帝京科学大学/教育人間科学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
【千住】幼児保育学科(100名)
【千住】学校教育学科/小学校コース(40名)
【千住】学校教育学科/中高英語コース(30名)
【千住】学校教育学科/中高理科コース(20名)
【千住】学校教育学科/中高保健体育コース(40名)
【東京西】こども学科/小学校・幼稚園教諭コース(20名)
【東京西】こども学科/幼稚園教諭・保育士コース(30名)
所在地
こども学科
1~4年:山梨
幼児保育学科 学校教育学科
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
教育人間科学部の偏差値を見るプロフィール
●子どもたちの多様な個性をはぐくみ、豊かな未来に貢献できる教育・保育の専門家をめざす
●千住キャンパスの最新の設備・施設で学ぶ
●東京西キャンパスの恵まれた自然環境を生かした専門施設で学びを深める
教育人間科学部では、高度な指導力に加え、子どものこころに寄りそうことのできる感性を持った専門家を養成します。
【キャンパス】
千住キャンパス、東京西キャンパス
【学生数】
908名 (2024年5月1日現在)
【専任教員数】
45名 (2024年5月1日現在)
【千住】幼児保育学科
【講義・学問分野】
教育原理、保育原理、幼児理解の理論と方法、保育内容総論、乳児保育、子どもの食と栄養、特別支援教育概論、子ども家庭支援論、子育て支援、動物とこどもの生活、学校動物飼育技術、食育演習 など
【千住】学校教育学科/小学校コース
【講義・学問分野】
教職概論、教育原理、教育史、教育心理学、発達心理学、生徒・進路指導論、教育統計学、初等教科教育法、板書法演習、学習心理学、教育実習 など
【千住】学校教育学科/中高英語コース
【講義・学問分野】
教育原理、教育心理学、教職概論、英語科教育法、第二言語習得論、英語圏文化論、英語音声学、英語教育の中の英米文学・文化、Integrated English Communication、School Internship、Overseas Study など
【千住】学校教育学科/中高理科コース
【講義・学問分野】
教職概論、教育原理、発達心理学、理科教育法、生物学総論、物理学実験、生徒・進路指導論、教育方法論、教育相談 など
【千住】学校教育学科/中高保健体育コース
【講義・学問分野】
教育原理、教育史、教育制度論、保健体育科教育法、屋外球技、水泳、武道、体操、ダンス、体育心理学、公衆衛生学、トレーニング論、スポーツ医学 など
【東京西】こども学科/小学校・幼稚園教諭コース
【講義・学問分野】
子どもと健康、教育原理、教育心理学、初等教科教育法、動物・ロボット介在教育演習、幼稚園教育実習、初等教育実習 など
【東京西】こども学科/幼稚園教諭・保育士コース
【講義・学問分野】
子育て支援、保育原理、保育の心理学、動物介在教育学、動物・ロボット介在教育演習、こども文化教育演習、障害児保育、保育内容総論、保育実習、初等教育実践演習、特別支援教育論 など
学部の特色
子どもたちの多様な個性をはぐくみ、豊かな未来に貢献できる教育・保育の専門家をめざす
少子高齢化が進む現代社会において将来を担う子どもたちをどのように育てるかは社会的にも関心の高いトピックとなっています。教育人間科学部では、高度な指導力に加え、子どものこころに寄り添うことのできる感性を持った専門家を養成します。
千住キャンパスの最新の設備・施設で学ぶ
「幼児保育学科」では、現代の子どもを取り巻く複雑な状況をとらえ、子どもの心身の発達を理解する力を身に付け、知識と技術、そして人間性も兼ね備えた幼稚園教諭・保育士を養成します。キャンパス内に併設された「帝京科学大学千住桜木保育園」での実習も実施しています。
「学校教育学科」は小学校の教員をめざせる「小学校コース」と、中学・高等学校の理科教員、保健体育教員および英語教員をめざせる「中高理科コース」「中高保健体育コース」「中高英語コース」の4コースで構成されています。本学科が目標としているのは、「問題解決能力を持った教員の養成」です。児童・生徒一人ひとりの個性を把握し、可能性を伸ばすための方法を考えることができる教員の養成をめざしています。
