敬和学園大学/大学トップ
ここに注目!
- 「リベラルアーツ」の自由な学びで自分らしい価値観が身に付く
- 「海外留学・国内研修」で課題解決力を身に付ける
- 「資格取得・就職」を支援する授業科目・資格取得支援講座
大学の特色

リベラルアーツにより、6つのコースを横断的に、自由に学べる

リベラルアーツ教育による人間教育を行い、多角的に考える力と高いコミュニケーション力を身に付けます。専門コースの学びから現代における地域社会・国際社会の課題を理解し、実践活動を通じて課題解決に取り組む力を養います。
自分の興味や関心に合わせて、横断的に自由に組み合わせて学べるカリキュラムを用意しています。6つのコースの中から自分の関心に合った主専攻を選択し、専門性を深めます。さらに副専攻と組み合わせることで、異なる分野を融合させて多角的に考える力を養います。
●情報メディアコース
情報メディアやメディア産業の理論と同時に、映像・デジタルコンテンツ制作、AI活用などのスキルを学びます。
●キャリア英語コース
ビジネス英語や英語教育を中心に、英語の背景文化や地域・世界の動向、プレゼンテーションスキルを実践的に学びます。
●地域経営コース
文化的・福祉的まちづくりの学びに加え、簿記やマーケティングなど地域経営に必要なビジネスのスキルを学びます。
●国際社会コース
政治や法律、経済を学び、環境やビジネスの視点から国際関係を考え、国家や地域の課題を探究します。
●歴史探究コース
日本、アジア、欧米の歴史を学び、史料分析やフィールドワークを通じて人類社会の過去における営みを理解します。
●多文化・思想コース
欧米やアジアなどの文化、思想、宗教、文学を学び、多文化共生の視点から人間観、世界観の違いを理解します。

学んだことを社会で実践!地域活動や海外留学による実践活動

教室で学んだことを地域活動や海外留学などで実践する環境を用意しています。知識と経験をしっかりと結びつけることで、身近な課題をグローバルな視点で捉え、解決に導くリーダーシップを養います。
留学期間は1年を限度に修業年限に組み入れられ、4年間で卒業できます。また、長期留学には、奨学金制度を用意しています。ネイティブ教員や留学生も多く、海外留学をしなくとも学内で異文化を体験できます。

学びを資格につなげ、確かな就職へ

少人数による徹底的な指導体制により、高い合格率を誇る教職課程。そのほか、実社会で通用する実践力を身に付けるため、専門的な資格の取得をめざす授業科目および資格取得支援講座を開講しています。
〈教職課程〉
中学校教諭一種免許状(英語・社会)、高等学校教諭一種免許状(英語・地理歴史・公民)、小学校教諭二種免許状(玉川大学 通信教育部との併修)
〈語学〉
実用英語技能検定、TOEIC、TOEFL、観光英語検定、中国語検定、HSK、ドイツ語検定
〈IT〉
マイクロソフトOfficeスペシャリスト(Word、Excel)、ITパスポート、ウェブデザイン技能検定、CLIP STUDIOクリエイター検定
〈ビジネス〉
秘書検定、日商簿記、ファイナンシャルプランナー、ビジネス著作権検定、ニュース時事能力検定、公務員試験対策
アドミッションポリシー

敬和学園大学が求める学生像

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
【国際教養学科〈仮称〉】
敬和学園大学は、建学の精神すなわち「神を敬い、人に仕える」に基づき真理の探究と心の教育を行い、「国際的教養豊かな良心的人材」の育成を教育目標とします。この教育目標を達成するために、国際教養学科では以下の「学力の3要素」に示す能力、意欲を備えた人を求めています。
求める人材像
1.知識・技能
1-1 高等学校における国語・英語・社会科・数学などに関して基礎的な学力とコミュニケーション能力を有する人
1-2 グローバルな視点から人間社会の多様性を理解し、視野と知識を広げる意欲のある人
2.思考力・判断力・表現力
2-1 答えを見出しにくい問題に対しても粘り強く取り組み、思考力を深める意欲のある人
2-2 社会の課題を理解し、解決しようとする意欲のある人
2-3 ことばを使った表現力やICTに関する知識と技能を高める意欲のある人
3.意欲・関心・態度
3-1 自分や他者を人間として大切にすることのできる人
3-2 主体的に持続可能な共生社会の形成、発展に関わりたいという意欲のある人
教育環境

