よこはまやっか

横浜薬科大学

私立大学 神奈川県

横浜薬科大学/就職・資格・進路

就職状況

主な就職先(抜粋)

就職基本データ(2023年度卒業生実績)

薬学部 健康薬学科・漢方薬学科・臨床薬学科〈6年制〉
卒業者数:266人
就職者数/就職希望者数:173人/176人
就職率:98.2%(2024年4月12日時点)
進学者:1人
留学者:0人

薬学部 薬科学科〈4年制〉
卒業者数:32人
就職者数/就職希望者数:25人/25人
就職率:100%(2024年4月12日時点)
進学者:5人
その他:2人

薬学部 健康薬学科・漢方薬学科・臨床薬学科〈6年制〉(2023年度卒業生就職実績)

【企業】科研製薬、サイオネス・ヘルス・クリニカル、シオノケミカル、島津ダイアグノスティクス、新日本科学PPD、田辺三菱製薬、WDBエウレカ社、山田養蜂場、ワールドインテック R&D事業部 など
【公務員】海上自衛隊、横浜市医療局市民病院 など
【薬局】アイセイ薬局、I&H、アイングループ、アサヒファーマシー、杏門(アモン薬局)、アポクリート、イオンリテール、ウエルシア薬局、うさぎ薬局、エスシーグループ、大島薬局(愛知県)、沖縄県民主医療機関連合会 こくら虹薬局、杏林堂薬局、クオール、鵠沼海岸薬局、クスリのアオキ、クスリのサンロード、くすりの福太郎、クリエイトエス・ディー、サンドラッグ、サエラ、G&Gワークスホールディングス、CHCP、スギ薬局、総合メディカル、トモズ、徳永薬局、ニイム、日本調剤、日本メディカルシステム、富士薬品、フロンティア、望星薬局、メディカルシステムネットワーク(なの花薬局)、マツキヨココカラ&カンパニー、まろん、モリキ、薬樹、ワイエム(パンダ薬局) など
【病院】IMS春日部中央総合病院、IMS行徳総合病院、IMS高島平中央総合病院、IMS東戸塚記念病院、イムス富士見総合病院、IMS横浜旭中央総合病院、海老名総合病院(JMA)、大船中央病院、太田総合病院、太田記念病院、関東労災病院、神奈川リハビリテーション病院、亀田総合病院、菊名記念病院、霧島市立医師会医療センター、国立病院機構関東信越グループ、国立病院機構九州グループ、国立病院機構東京病院、済生会神奈川県病院、済生会横浜市東部病院、済生会横浜市南部病院、静岡厚生病院、ジャパンメディカルアライアンス、湘南鎌倉総合病院、湘南藤沢徳洲会病院、信州大学医学部附属病院、TMG戸田中央リハビリテーション病院、東名厚木病院、東海大学医学部付属病院、東海大学医学部付属八王子病院、東京大学医学部附属病院、東京西徳洲会病院、長野県立病院機構長野県立阿南病院、南部徳洲会病院、済生会新潟県央基幹病院、日本医科大学武蔵小杉病院、平塚共済病院、平塚市民病院、平成横浜病院、富士吉田市立病院、横須賀市立うわまち病院、横須賀共済病院、横浜市立大学附属病院 など

薬学部 薬科学科〈4年制〉(2023年度卒業生就職実績)

【企業】アヴァンザ、イーピーエス、コジマ、コンサルティング・エムアンドエス、三友プラントサービス、シミック、日本マニュファクチャリングサービス、ノエビア、ブロードウェイ、メディセオ、HITOWAケアサービス、山崎製パン、ワールドインテック R&D事業部 など
【薬局】コスモス薬品、エルマノ、スギ薬局、富士薬品、クオール など
【教職】川崎市、横浜富士見丘学園中学校・高等学校 など

取得できる資格

国家試験合格に向けた取り組み

ハマヤク国家試験対策
本学では、ステップを踏みながら1年次から計画的に基礎学力を育成します。そして国家試験を目前に控えた6年次には、充実した試験対策プログラムを実施します。国家試験の本番で実力を発揮するための模擬試験や補講の実施はもちろん、新しい国家試験の傾向と対策を研究し、教育にフィードバックする体制が構築されています。第109回薬剤師国家試験においては253人の合格者を輩出。このうち新卒者の合格率は93.5%でした。

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

薬学部

健康薬学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
薬剤師卒業で受験資格が得られる資格

漢方薬学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
薬剤師卒業で受験資格が得られる資格

臨床薬学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
薬剤師卒業で受験資格が得られる資格

薬科学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

進学状況

薬学部の主な進学先

薬学部 健康薬学科・漢方薬学科・臨床薬学科〈6年制〉(2017~2024年3月卒業生の進学実績)
横浜薬科大学大学院、福岡大学大学院、千葉大学大学院、昭和大学大学院、東京大学大学院、東京慈恵医科大学大学院、筑波大学大学院、北里大学大学院、東京医科歯科大学大学院、武蔵野大学、慶應義塾大学大学院

薬学部 薬科学科〈4年制〉(2021~2024年3月卒業生の進学実績)
横浜薬科大学大学院、東京学芸大学大学院、東北大学大学院、横浜市立大学大学院、北里大学大学院、久留米大学大学院、赤塚学園看護専門学校、富山大学大学院、東京医科大学大学院、東京理科大学大学院、京都大学大学院、群馬大学大学院

キャリア支援

さまざまな就職情報を集積するキャリアセンターの丁寧なサポートのもと就職活動ができる

キャリアセンターでは各種就職ガイダンス、企業説明会、職種別講演会などの開催やキャリア講座の開催など、各学年に応じてさまざまなサポートを行っています。1年次には「早期体験学習」を実施。製薬企業、保険薬局、病院、研究所、血液センターなどの施設を見学し、早い時期に薬剤師の仕事についての認識を深め、企業、公務員、病院薬局など(およそ150社)が参加するWeb合同企業説明会を開催します。

●早期からキャリア形成の意識を啓発、および一人ひとりの個性を見据えた進路指導
入学後の早い時期から、薬剤師になるためのモチベーションの維持、および薬剤師の活躍の場を知る目的の下に「早期体験学習」を実施。製薬企業、保険薬局、病院などへ足を運び、薬剤師の仕事を目の当たりにします。
学内にて「合同企業説明会」を数多く開催し、就職先に関する情報提供、自己分析の重要性や履歴書の作成法、面接・マナー対策法、キャリアプランの形成や医療人としての心得などを身に付けていきます。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