東京西キャンパスの恵まれた自然環境を生かした専門施設で学びを深める
「こども学科」では、「芸術」「心理学」「教育・理論」「自然科学」の4つの専門分野を軸に、最新の知見を活かした教育を実施しています。東京西キャンパスならではの環境を活かし、子どもたちに伝えるための知識と技術を学びます。
「小学校・幼稚園教諭」と「幼稚園教諭・保育士」の2つのコース制を採用し、めざす将来に応じて、教育者・保育者として必要なスキルを専門的に、かつ幅広く身に付けていきます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
【千住】幼児保育学科
乳幼児期における成長を、専門家としてサポート
幼稚園と保育所の統合、認定こども園など、進化・変革が続く幼児教育・保育の現場。これからの現場で求められる「幼稚園教諭」「保育士」の2つの免許・資格を取得し、子どもの発達を適切に支援することができる専門家を養成します。保育所・施設・幼稚園等での実習やフィールドワークを通して実践力が身に付きます。
【授業・講義】
食育演習
子どもたちの成長・発達には食を通した営みが重要です。保育現場の食育実践の事例から、食を通した活動を知り考えて、取り組みます。環境構成や援助について計画を立てたり、育児を担う保護者の大変さに共感し子育て支援につなげたりする体験もします。クッキング保育では、「楽しく食べる子ども」に育ってほしいという思いを込めて取り組みます。食の概念・経験を振返ることで自らの保育観を知り、他の学生の意見から新たな気づきを実践に役立てようとする姿勢も養います。
【千住】学校教育学科/小学校コース
さまざまなチャレンジを通じて実践力と探究力のある小学校教員に
6歳から12歳という、幅広い年齢の子どもと接するのが小学校教員。本コースでは、子どもを理解する深い洞察力をはじめ、子どもの発達に応じた魅力的な授業を展開する力、専門性を高めるために学び続ける力を身に付けた小学校教員の養成をめざします。
【授業・講義】
初等教科教育法(算数)
「初等教科教育法(算数)」では、「数と計算」「図形」「変化と関係」 「データの活用」の4領域における効果的な指導方法を学びます。指導法の学修では、学習指導要領を読み解きながら、1時間の流れを考えた指導案を作成し、その指導案に基づいて実際に模擬授業を行います。模擬授業後は、学生同士で議論することで、児童の理解に寄り添った授業づくりができるよう学修していきます。
【千住】学校教育学科/中高英語コース
英語でコミュニケーションが取れる、いま求められる英語教員を養成
今の社会から必要とされている中学校・高等学校の英語教員になるために必要な高度な英語力、専門知識を養い、生徒の学びや成長を支援していきます。また、併設する小学校コースの授業を履修することで、今後ニーズが高まる小学校の英語教員をめざすことも可能です。
【授業・講義】
英語教育の中の英語学特論
「どうして母音の前ではaがanになるのだろう 」「なんでgoの過去形はwentなの 」など、英語学修では多くの謎に出くわします。「英語 」という言語について探究するこの授業が、謎について理解する助けとなるかもしれません。特に英語のたどってきた歴史的変遷を通じて、文法、音韻、語源、社会的要素など、さまざまな角度から英語への理解を深めます。
【千住】学校教育学科/中高理科コース
サイエンスの面白さを伝える、理科教員を養成
情報や技術の重要性が高まる現代社会。未来を担う子どもたちに、理科の面白さを伝え、科学的に物事を考えられる教員が教育現場で求められています。本コースの特長は、天文学、生物学、物理学など、専門性を持った教員が揃っていること。サイエンスに関する興味・関心に応え、学生の視野を広げます。
【授業・講義】
物理学実験
物理の実験を通して基本的な物理現象を理解し、実験機器の取り扱い方を修得します。グループで行う実験は、長さの測定と統計、直線運動の速度・加速度、ばねと振り子の振動、電流とコンデンサなど幅広いテーマを用意しています。実験にあたり仮説を立てるとともに、論理的な思考に基づいて仮説を検証する方法を学びます。
