よこはまやっか

横浜薬科大学

私立大学 神奈川県

横浜薬科大学/志望理由

漢方、臨床、健康の3つの薬学科を有する大学

顔写真
薬学部 漢方薬学科 5年 長嶋優太さん 神奈川県・鎌倉学園高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

高校生の時にインフルエンザにかかった際、麻黄湯を処方されたことがきっかけで漢方薬について調べました。そこで初めて、漢方薬が複数の天然の生薬を組み合わせて作られていることを知り、生薬中に存在する天然の化合物が、病気を治療するさまざまな薬効を持つ点に興味を持ちました。
現在は、薬剤師になるために薬学をはじめ、生薬や漢方に関する実習・講義に取り組んでいます。

この大学を選んだ理由

横浜薬科大学の大きな特長として、漢方、臨床、健康の3つの薬学科を有することが挙げられます。私はもともと薬学の中でも生薬や漢方薬に関心があり、これらについて詳しく学びたいと考えていました。そこで、生薬や漢方薬に特化した講義を受けられる、全国でも数少ない「漢方薬学科」のある横浜薬科大学を選びました。
また、オープンキャンパスでは先生や先輩方が親身に相談に乗ってくださり、雰囲気のよさも魅力の一つであると感じました。

社会との関わり

日本では現在、健康寿命の延伸が重要視されており、薬剤師はセルフメディケーションの推進を通じてその実現に貢献できると考えています。セルフメディケーションとは、自分の健康に責任を持ち、軽度な体調不良を自分で手当てすることです。この考え方は、漢方医学における「未病」の概念と似ています。漢方医学では、未病の段階で体質・体力に合った漢方薬を用いて体調を整えます。
セルフメディケーションの推進に不可欠な漢方薬の知識を持った薬剤師は、これからの時代で必要とされる存在になります。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

横浜薬科大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