地域と連携する実践的な学び

大学の学びを地域に広げることで、学生たちは地域の皆さまと一緒に考え、人間的に成長していきます。
本学では、地域にある企業や団体の協力を得て、地域におけるビジネスのあり方を授業や実習を通じて実践的に学ぶ機会を用意しています。学生たちが地域の魅力と課題を理解し行動することで、本当の意味で社会に貢献できる力を身に付けます。
●地域学
「地域学入門」「地域学」では、地元の自治体や会社・団体のトップの方々の経営哲学や実践方法などを講義として伺い、続いてその仕事場を訪問する実体験(フィールドワーク)を通して、現実の問題や課題などを理論と照らし合わせて解決する手法を学びます。
●地域連携センター
学内に「地域連携センター」を設置しています。大学と地域の企業や団体をつなぐ拠点として情報の収集と発信を行い、学生や教職員が地域での活動に参加する際の連絡や調整などのコーディネートを行っています。
●富塚・のぞみの里
キャンパス内に、グループホーム「富塚・のぞみの里」があります。学生たちはボランティア活動を通じて、高齢者の方それぞれの特性に考慮した活動で交流を深めるとともに、地域社会のあり方や介護の実践を学びます。

キリスト教主義大学ならではの、一人ひとりの個性を大切にする手厚いサポート体制

キリスト教主義の本学ならではの学生一人ひとりの個性を大切にする、手厚いサポート体制を整えています。4年間一貫したサポート体制は、入学前の夢や希望を進路・就職に結びつけ、学生の生涯にわたる満足度を高めています。
●アドバイザー制度
専任教員がアドバイザーとなり、入学から卒業まで、学生一人ひとりをケアします。アドバイザーは、学習面全般についての相談や、生活面での悩み、就職などに関してサポートします。
●学生カルテによる学生指導
学生個々のカルテ(学生生活記録)を作成し、履修科目や成績、アドバイザーとの面接内容などを記録し、アドバイスに生かしています。授業の出席状況や生活の変化などを定期的に確認していくことで、大学生活を円滑に継続していくためのケアが実現されています。
●学生支援センター
専任のソーシャルワーカーと臨床心理士の資格を持つカウンセラーが、さまざまな心の悩みの相談を受け、学生生活をサポートします。また、障害のある学生が、ほかの学生と同じように授業などに参加できるよう、必要な支援を共に考えていきます。

学びを深める学習支援施設

学生の皆さんの充実した学びや活動をサポートする施設・設備を用意しています。
グループ学習や自学自習するための設備を整えたラーニングコモンズをはじめ、最新の情報機器・映像制作機材をそろえたコンピューター実習室・情報メディアセンター、リスニング・スピーキング用の機材を整えたLL教室などがあります。
学部
【2026年度予定】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
納入金【2025年度入学者対象】
●初年度納入金
人文学部 1,240,000円
※諸経費除く
学業や資格取得に成果を上げた学生をサポートする、充実の特待生制度
●新入生資格特待生〈資格を評価〉
受験年度の12月末日までに、〈実用英語技能検定〉準1級以上に合格、または〈TOEIC(R)〉785点以上、または〈GTEC〉1180点以上を達成した者に、授業料全額(690,000円)を2年間免除します。また、〈実用英語技能検定〉2級に合格、または〈TOEIC(R)〉550点以上、または〈GTEC〉930点以上を達成した者に、授業料の一部(470,000円)を2年間減免します。
※〈GTEC〉アセスメント版は対象としません。
※編入、シニア入試を除く。帰国生、社会人入試は別基準。基準点数は2026年度入学者向け。
●学業特待生〈学業を評価〉
学業特待生選抜において、85%以上の得点を上げた成績上位者に授業料全額(690,000円)を4年間免除します。また、70%以上の得点を上げた成績上位者に、授業料の一部(470,000円)を4年間減免します。
●推薦特待生〈使命感を評価〉
特待生推薦(公募)において、小論文、面接評価の得点により、授業料全額(690,000円)を4年間免除、または授業料の一部(470,000円)を4年間減免、または授業料の半額(345,000円)を4年間減免します。
※いずれの特待生も、各年次末に一定のGPA成績基準を満たすことで継続できます。
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 11人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満0人
6か月以上1年未満0人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【単位認定プログラム数】0
【大学独自の奨学金】ない
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
ACLP(American Culture and Language Program)
【留学先】アメリカ・その他の州
【留学先海外大学、語学学校名】ノースウェスタンカレッジ
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月以上3か月未満
【対象人数】対象人数を設けていない
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ない
【単位認定】する
【応募資格】GPA基準値
【問い合わせ先】
部署:敬和学園大学学生係
電話番号:0254-26-2509
自由留学制度
【留学先】本人希望の留学先による。
【留学先での学習言語】本人希望の留学先による。
【留学期間】短期自由留学:4週間以上
長期自由留学:半期間(15週間以上30週間未満)、1年間(30週間以上1年未満)
【留学開始時期】随時
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】長期自由留学の場合、参加は原則として2年次以上とし、標準単位数を満たしていること。、GPA基準値
【問い合わせ先】
部署:教務課学生係
電話番号:0254-26-2509
住環境

