〈社会福祉学科 介護福祉専攻〉
歳をとっても障害があっても、すべての人が命ある限り幸せに生きるために支援していきたいと考え、多様な視点を尊重しながら協力し合い、主体的に行動できる学生。
〈共生社会学科〉
現代社会についての基礎的な知識を持ち、共生社会の実現に向けて、多様な人々と協働して学び、実践していく意欲を持った学生。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

川崎市麻生区東百合丘3-4-1
入試・広報課
(044)966-9211(代表)
(044)966-6800(入試・広報課直通)

【URL】

https://www.dcu.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