【千住】学校教育学科/中高保健体育コース
豊かなスポーツの未来を生徒とともにつくる保健体育教員をめざして
中・高の保健体育経験豊かな教員による指導のもと、保健体育の専門的な知識に加え、指導法など保健体育に求められる資質を総合的に身に付けます。未来の保健体育・スポーツにつながるさまざまな活動を通して、生徒とともに豊かなスポーツをつくることができる保健体育教員を養成します。
【授業・講義】
運動指導演習2
誰もがスポーツに親しむための配慮を考え多様な人びとに応じた実践的な指導力を身に付ける授業です。アダプテッドスポーツの考え方のもとでは、ルールや用具などを変化させることで、それぞれがスポーツに親しめるようになります。障がいの疑似体験やアダプテッドスポーツの体験を通じて、多様な児童生徒に求められる配慮について体感的に理解を深めます。保健体育教員として、多様な児童生徒に応じた指導方法を自ら考え工夫する力を養います。
【東京西】こども学科/小学校・幼稚園教諭コース
知る楽しさや、わかる喜びを、子どもたちに伝える
小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許の2つの免許取得をめざす本コース。成績上位者は保育士資格取得も可能です。上野原の豊かな自然のなかで、知る楽しさやわかる喜び、自分らしさを育てることができる教員をめざします。
【授業・講義】
初等教育実践実習
教育実習の目的や内容について理解し、子どもへの援助・教育についての理解を深めます。実習指導案を作成し、模擬授業や教育評価などを行ったうえで、初等教育実践実習に臨みます。実習では実習指導者の指導を受けながら、研究授業を行います。学んだ理論と技術を活用し、実体験を通じて教育者としての一歩を踏み出します。
【東京西】こども学科/幼稚園教諭・保育士コース
子どもの感性と好奇心、自己肯定感や生きる力を育む
子どもの教育・保育について学び、幼稚園教諭・保育士の免許・資格取得をめざすコースですが、学びの内容はそれだけではありません。子どもの創造性を育てるための知識と技術の習得にも力を入れています。さらに、社会人として必要な「幅広い教養」も身に付けます。
【授業・講義】
子どもの食と栄養
小児期の栄養と食生活について、栄養素の種類とその働き、日本人の栄養摂取量、健康的な食事のバランスなど幅広い学びを通して理解する授業。保育の専門家として子どもの「食」を支援する力を養成します。献立作成の考え方や手法といった基礎調理理論も具体的に学びます。
アドミッションポリシー
幼児保育学科
幼児保育学科では、以下に掲げる入学者を求める。
1.基礎的な学力を有し、保育者を目指す強い意志をもっている。
2.国語力やコミュニケーション能力を有し、積極的に学習に取り組んでいる。
3.自然や社会に対する幅広い好奇心をもち、自ら探求することができる。
4.自己表現力と協同する力を有し、社会貢献活動に関心をもっている。
学校教育学科
学校教育学科では、以下に掲げる入学者を求める。
1.教員を目指す強い意志をもち、積極的に学習に取り組んでいる。
2.教員を目指すために必要な各コースの基礎となる学力を修得している。
3.物事を多面的かつ論理的に捉え、自分の考えを表現し、他者に伝えることができる。
4.自分を取り巻く環境に存在する問題を見出し、多様な人々と関わりながら、課題解決に向けて取り組むことができる。
こども学科
こども学科では、以下に掲げる入学者を求める。
1.教育学・保育学を学ぶために必要な基礎的な学力を有し、教育者、保育者を目指す意志を継続してもつことができる。
2.国語力やコミュニケーション力を有し、積極的に学習に取り組んでいる。
3.他者との関わりを大切にしながら、他者の意見を良く聴き、自分の意見を述べるなどの取り組みを行うことができる。
4.多様な人々との関わりや社会活動に関心をもっている。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
〈千住キャンパス〉
東京都足立区千住桜木2-2-1
〈東京西キャンパス〉
山梨県上野原市八ッ沢2525
【フリーダイヤル】0120-248-089