【一人暮らしでは得られない経験が学生寮にあります】
JR「新発田」駅から徒歩2分という利便性の高い立地に学生寮を開設しています。セキュリティが高く、プライバシーに配慮した生活空間で、安心して学生生活を送れます。学生自治による寮運営により、自主性と協調性が身に付きます。また、本学と新発田市が連携してイベントやワークショップを開催し、地域への貢献と学生の成長を促しています。寮生同士や地域の方々との交流の中で、社会人として身に付けるべき自主性や協調性、コミュニケーション力、リーダーシップを養います。
●賃料ほか:1人当たり、賃料35,000円/月+共益費(光熱費含)15,000円/月
●食事:夕食(1食300円)、朝食(1食200円)※いずれも平日のみ提供
●入寮定員:40名
●居室:個室7.4平方メートル(家具備え付け)、共有スペース10平方メートル、バス・トイレ・洗面
●共用設備:コミュニティスペース、キッチン、ランドリー(男女各フロアにそれぞれ設置)、自転車置き場
●フロア案内:3階 男子寮、4階 女子寮
●建物設備:寮生専用エレベーターあり、入口はカードキー、各部屋はルームキーにてセキュリティ完備、個室にWi-Fi機器完備、バス・トイレは2人で共用
クラブ・サークル活動

学生生活を鮮やかに彩るのが、クラブ・サークル活動です。スポーツで汗を流し、好きな趣味に打ち込む。そうした活動を通じて生涯の友人を得ることもできます。活動は全て学生自治で運営されています。
体育会系クラブ
〈全国トップをめざすバドミントン部〉
強化スポーツのバドミントン部では、オリンピックや全日本選手権大会で活躍してきた監督・コーチが、毎日の練習で直接指導を行っています。また、選手の技術・成績を評価するスポーツ特待生制度を用意しています。
●クラブ・サークル一覧
軟式野球部、バスケットボールサークル、バレーボール部、バドミントンサークル、硬式テニスサークル、フットサルサークル、卓球サークル、キックボクシングサークル、空手部、陸上部、Free Stylers、国際ダンスサークル
文化系クラブ
●クラブ・サークル一覧
ブラスバンド部、軽音楽部、JazzQuest、Keiwa-MAG(マンガ・アニメ・ゲームサークル)、アートスタイル、ボードゲームサークル、写真サークル、Keiwa Peace Project~祈り・つながり・希望~、partners、点字サークルbraille~ひかりのおと~、教育探究会Edu Connect
そのほか団体
敬和祭実行委員会、国際交流ファシリテーター、サンタプロジェクトしばた、ライブリオ、就職活動団体Keiwa Job Hunting

パンフ・願書

本学について理解を深めていただくために、大学案内パンフレット・入学者選抜要項などの資料を用意しています。大学Webサイトから閲覧、印刷(pdfファイル)していただけます。長期休業期間を除き、請求をいただいてから3営業日(土・日・祝を除く)以内に発送します。
1.「大学案内ガイドブック」 大学全体について紹介する冊子です。
2.「入学者選抜要項」 入学者選抜に必要な手続き資料がそろった冊子です。pdfでのみの提供となります。
https://www.keiwa-c.ac.jp/pamphlet
学生総数
学生総数
630人
*2024年5月1日現在
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | ○ | ○ | - | - | - | - | ○ | ○ | - | - | - |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●新潟県新発田市富塚1270
・電車を利用する場合
JR「佐々木」駅下車、学バスで約10分
JR「新発田」駅下車、学バスで約15分
・路線バスを利用する場合
新潟交通「敬和学園大学前」下車、徒歩5分
・自動車を利用する場合
新新バイパス(国道7号線)「新発田」ICを降りて右折
(高速道路「日東道・聖籠新発田」ICから新発田方向)
問い合わせ先
住所
〒957-8585
新潟県新発田市富塚1270
広報入試課
電話番号
【フリーダイヤル】0120-26-3637
URL
その他
【X(旧Twitter)】https://x.com/keiwacollege
【Facebook】https://www.facebook.com/keiwacollege
【Instagram】https://www.instagram.com/keiwacollege/
【LINE】https://page.line.me/keiwacollege
【YouTube】https://www.youtube.com/user/KeiwaCollege
敬和学園大学についてのよくある質問
リベラルアーツって何?
リベラルアーツでは、自分の興味や目標に合わせて、幅広く開講されている専門分野から自由に組み合わせて学ぶことで、広い知見を得て、自らの考えを持つ、真に自由な人を育てます。詳細はこちら
英検、TOEIC、GTECの成績で授業料が免除ってホント?
受験年度の12月末日までに、実用英語技能検定準1級以上に合格、またはTOEIC(R)785点以上、もしくはGTEC1180点以上を達成した者に、授業料全額(690,000円)を2年間免除します。詳細はこちら
人気の学食のメニューは?
1位 チーズハンバーグ定食、2位 おろし竜田揚げ定食、3位 とんかつ定食。詳細はこちら